![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/07/11 号 (No.5398) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ そろそろ梅雨明け? 暦の上の出梅の話 □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 3年 7月 11日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2021年 7月 11日 [月の] 第3週 第2日曜 [年の] 192日目 残り 174日 旧暦 6月(小) 2日 (先勝) ユリウス通日 2459406.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小暑 (7/7 ~ 7/21) 七十二候 温風至る (7/7 ~ 7/11) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(7/11)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 庚申 [かのえさる] 十二直 除 [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶 二十八宿 虚 [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶 二十七宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 初伏 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 ◆明日(7/12)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 辛酉 [かのとのとり] 十二直 満 [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉 二十八宿 危 [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶 二十七宿 星 [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 辛酉 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 血忌日 [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(07/11) の誕生花 クフェア(草禊萩) 自由気まま ハイビスカス(仏生花) 繊細な美しさ ルリタマアザミ(瑠璃球薊) 鋭敏 ◆明日(07/12) の誕生花 トケイソウ(時計草) 聖なる愛 ゼニアオイ(銭葵) 信念 ニューギニアインパチェンス おしゃべり 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇YS-11記念日 1962(昭和37)年、初の国産旅客機YS-11が完成した。 ◇世界人口デー 国連人口基金(UNFPA)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。 1987(昭和62)年のこの日に、地球の人口が50億人をこえたことから、世 界の人口問題への関心を深めるために制定。国連は、この日にユーゴス ラビア(当時)のザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し、デクエ ヤル事務総長がかけつけて祝福した。 世界人口は1999年10月12日には60億人を2021年7月31日には70億人を突破 した。現在も増加しつづけている。ただし年毎の増加数はやや減り始め てはいる。(World Population Day) ◇真珠記念日 1893(明治26)年、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖 に成功した。養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠 が収穫された。円形の真珠は1906(明治39)年に完成。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 7/11) 日出 4時 5分( 57度) 日没 19時15分(301度) 昼 時間 15時間10分 月出 4時42分( 55度) 月没 20時25分(301度) 正午月齢 1.1 ・札幌 ( 7/12) 日出 4時 6分( 58度) 日没 19時14分(301度) 昼 時間 15時間 9分 月出 5時46分( 59度) 月没 21時 0分(297度) 正午月齢 2.1 ◆仙台 ( 7/11) 日出 4時21分( 60度) 日没 19時 1分(299度) 昼 時間 14時間40分 月出 5時 1分( 58度) 月没 20時11分(299度) 正午月齢 1.1 ・仙台 ( 7/12) 日出 4時22分( 60度) 日没 19時 1分(299度) 昼 時間 14時間39分 月出 6時 3分( 61度) 月没 20時49分(295度) 正午月齢 2.1 ◆東京 ( 7/11) 日出 4時34分( 61度) 日没 18時59分(298度) 昼 時間 14時間26分 月出 5時14分( 59度) 月没 20時 9分(298度) 正午月齢 1.1 ・東京 ( 7/12) 日出 4時34分( 61度) 日没 18時59分(298度) 昼 時間 14時間25分 月出 6時15分( 63度) 月没 20時48分(294度) 正午月齢 2.1 ◆大阪 ( 7/11) 日出 4時53分( 62度) 日没 19時13分(297度) 昼 時間 14時間20分 月出 5時35分( 60度) 月没 20時23分(298度) 正午月齢 1.1 ・大阪 ( 7/12) 日出 4時54分( 62度) 日没 19時13分(297度) 昼 時間 14時間19分 月出 6時35分( 63度) 月没 21時 3分(293度) 正午月齢 2.1 ◆岡山 ( 7/11) 日出 5時 0分( 62度) 日没 19時20分(297度) 昼 時間 14時間20分 