殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/07/13 号 (No.5400)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ □東京盆
□隅掘り隊通信

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。
 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

 《《 ご支援感謝 》》
 ・xx/xx ○様からの寄付を頂きました。ありがとうございました。

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  3年  7月 13日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2021年  7月 13日  [月の] 第3週 第2火曜  [年の] 194日目 残り 172日
旧暦   6月(小)  4日 (先負)
ユリウス通日 2459408.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小暑 (7/7 ~ 7/21)
 七十二候  蓮始めて開く (7/12 ~ 7/16)


■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(7/13)のデータ
 六曜   先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし
 日干支  壬戌 [みずのえいぬ]
 十二直  平  [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉
 二十八宿 室  [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉.
 二十七宿 張  [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉
 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい]

 ◇主な暦注
  八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し
  地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶
  大禍日 [たいかにち] 凶日

◆明日(7/14)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  癸亥 [みずのとのい]
 十二直  定  [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶
 二十八宿 壁  [へき] 大吉.造作,婚礼大吉
 二十七宿 翼  [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る
 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい]

 ◇主な暦注
  八専の終わり 
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  重日   [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(07/13) の誕生花
 ペチュニア      心が安らぐ
 ハケイトウ(葉鶏頭) 不老不死
 ホテイアオイ(布袋葵) 揺れる心

◆明日(07/14) の誕生花
 ノウゼンカズラ(凌霄花) 名誉・栄光・名声
 ヤマユリ(山百合) 純潔・荘厳
 ラムズイヤー   あなたに従う

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇盆迎え火
  盆の初日。 夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で
  焚きます。

 ◇優生保護法の日
  1948年(昭和23年)のこの日「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公
  布され戦前の「国民優生法」が、戦後の日本の状況にあわせて「優生保
  護法」に改正された。「優生保護法」は、1996年(平成8年)に性思想に関
  する条項がすべて削除されて「母体保護法」となった。

 ◇虚空蔵縁日
  虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

 ◇ナイスの日
  「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合せ。
  ナイスなこと、素敵なことを見附ける日。

 ◇生命尊重の日
  医師・法律家・教育者・主婦などで構成される実行委員会が1984(昭和59)
  年から実施。日付は1948年(昭和23年)のこの日「優生保護法」(現在の
  「母体保護法」)が公布されたことにちなむ。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 7/13)
  日出  4時 6分( 58度) 日没 19時14分(301度) 昼 時間 15時間 7分
  月出  6時54分( 65度) 月没 21時31分(291度) 正午月齢  3.1
 ・札幌 ( 7/14)
  日出  4時 7分( 58度) 日没 19時13分(301度) 昼 時間 15時間 6分
  月出  8時 3分( 71度) 月没 21時57分(283度) 正午月齢  4.1
 
 ◆仙台 ( 7/13)
  日出  4時23分( 60度) 日没 19時 1分(299度) 昼 時間 14時間38分
  月出  7時 7分( 66度) 月没 21時23分(289度) 正午月齢  3.1
 ・仙台 ( 7/14)
  日出  4時23分( 61度) 日没 19時 0分(298度) 昼 時間 14時間37分
  月出  8時13分( 73度) 月没 21時52分(283度) 正午月齢  4.1
 
 ◆東京 ( 7/13)
  日出  4時35分( 61度) 日没 18時58分(297度) 昼 時間 14時間24分
  月出  7時18分( 67度) 月没 21時23分(288度) 正午月齢  3.1
 ・東京 ( 7/14)
  日出  4時35分( 62度) 日没 18時58分(297度) 昼 時間 14時間23分
  月出  8時22分( 73度) 月没 21時54分(282度) 正午月齢  4.1
 
 ◆大阪 ( 7/13)
  日出  4時54分( 62度) 日没 19時12分(297度) 昼 時間 14時間18分
  月出  7時38分( 68度) 月没 21時38分(288度) 正午月齢  3.1
 ・大阪 ( 7/14)
  日出  4時55分( 62度) 日没 19時12分(297度) 昼 時間 14時間17分
  月出  8時41分( 74度) 月没 22時10分(282度) 正午月齢  4.1
 
 ◆岡山 ( 7/13)
  日出  5時 1分( 62度) 日没 19時19分(297度) 昼 時間 14時間18分
  月出  7時45分( 68度) 月没 21時45分(288度) 正午月齢  3.1
 ・岡山 ( 7/14)
  日出  5時 2分( 62度) 日没 19時18分(297度) 昼 時間 14時間17分
  月出  8時48分( 74度) 月没 22時17分(282度) 正午月齢  4.1
 
 ◆福岡 ( 7/13)
  日出  5時18分( 62度) 日没 19時30分(297度) 昼 時間 14時間13分
  月出  8時 2分( 68度) 月没 21時58分(288度) 正午月齢  3.1
 ・福岡 ( 7/14)
  日出  5時18分( 63度) 日没 19時30分(296度) 昼 時間 14時間12分
  月出  9時 5分( 74度) 月没 22時30分(282度) 正午月齢  4.1
 
