殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/07/18 号 (No.5405)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 「スタディオン」と「スタジアム」と日の出の関係
□隅掘り隊通信

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。
 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  3年  7月 18日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2021年  7月 18日  [月の] 第4週 第3日曜  [年の] 199日目 残り 167日
旧暦   6月(小)  9日 (友引)
ユリウス通日 2459413.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小暑 (7/7 ~ 7/21)
 七十二候  鷹技を習う (7/17 ~ 7/21)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(7/18)のデータ
 六曜   友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む
 日干支  丁卯 [ひのとのう]
 十二直  成  [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶
 二十八宿 昴  [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉
 二十七宿 氏  (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶
  狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日

◆明日(7/19)のデータ
 六曜   先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし
 日干支  戊辰 [つちのえたつ]
 十二直  納  [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶
 二十八宿 畢  [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶
 二十七宿 房  [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉
 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]

 ◇主な暦注
  土用入り 
  天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  五墓(土) 
  復日   [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
  滅門日 [めつもんにち] 凶日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(07/18) の誕生花
 サンダーソニア 望郷
 トルコキキョウ 良い語らい・変らぬ美
 デュランタ      あなたを見守る

◆明日(07/19) の誕生花
 ラベンダー      鎮静・答えをください
 ゲッカビジン(月下美人) 艶やかな美人
 トリカブト(鳥兜) 美しい輝き

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇観音縁日
  観世音菩薩の縁日(毎月18日)

 ◇光化学スモッグの日
  1970年(昭和45年)に東京都杉並区で日本で最初の光化学スモッグが発生
  した。被害のあった立正高校では体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭
  痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ運ばれた。

 ◇大河内伝次郎忌
  「丹下左膳」などで知られる映画俳優、大河内伝次郎の命日(1962)

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 7/18)
  日出  4時11分( 59度) 日没 19時10分(300度) 昼 時間 15時間 0分
  月出 12時48分(104度) 月没 23時36分(251度) 正午月齢  8.1
 ・札幌 ( 7/19)
  日出  4時12分( 59度) 日没 19時10分(300度) 昼 時間 14時間58分
  月出 14時 4分(112度) 月没 ・・無し 正午月齢  9.1
 
 ◆仙台 ( 7/18)
  日出  4時26分( 61度) 日没 18時58分(297度) 昼 時間 14時間32分
  月出 12時43分(103度) 月没 23時46分(252度) 正午月齢  8.1
 ・仙台 ( 7/19)
  日出  4時27分( 62度) 日没 18時57分(297度) 昼 時間 14時間30分
  月出 13時55分(111度) 月没 ・・無し 正午月齢  9.1
 
 ◆東京 ( 7/18)
  日出  4時38分( 63度) 日没 18時56分(296度) 昼 時間 14時間18分
  月出 12時45分(103度) 月没 23時55分(253度) 正午月齢  8.1
 ・東京 ( 7/19)
  日出  4時39分( 63度) 日没 18時56分(296度) 昼 時間 14時間17分
  月出 13時55分(110度) 月没 ・・無し 正午月齢  9.1
 
 ◆大阪 ( 7/18)
  日出  4時57分( 63度) 日没 19時10分(296度) 昼 時間 14時間13分
  月出 13時 1分(103度) 月没 ・・無し 正午月齢  8.1
 ・大阪 ( 7/19)
  日出  4時58分( 63度) 日没 19時10分(296度) 昼 時間 14時間11分
  月出 14時11分(110度) 月没  0時14分(253度) 正午月齢  9.1
 
 ◆岡山 ( 7/18)
  日出  5時 4分( 63度) 日没 19時17分(296度) 昼 時間 14時間12分
  月出 13時 8分(103度) 月没 ・・無し 正午月齢  8.1
 ・岡山 ( 7/19)
  日出  5時 5分( 63度) 日没 19時16分(296度) 昼 時間 14時間11分
  月出 14時18分(110度) 月没  0時21分(253度) 正午月齢  9.1
 
 ◆福岡 ( 7/18)
  日出  5時21分( 63度) 日没 19時28分(296度) 昼 時間 14時間 7分
  月出 13時22分(103度) 月没  0時 3分(260度) 正午月齢  8.1
 ・福岡 ( 7/19)
  日出  5時21分( 64度) 日没 19時28分(295度) 昼 時間 14時間 6分
  月出 14時30分(109度) 月没  0時37分(253度) 正午月齢  9.1
 
 ◆那覇 ( 7/18)
  日出  5時48分( 65度) 日没 19時23分(293度) 昼 時間 13時間36分
  月出 13時25分(102度) 月没  0時19分(261度) 正午月齢  8.1
 ・那覇 ( 7/19)
  日出  5時48分( 66度) 日没 19時23分(293度) 昼 時間 13時間35分
  月出 14時30分(108度) 月没  0時58分(254度) 正午月齢  9.1
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■「スタディオン」と「スタジアム」と日の出の関係
 今週にはいよいよ東京オリンピックが開幕します。
 まったく真っ当な根拠もなく、ほとんどの会場を無観客開催とするなど、い
 ろいろと腹の立つことはありますが、ここはぐっと堪えて、二度目の東京オ
 リンピックの開催を祝おうと思います(堪えるんだ・・・)。