月出 5時42分( 60度) 月没 20時30分(298度) 正午月齢 1.1 ・岡山 ( 7/12) 日出 5時 0分( 62度) 日没 19時19分(297度) 昼 時間 14時間19分 月出 6時42分( 63度) 月没 21時 9分(293度) 正午月齢 2.1 ◆福岡 ( 7/11) 日出 5時17分( 62度) 日没 19時31分(297度) 昼 時間 14時間15分 月出 5時59分( 60度) 月没 20時41分(297度) 正午月齢 1.1 ・福岡 ( 7/12) 日出 5時17分( 62度) 日没 19時31分(297度) 昼 時間 14時間14分 月出 7時 0分( 63度) 月没 21時22分(293度) 正午月齢 2.1 ◆那覇 ( 7/11) 日出 5時44分( 64度) 日没 19時25分(295度) 昼 時間 13時間41分 月出 6時29分( 62度) 月没 20時35分(295度) 正午月齢 1.1 ・那覇 ( 7/12) 日出 5時45分( 64度) 日没 19時25分(295度) 昼 時間 13時間40分 月出 7時27分( 65度) 月没 21時18分(291度) 正午月齢 2.1 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■そろそろ梅雨明け? 暦の上の出梅の話 近畿、東海地方では記録的に早い梅雨入りとなった(関東以北はかえって遅 めだったかな?)今年の梅雨ですが、7月も中旬にはいってくると、ぼちぼ ち明けないかななんて思っちゃいますね。 令和3年の気象庁の梅雨明けの速報を見ると 沖縄 7月2日頃 平年より11日遅い 奄美 7月3日頃 平年より 4日遅い となっています。 現在住んでいる近畿地方や、今年の春まで暮らしていた関東地方の梅雨明け は平年ではどちらも7月19日となっていますから、もうそろそろですね。 ちなみに本日は朝から晴れ。大分蒸し暑い日曜日となり、窓を開けると蝉の 鳴く声が騒がしく感じるほど。冷房が嫌いな私でも、冷房入れちゃおうかな と考えるような天気です。でも、まだ梅雨明けの宣言は出ないみたいだな? ◇暦の上での「出梅」 気象庁からの梅雨明け宣言はまだのようです(沖縄、奄美地方の皆さん、ご 免なさい。私の住んでいる近畿地方基準で話を進めさせてもらいます)が、 暦の上ではどうでしょうか? 現在の国民生活に係わる暦の情報は基本的に国立天文台が作成し公表してい ます。その暦情報の中には 「入梅」 と言う文字が登場します。暦の上の梅雨入りの日です。 暦の上の梅雨入りの日の計算方式はいくつかありますが、国立天文台が発表 する現在の計算方式では、太陽の中心の視黄経(黄道座標とよばれる天球の 座標の経度方向の角度)が80°を通過する日となっていて、今年(2021年) は6月11日が、その「暦の上の入梅」の日でした。 さてさて、暦の上の梅雨入りがあるのであれば、これに対応する暦の上の梅 雨明けの日がありそうですが、国立天文台が作成した暦要項には「入梅」の 文字はあるのですが、これに対応する梅雨明けを意味する「出梅」の文字は ありません。あらら、なんだかアンバランス。 では、暦の上には「出梅」は無かったのかというと、古い暦には「出梅」の 日があった時代もありました。 暦の上には暦と季節の動きを結びつける季節点が幾つもあります。有名なと ころは、二十四節気がそれです。今回取り上げようとしている出梅やこれと 対となる入梅などもまたそうした暦と季節をつなぐ季節点の一つです。 こうした季節点の多くは現在は太陽の黄道上の位置で決められていて、既に 書いたとおり、入梅なら太陽の視黄経が80°となる日といった具合です。 現在は、ダイレクトに太陽の黄経と結びつけて求めることが多いのですが昔 は、二十四節気との関係で表すことが多く、 「入梅は『芒種』以後の最初の壬(みずのえ)の日」 のように決めることが普通でした。 二十四節気は太陽の位置に基づいて決定されているものですから、二十四節 気を基準にすると言うことは、間接的にやはり太陽の位置から求めていると 言うことが出来ます。「最初の壬(水の兄)の日」辺りには、梅雨だから水 の気と関係が有るに違いないという、五行説の考えが垣間見えます。 さて、「出梅の話」なのに入梅の話ばかりしておりますが、その理由は出梅 は入梅に比べるとあまりぱっとせず、定義もはっきりしないからです。 入梅は太陽視黄経が80°の日とされているのですが、出梅はというと、はっ きりした定義は無さそうです。 入梅があって出梅がないというのもバランスの悪い話ですので、何か手がか りはないかというと、昔の出梅の定義が有りました。それは 「出梅は『小暑』以後の最初の壬の日」 と言うものです。 入梅が芒種以後の最初の壬の日でしたから、出梅が小暑以後の最初の壬の日 というのは、なかなか判りやすい。後半の「最初の壬の日」のために年ごと の入梅や出梅の日の太陽視黄経は同じ値にはならなくなってしまいますが、 それでも平均すると入梅はだいたい現在の定義である太陽視黄経80°あたり となります。 出梅もこれと同じ規則だと考えれば「小暑以後の最初の壬の日」の太陽視黄 経は平均すると 110°程になります。 これを現代の暦の上の出梅の定義だと考えて、この日を計算してみると、 2021年の太陽視黄経が 110°となる日 → 7/12 となります。明日ですね(だから、今日この話題にしたのですが)。 ちなみに、古式ゆかしく「小暑以後の最初の壬の日」を計算すると、7/13と なります、先の太陽視黄経が 110°方式と1日だけ差。なかなかいい具合じ ゃありませんか。 ◇今年の出梅の日 現在の出梅の日にあたる気象庁による梅雨明けの日の発表は、近畿地方では まだ。それらしい話もまだ何も聞こえてこないので、もう少し先になるのか な? 暦の上の出梅の日は、そろそろなんですけどね? 早くからっとした、夏の天気になって欲しいなと思う今日この頃のカワウソ でした。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇7/10号、こよみのこぼれ話 > 46000日の功徳が【つめちゃう】 →46000日の功徳が【積めちゃう】 > 欲日であっても【人では】あまり見込めませんかね? →欲日であっても【人出は】あまり見込めませんかね? ⇒サガ隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-