 ◆那覇 ( 7/13)
  日出  5時45分( 65度) 日没 19時25分(294度) 昼 時間 13時間40分
  月出  8時26分( 70度) 月没 21時58分(287度) 正午月齢  3.1
 ・那覇 ( 7/14)
  日出  5時46分( 65度) 日没 19時25分(294度) 昼 時間 13時間39分
  月出  9時25分( 75度) 月没 22時34分(281度) 正午月齢  4.1
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□東京盆
 今日は盆の迎え火の日と言うことで、お盆の話です。
 お盆の話といっても全国的に見るとこの時期に「盆」の行事を行う所は珍し
 いので、その珍しい場所の名前をとって、特別に呼ばれることがあります。
 その特別な所というのが

  東京

 よって、この時期の盆を「東京盆」とも呼びます。
 東京以外にはないのかといわれると、自信が無いのですが、今のところ東京
 以外で盆行事をしているという話を聞いたことが無いので、やや恐る恐るで
 はありますが、「東京盆」の名前を使わせていただきます。

◇お盆と盆の日付
 言わずもがなかなとも思いますが、一応「盆」とはなんぞやということも書
 いておきます(念のためと言うやつです)。普通は

  お盆とは、盂蘭盆(うらぼん)のこと

 と説明されます。なるほど。ところで盂蘭盆てなに?

 盂蘭盆は中国で成立したとされる盂蘭盆経という仏教の経典に書かれた釈迦
 の弟子の目蓮が地獄に堕ちた母親を救い出すために衆僧に食事を振る舞い、
 供養したという孝行説話が起源だといわれます。
 この供養した日が7月15日だったことから、この日は先祖の霊を供養する日
 となったわけです。

 なお、盂蘭盆とは梵語で逆さ吊りを表す言葉だそうで「逆さ吊りの苦しみか
 ら救う」ための供養を行うわけです。
 我が国では推古14年(西暦606年)の7月15日に法興寺で催されたのが盂蘭盆
 会の最初だそうです。

 また、こうした仏教行事が日本に入って定着する前から、祖先崇拝の行事が
 あって、御先祖様へのお供え物を載せるお盆が行事を象徴する名前となって
 「お盆」と呼ばれるようになったのではと言う説もあります(個人的には、
 こっちの説の方が、好きです。説教臭くなくて)。

 さて、お盆とはどんな行事かと言うことを簡単に書きましたが、その説明の
 中に登場したお盆の日付は、7月15日でしたね。つまり明後日です。
 ちょっと異常にも見える東京盆のほうが、日付という点からみると正しい姿
 なのでした。

 この日付という点では正しい東京盆が変わり者に見えるようになったのは、
 明治6年に行われた急な改暦からです。
 一応、「天子様のお膝元」である東京では、天子様がなさった改暦に従い、
 日付と繋がった行事は、基本的に新暦の日付で行われるようになりましたの
 で、盆も新暦の7月15日の行事となりました。

 明治の改暦によって、日付は季節に対して平均しておよそ1ヶ月ほど前方に
 移動してしまいました。たかが1ヶ月とはいっても、農業などの季節の変化
 と連動するものへの影響は大きく、

  改暦? ハイ、そうですか

 と従うわけには行きません。
 お盆の時期には日常の仕事を休んで、親戚一同集まって御先祖様のご供養を
 といっても、新暦の7月15日ごろは稲作においてはまだまだ忙しい重要な季
 節にあたってしまい、ノンビリ休んでいるわけにはいきません。

 そんなこともあってか、多くの地域では新暦の日付でのお盆はあまり定着し
 ませんでした。かといって、いつまでも旧暦の日付でというのも、日常生活
 との兼ね合いを考えると難しく、今は

  7月15日+1ヶ月 = 8月15日

 をお盆と見なすことが一般的になって来ています(これを「月遅れの盆」な
 どと呼びます)。

 お盆の日付は?
 というと、「8月15日」という答えが返ってくることが多くなったと思いま
 すが「日付」という観点からは「7月15日」が本来。8月15日は便宜的なもの
 なのです。

 日本全体から見ると、かなり奇異な感じとなってしまった東京盆ですが、東
 京の皆さん、胸を張ってくださいね。

◇東京でも影が薄くなっている東京盆
 日本全体で見ると影が薄い東京盆。
 しかし今や、東京においても影が薄くなっている気がする東京盆。

 確かに東京では花屋さんを覗くと、この時期には「盆花」が売られていたり
 して、一応「東京盆」というものが存在しているのだなと感じるのですが、
 街全体を見ると、「お盆」という雰囲気はありません。
 東京に住む人の間でも、

  「お盆休みはとるんですか?」

 なんて話をすると、暗黙のうちに8月15日前後の休みを意識しているのが分
 かります。
 考えてみれば、東京に住んでいるといっても、東京出身という方より地方出
 身の方が多いようですから、「御先祖様の供養」が目的であるお盆には、出
 身地方に戻ることが多く、そうなるとどうしても出身地方での「盆」の日付
 を考えることになるのでしょう。

 さらに、学校の夏期休暇などの時期などの兼ね合いもあり、「家族全員での
 帰省」などには月遅れの盆のほうが好都合ということもあるのでしょう。
 そのうち、「東京盆」は、

  「かつては、東京にそういう風習があった」

 という風に過去の話として語られるようになるのかもしれませんね。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇7/12号、埋め草の記
 > まだまだ沢山【のこっている】
 →まだまだ沢山【残っている】

 > 嬉しいとばかりは言って【折れません】
 →嬉しいとばかりは言って【おれません】

⇒サガ隊員からの報告でした。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-