殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/06/11 号 (No.5368)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 腐草蛍となる
□隅掘り隊通信

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。
 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  3年  6月 11日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2021年  6月 11日  [月の] 第2週 第2金曜  [年の] 162日目 残り 204日
旧暦   5月(大)  2日 (赤口)
ユリウス通日 2459376.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 芒種 (6/5 ~ 6/20)
 七十二候  腐草蛍となる (6/11 ~ 6/15)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 入梅           雑節
 腐草蛍となる 七十二候の一つ(26候)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(6/11)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  庚寅 [かのえとら]
 十二直  成  [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶
 二十八宿 牛  [ぎゅう] 吉祥.鬼宿に次ぐ大吉日.正午以外大吉
 二十七宿 井  [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至
 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい]

 ◇主な暦注
  三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か?
  母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶

◆明日(6/12)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
 日干支  辛卯 [かのとのう]
 十二直  納  [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶
 二十八宿 女  [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶
 二十七宿 鬼  [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる
 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい]

 ◇主な暦注
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  血忌日 [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶
  大禍日 [たいかにち] 凶日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(06/11) の誕生花
 ビジョナデシコ(美女撫子) 純粋な愛情
 ベロニカ(瑠璃虎の尾) 女性の貞節
 ラベンダー      鎮静・答えをください

◆明日(06/12) の誕生花
 ライラック      愛の芽生え・初恋の思い出
 デルフィニウム 清明・慈悲
 ハニーサックル(スイカズラ 忍冬) 愛の絆・友愛

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇国立銀行設立の日
  1873年(明治6年)に日本最初の銀行として第一国立銀行(現在のみずほ銀
  行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。発足順
  にナンバーが振られた。今も行名にその当時の番号を残す銀行がある。

 ◇聖バルナバ祭の日
  聖バルナバは聖パウロの伝道協力者で、この時期が干草の収穫期である
  ことから草かき熊手が彼のエンブレムになっている。

 ◇傘の日
  この季節の必需品である傘の販売促進を願い、傘メーカーの団体、日本
  洋傘振興協議会が入梅の頃に合わせて1989年(平成元年)に制定。

 ◇雨漏りの点検の日
  全国雨漏検査協会が1997年(平成9年)4月に制定。本格的な梅雨のシーズ
  ンを前に、建物の雨漏りの点検をする日。

 ◇カメハメハ・デー
  1794年(寛政6年)に、ハワイ全島の統一を成しとげたカメハメハ大王の誕
  生日。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 6/11)
  日出  3時54分( 56度) 日没 19時14分(303度) 昼 時間 15時間20分
  月出  4時11分( 55度) 月没 20時 6分(305度) 正午月齢  0.7
 ・札幌 ( 6/12)
  日出  3時54分( 56度) 日没 19時15分(303度) 昼 時間 15時間20分
  月出  4時56分( 54度) 月没 20時59分(305度) 正午月齢  1.7
 
 ◆仙台 ( 6/11)
  日出  4時12分( 59度) 日没 19時 0分(300度) 昼 時間 14時間48分
  月出  4時30分( 58度) 月没 19時50分(302度) 正午月齢  0.7
 ・仙台 ( 6/12)
  日出  4時12分( 59度) 日没 19時 0分(300度) 昼 時間 14時間49分
  月出  5時16分( 56度) 月没 20時43分(303度) 正午月齢  1.7
 
 ◆東京 ( 6/11)
  日出  4時24分( 60度) 日没 18時57分(299度) 昼 時間 14時間33分
  月出  4時43分( 59度) 月没 19時46分(301度) 正午月齢  0.7
 ・東京 ( 6/12)
  日出  4時24分( 60度) 日没 18時58分(299度) 昼 時間 14時間33分
  月出  5時30分( 58度) 月没 20時39分(301度) 正午月齢  1.7
 
 ◆大阪 ( 6/11)
  日出  4時44分( 60度) 日没 19時11分(299度) 昼 時間 14時間27分
  月出  5時 3分( 59度) 月没 20時 1分(301度) 正午月齢  0.7
 ・大阪 ( 6/12)
  日出  4時44分( 60度) 日没 19時11分(299度) 昼 時間 14時間27分
  月出  5時50分( 58度) 月没 20時53分(301度) 正午月齢  1.7
 
 ◆岡山 ( 6/11)
  日出  4時51分( 60度) 日没 19時17分(299度) 昼 時間 14時間27分
  月出  5時10分( 59度) 月没 20時 7分(301度) 正午月齢  0.7
 ・岡山 ( 6/12)
  日出  4時51分( 60度) 日没 19時18分(299度) 昼 時間 14時間27分
  月出  5時57分( 58度) 月没 21時 0分(301度) 正午月齢  1.7
 
