![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/07/17 号 (No.5404) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【蝉の羽月】(せみのはづき) □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・7/15 土谷様からPaypalによる御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 3年 7月 17日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2021年 7月 17日 [月の] 第3週 第3土曜 [年の] 198日目 残り 168日 旧暦 6月(小) 8日 (先勝) ユリウス通日 2459412.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小暑 (7/7 ~ 7/21) 七十二候 鷹技を習う (7/17 ~ 7/21) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。 鷹技を習う 七十二候の一つ(33候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(7/17)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 丙寅 [ひのえとら] 十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶 二十八宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 二十七宿 亢 [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと ◆明日(7/18)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 丁卯 [ひのとのう] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 二十七宿 氏 (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶 狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(07/17) の誕生花 ハマユウ(浜木綿) どこか遠くへ ヒャクニチソウ(百日草) 遠い友を思う ヘリクリサム(麦藁菊) 永遠の思い出・私を思って ◆明日(07/18) の誕生花 サンダーソニア 望郷 トルコキキョウ 良い語らい・変らぬ美 デュランタ あなたを見守る 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇東京の日 1868(慶応4)年、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東京」に改称されま した。 ◇漫画の日 1841年、イギリスの絵入諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』 (通称「パンチ」)が発刊された。この雑誌は1992年4月8日に財政難の為 に終刊になるまで151年間発行される。 日本では1862(文久2)年に日本語 版の『ジャパン・パンチ』が刊行され「ポンチ絵」という言葉が生まれ た。手塚治虫の命日である2月9日も「漫画の日」。 ◇いなりの日 日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会 を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株 式会社みすずコーポレーションが制定。 日付はいなりのい~なで毎月17日に。 ◇国産なす消費拡大の日 4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしよ うと、冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定した。 ◇勤労青少年の日 (7月第3土曜日)1970年(昭和45年)に制定された勤労青少年福祉法で定 められた。働く青少年の成長を願う記念日。