![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/07/14 号 (No.5401) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □皆様からのお便り紹介 □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・7/13 shimada様からPaypalによる御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 3年 7月 14日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2021年 7月 14日 [月の] 第3週 第2水曜 [年の] 195日目 残り 171日 旧暦 6月(小) 5日 (仏滅) ユリウス通日 2459409.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小暑 (7/7 ~ 7/21) 七十二候 蓮始めて開く (7/12 ~ 7/16) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(7/14)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 癸亥 [みずのとのい] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 壁 [へき] 大吉.造作,婚礼大吉 二十七宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 八専の終わり 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(7/15)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 甲子 [きのえね] 十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶 二十八宿 奎 [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉 二十七宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 甲子 [かっし] 吉日.甲子待.子待ちともいう 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(07/14) の誕生花 ノウゼンカズラ(凌霄花) 名誉・栄光・名声 ヤマユリ(山百合) 純潔・荘厳 ラムズイヤー あなたに従う ◆明日(07/15) の誕生花 ナツツバキ(夏椿) 愛らしさ ニコチアナ あなたがいれば寂しくない ネムノキ(合歓木) 歓喜 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇ペリー上陸記念日 1853年(嘉永6年)にアメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、 ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。翌年来航したペ リーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終わった。 ◇廃藩置県の日 1871(明治4)年、藩を廃止して県を設置する詔書が出された(現行の暦で は8/29)。1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなったが旧藩 主がそのまま藩知事を務めていたものを廃止し、廃藩置県を断行し、各 県に中央政府から県知事を派遣した。当初は3府302県で、後に3府72県に 改廃。これにより、政府は中央集権制を強化した。 ◇検疫記念日 1879年(明治12年)のこの日、海港虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が 交付されたのを記念して、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制 定した。 ◇ひまわりの日 1977(昭和52)年、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケ ネディ宇宙センターから打ち上げられた。 ◇求人広告の日 1872(明治5)年、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載された。こ の時求められたのは乳母で、求人広告の文面は以下のとおりであった。 「乳母雇い入れたきに付心当たりの者は呉服橋内、元丹波守邸内、天野 氏へお訪ねくださるべく候。乳さえよろしく候へば給金は世上より高く 進ずべし。」 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 7/14) 日出 4時 7分( 58度) 日没 19時13分(301度) 昼 時間 15時間 6分 月出 8時 3分( 71度) 月没 21時57分(283度) 正午月齢 4.1 ・札幌 ( 7/15) 日出 4時 8分( 58度) 日没 19時12分(301度) 昼 時間 15時間 4分 月出 9時13分( 79度) 月没 22時21分(276度) 正午月齢 5.1 ◆仙台 ( 7/14) 日出 4時23分( 61度) 日没 19時 0分(298度) 昼 時間 14時間37分 月出 8時13分( 73度) 月没 21時52分(283度) 正午月齢 4.1 ・仙台 ( 7/15) 日出 4時24分( 61度) 日没 19時 0分(298度) 昼 時間 14時間35分 月出 9時19分( 80度) 月没 22時20分(275度) 正午月齢 5.1 ◆東京 ( 7/14) 日出 4時35分( 62度) 日没 18時58分(297度) 昼 時間 14時間23分 月出 8時22分( 73度) 月没 21時54分(282度) 正午月齢 4.1 ・東京 ( 7/15) 日出 4時36分( 62度) 日没 18時58分(297度) 昼 時間 14時間21分 月出 9時27分( 80度) 月没 22時24分(275度) 正午月齢 5.1 ◆大阪 ( 7/14) 日出 4時55分( 62度) 日没 19時12分(297度) 昼 時間 14時間17分 月出 8時41分( 74度) 月没 22時10分(282度) 正午月齢 4.1 ・大阪 ( 7/15) 日出 4時56分( 62度) 日没 19時12分(297度) 昼 時間 14時間16分 月出 9時45分( 80度) 月没 22時41分(275度) 正午月齢 5.1 ◆岡山 ( 7/14) 日出 5時 2分( 62度) 日没 19時18分(297度) 昼 時間 14時間17分 月出 8時48分( 74度) 月没 22時17分(282度) 正午月齢 4.1 ・岡山 ( 7/15) 日出 5時 2分( 62度) 日没 19時18分(297度) 昼 時間 14時間16分 月出 9時52分( 80度) 月没 22時47分(275度) 正午月齢 5.1 ◆福岡 ( 7/14) 日出 5時18分( 63度) 日没 19時30分(296度) 昼 時間 14時間12分 月出 9時 5分( 74度) 月没 22時30分(282度) 正午月齢 4.1 ・福岡 ( 7/15) 日出 5時19分( 63度) 日没 19時30分(296度) 昼 時間 14時間11分 月出 10時 7分( 81度) 月没 23時 1分(275度) 正午月齢 5.1 ◆那覇 ( 7/14) 日出 5時46分( 65度) 日没 19時25分(294度) 昼 時間 13時間39分 月出 9時25分( 75度) 月没 22時34分(281度) 正午月齢 4.1 ・那覇 ( 7/15) 日出 5時46分( 65度) 日没 19時24分(294度) 昼 時間 13時間38分 月出 10時24分( 81度) 月没 23時 9分(274度) 正午月齢 5.1 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■皆様からのお便り紹介 (お便りは magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇松浦様からのメール(7/13のメール) (前略) 東京のお盆のお話で思い出して・・・ 私は神奈川住みですが、近所の数件が7月のお盆を行っているようです。 軒先に迎え火のセットがあるのを見かけました。 また、江戸川区に引っ越した友達も7月に迎え火をみかけて驚いたそうで す。(新潟住みの子なので・・・) うちはというとすっかりお盆の風習をしなくなったのですが、 祖母の家では8月でしたね。 岐阜で、農業をやっていたので「そりゃそうか」という感じです。 7月のお盆も、残っていくといいなあと思うのですが… この先が気になりますね。 という思い出でした! ⇒七夕と盆は一続きの行事だとも考えられるのに、七夕は新暦のものが普及し お盆は月遅れ。なんだか一緒に育った行事が泣き別れてしまった感じがしま すね。 東京盆、松浦さんのおっしゃるとおり、これも残って欲しい気がします。 (また話の種に出来ますしね) (※頂いたメールのすべては御紹介は出来ません。ごめんなさい。) ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇7/13号、暦のこぼれ話 > お盆の日付は、7月15日でしたね。つまり【今日】です →お盆の日付は、7月15日でしたね。つまり【明後日】です ⇒六木助隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-