 ◆福岡 ( 6/11)
  日出  5時 8分( 61度) 日没 19時29分(298度) 昼 時間 14時間21分
  月出  5時28分( 60度) 月没 20時19分(300度) 正午月齢  0.7
 ・福岡 ( 6/12)
  日出  5時 7分( 61度) 日没 19時29分(298度) 昼 時間 14時間22分
  月出  6時15分( 58度) 月没 21時11分(300度) 正午月齢  1.7
 
 ◆那覇 ( 6/11)
  日出  5時36分( 63度) 日没 19時22分(296度) 昼 時間 13時間46分
  月出  5時58分( 62度) 月没 20時10分(298度) 正午月齢  0.7
 ・那覇 ( 6/12)
  日出  5時36分( 63度) 日没 19時22分(296度) 昼 時間 13時間46分
  月出  6時46分( 61度) 月没 21時 2分(298度) 正午月齢  1.7
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□腐草蛍となる
 今日、6/11(2021年)は立春の初候「東風凍を解く」から始まる七十二候の
 26番目となる「腐草蛍となる」の始まりの日です(終わりは6/15)。

 「腐草蛍となる」とは、まるで蛍は腐った草が変じて生まれるような感じ。
 アリストテレスの自然発生説みたいですね。
 まあ、夕方に、積み重なった腐草のある辺りから昨日まで見ることが無かっ
 た蛍が飛び交う姿を見れば、大昔の人達が「蛍は腐草が変じたもの」と素朴
 に思ったとしても、無理からぬところでしょう。

◇生物季節
 桜の開花日情報などで知られるように、全国の気象台ではその地域に生育す
 る幾つかの動植物の開花や紅葉、初見や初鳴きなどの「生物季節」を観測し
 記録しています。蛍の初見もこうして観測される「生物季節」の一つの指標
 です。

 生物季節の指標は、桜のようにほぼ全国共通の生き物を使う場合もあれば、
 そうでないも場合もあります。
 生き物のことですから、その生育する場所が異なるため、何もかも全国一律
 というわけにも行かないわけです。

 では蛍の初見はどうかというと、これはほぼ全国で共通に観測される項目と
 なっていましたので、全国の蛍の初見日を集めれば桜の開花前線のような、
 「蛍前線」を日本地図の上に描くことが出来ます。

◇蛍の初見前線
 気象庁のサイトを探せばきっと「蛍の初見前線」的な地図が見つかるはずと
 思ったのですが、上手く見つけることが出来ませんでした。
 でも、やはり蛍の初見前線図はありました。見つけたWeb のページはこれ。

 ホタル百科事典/ホタルに関する調査研究レポート
 http://www.tokyo-hotaru.com/jiten/report16.html

 ここに、期待したような地図がありました(1971~2000の平均値の図)。
 蛍の初見日の変化に見る温暖化の影響についての考察(蛍の初見日について
 みると影響は見られないという結論でした)まであって、ためになるページ
 でしたので、皆さんもお時間があればご覧下さい。

 さて、このサイトの図を見ると見ると蛍の初見日の前線は5/20頃に九州地方
 に上陸し、順調に北上し、私の住んでいる辺りは6/10頃。東京を6/20に通過
 して7/20頃に終着地点の東北北部に到着するという具合のようです。

 また、同じサイトには気象庁の生物季節観測累年表(ホタル)の1953年~2007
 年のデータか71箇所を地方別に分類し、地方毎の蛍の初見日の変化をグラフ
 に下ものも掲載されて、これを見ると関東地方の蛍の初見日は

  5/22頃~7/1頃
 
 その中間値は大体6/11頃ですので、七十二候の「腐草蛍となる」はかなりい
 い線いっているようです。なお、日本の暦と言えば長いことその基準となる
 場所は京都でしたから、関西地方のグラフも見ると、5/15頃~6/11頃。七十
 二候の日付は、ちょっと遅いかな?

 まあ、皆が皆気象庁の観測者のように目を皿のようにして蛍の初見日を観察
 しているわけではないでしょうから、七十二候の日付がこのグラフの初見日
 よりちょっとくらい遅れても、誤差の範囲と言えそうです。
 なお、このサイトの記事を読むと、近頃騒がれる温暖化や異常気象の影響は
 蛍の初見日については、あまり影響がないようです。

 さて、本日は七十二候の「腐草蛍となる」の時候の始まりの日と言うことで
 この暦の上の日付と蛍の初見日を見てみましたがいかがでしたか?
 そろそろ皆さんの住む場所でも、腐草が蛍に変じて飛び交い始めているかも
 しれませんね。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇6/10号、暦のこぼれ話
 > 目出度い100周年ということで、武漢肺炎の【流向】
 →目出度い100周年ということで、武漢肺炎の【流行】

 > 正確な時刻の元となる観測を行う装置や【暦、、】
 →正確な時刻の元となる観測を行う装置や【暦、】

⇒サガ隊員からの報告でした。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-