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 7/17) 日出 4時10分( 59度) 日没 19時11分(300度) 昼 時間 15時間 1分 月出 11時35分( 96度) 月没 23時 9分(259度) 正午月齢 7.1 ・札幌 ( 7/18) 日出 4時11分( 59度) 日没 19時10分(300度) 昼 時間 15時間 0分 月出 12時48分(104度) 月没 23時36分(251度) 正午月齢 8.1 ◆仙台 ( 7/17) 日出 4時26分( 61度) 日没 18時58分(298度) 昼 時間 14時間33分 月出 11時33分( 95度) 月没 23時16分(260度) 正午月齢 7.1 ・仙台 ( 7/18) 日出 4時26分( 61度) 日没 18時58分(297度) 昼 時間 14時間32分 月出 12時43分(103度) 月没 23時46分(252度) 正午月齢 8.1 ◆東京 ( 7/17) 日出 4時37分( 62度) 日没 18時57分(297度) 昼 時間 14時間19分 月出 11時37分( 95度) 月没 23時23分(260度) 正午月齢 7.1 ・東京 ( 7/18) 日出 4時38分( 63度) 日没 18時56分(296度) 昼 時間 14時間18分 月出 12時45分(103度) 月没 23時55分(253度) 正午月齢 8.1 ◆大阪 ( 7/17) 日出 4時57分( 63度) 日没 19時11分(296度) 昼 時間 14時間14分 月出 11時54分( 95度) 月没 23時41分(260度) 正午月齢 7.1 ・大阪 ( 7/18) 日出 4時57分( 63度) 日没 19時10分(296度) 昼 時間 14時間13分 月出 13時 1分(103度) 月没 ・・無し 正午月齢 8.1 ◆岡山 ( 7/17) 日出 5時 4分( 63度) 日没 19時17分(296度) 昼 時間 14時間13分 月出 12時 1分( 95度) 月没 23時48分(260度) 正午月齢 7.1 ・岡山 ( 7/18) 日出 5時 4分( 63度) 日没 19時17分(296度) 昼 時間 14時間12分 月出 13時 8分(103度) 月没 ・・無し 正午月齢 8.1 ◆福岡 ( 7/17) 日出 5時20分( 63度) 日没 19時29分(296度) 昼 時間 14時間 9分 月出 12時15分( 95度) 月没 ・・無し 正午月齢 7.1 ・福岡 ( 7/18) 日出 5時21分( 63度) 日没 19時28分(296度) 昼 時間 14時間 7分 月出 13時22分(103度) 月没 0時 3分(260度) 正午月齢 8.1 ◆那覇 ( 7/17) 日出 5時47分( 65度) 日没 19時24分(294度) 昼 時間 13時間37分 月出 12時23分( 95度) 月没 ・・無し 正午月齢 7.1 ・那覇 ( 7/18) 日出 5時48分( 65度) 日没 19時23分(293度) 昼 時間 13時間36分 月出 13時25分(102度) 月没 0時19分(261度) 正午月齢 8.1 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【蝉の羽月】(せみのはづき) (薄い着物を着るからいう) 陰暦6月の称。 《広辞苑・第六版》 梅雨明け前ですけれど本日は、早朝からよい天気。 お日様が照りつけて暑い一日となりそうです。 窓を開けると外から、「ジージー」であるとか「ミンミンミン」といった蝉 の声がうるさいほどに聞こえてきます。うるさいほどと書いてしまいました が、決して嫌な音ではありません。それどころか、夏らしい好ましい蝉の声 です。 蝉の声からの連想で本日取り上げることにしたのは旧暦の六月の異称の一つ である、「蝉の羽月」です。 「蝉の羽」といえば蝉のはねのような薄い着物と言う意味があります。源氏 物語夕顔には「蝉の羽もたちかへてける夏衣」という表現が登場します。襲 (かさね)の色目にも「蝉の羽」が有ります。その組み合わせは、表は檜皮 (ひわだ)、裏は青だそうです。 夏蝉の鳴き出す時期は地方によって大分違うでしょうが、東京近郊を例とし て考えると大体6月末~7月初め(共に新暦の日付)辺りであったそうです。 この時期というと半夏生の時期に一致しますので、蝉を「半夏虫」と呼ぶこ ともあるそうです。 半夏虫と呼ばれる蝉の鳴き出す頃、蝉の羽を思わせる薄衣を身につける月、 その月の名前が「蝉の羽月」とは、何とも優雅ですね。 心配なのは、地球温暖化の影響か、はたまた都市のヒートアイランド現象の ためか、昔に比べて気温が上がって蝉の初鳴きの時期が早まっているとのこ と。それと、気温が上がって「蝉の羽」のような衣でも暑くてたまらなくな ってしまうことですかね? もっとも、そんな暑い季節が長くなることは、個人的には嬉しいことなので すけれども。 ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) コトノハでも書いたとおりですが、本日は朝から、蝉の元気いっぱいの鳴き 声が私の周囲に満ちあふれています。 私だってそれなりには「暑い」と感じるのですが、それは暑くてたまらんと いうものではなくて、夏らしくていいなと楽しめるくらいの暑さ。この辺り は一般的な「暑さ」の基準とはずれた私ならではの幸せですね。 この暑さですから、さしもの私も本日はTシャツ姿で過ごしておりますが、 その代わりに冷房は切って、窓を開けて今日の暑さを楽しんでおります。 家の中なのに「蝉時雨」という言葉を使いたくなるほどの蝉の声と、蝉の声 程ではないけれど、蝉の声の合間に聞こえるその他の夏の虫たちの声が楽し い土曜の朝です。 色々とやらないといけないことがあるので、あんまりのんびりもしていられ ないのですけれど、 午後から頑張るから と自分に言い訳をして、あと少しだけ「やかましい蝉の声」を楽しみたいと 思っています。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-