 ということで、こよみのページもなんかオリンピックに関係する話を書こう
 と思いまして、考えついたのが本日の話題です。

◇距離の単位「スタディオン」と「スタジアム」の大きさ
 聞き慣れない言葉かもしれませんが古代ギリシャ、古代ローマで使われた距
 離の単位に「スタディオン」というものがありました。

 ----------------------------------
 スタディオン (ギリシア語: στάδιον, ラテン語: stadion) は、古代
 ギリシアおよびローマで使われていた距離(長さ)の単位である。新約聖書
 でもギリシア語で用いられている単位である。複数形はスタディアである。

 長さ
 スタディオンはバビロニア起源の単位である。その距離は、砂漠において太
 陽の上端が地平線に現れてから、下端が地平線を離れるまでの間に人間が太
 陽に向かって歩く距離と定義されている。その人の歩行能力に依存した一種
 の身体尺であるが、おおむね180メートル前後となる。

 言い変えれば、スタディオンは太陽がその視直径分だけ移動する間に人間が
 歩行する距離である。太陽の視直径(見た目の角度)は約0.5度(正確には
 32分)であり、その角度を移動する時間は約2分である。

  (途中省略)

 使用例
 古代ギリシアの陸上競技は1スタディオンの直線コースで行われており、1ス
 タディオン以上の競走はコースを往復した。競技場もスタディオンを基準と
 して設計されたことから「スタジアム」という言葉が生まれた。競技場のス
 タートとゴールのラインが石で作られていたため、今日でもその遺跡からス
 タディオンの長さを知ることができる。それによれば、デルポイやアテナイ
 では178 m、エピダウロスでは181.30 m、オリュンピアでは192.27 mと、地
 域によってスタディオンの値が異なっていた。

 ※「スタディオン」(2020年9月26日(土)04:39 UTCの版)
  『ウィキペディア日本語版』
 ----------------------------------

 なるほどね。
 この説明からすると、「スタジアム」の大きさを決めるものは、1スタディ
 オンの長さで、その1スタディオンを決めるのに、日の出の時の太陽の動き
 が関係するんだ。日の出の時の太陽の動きってことが係わっているってこと
 は、この「日刊☆こよみのページ」と「スタジアム」との間にも関係はある
 ってことだよね(あまりに強引過ぎますね・・・)。お許しください。

◇ちょっとだけ気になること
 1スタディオンは日の出の瞬間(太陽の上辺が地平線に接する瞬間)から太
 陽が見かけの直径分だけ移動して太陽の下端が地平線に接するまでに歩ける
 距離なんですね。この間の時間が約2分・・・。あれ? 何か気になりません
 か?

  「そうだね、2分間で歩ける距離は人によって大分違うよね」

 そうです。あ、違いました。確かに人による差もあるのですが、その辺は一
 般的な疑問と言うことで他の方に考察は譲ることにして、こよみのページら
 しく

  太陽がその視直径分移動する時間

 にしぼって考えてみることにします。
 太陽の視直径を角度の32′として計算してみると太陽が春分(または秋分)
 の日、地球の赤道上で太陽の視直径分移動するのに要する時間を計算すると

  128秒

 となりました。うむ、これくらいなら「およそ2分」と言って差し支えなさ
 そうですね。疑って悪かった! ってところでしょうか。
 だがしかし、これが他の季節だったらどうなるでしょう。

 同じく赤道上で観測したとしても、季節が変わるとこの値は変わり、春分の
 頃(秋分の頃)が最短になります。反対に最長になるのは夏至の頃(冬至の
 頃)で139秒です。うーん、ちょっと気になりますね。

 しかししかし、更に気になることがありますね。上記の値は赤道上での話。
 ギリシャって赤道からは結構離れてい
 たよな? と調べてみると、現在のアテネ辺りで緯度はおよそ北緯38度。
 日本で言うと仙台辺りの緯度です。この緯度で改めて計算してみると

  春分の頃:162秒  夏至の頃:188秒

 こうなると、「約2分」ではなくて「約3分」となってしまいますね。
 上記の時間で180m程を歩くと考えると、

  春分の頃基準:毎分 67m  夏至の頃基準:毎分 57m

 うーむ。現在日本の不動産屋さんの物件情報にある「駅から徒歩○○分」の
 徒歩の速さは毎分80mが基準だそうですので、古代ギリシャ人は案外ゆった
 りと歩いていたのかもしれませんね。

◇お詫びです
 「スタディオン」が太陽の動きと関係があること、その「スタディオン」が
 「スタジアム」という言葉と関係があると言うことから、今日の話を思いつ
 いたのですが、書いているうちに、思ってもいない方向に話が向かってしま
 って気がつけばまとまりのない話になってしまっていました。

 うーむ、もう一度よく考えて再チャレンジしないといけない話みたいです。
 オリンピックが閉会するまでに、再チャレンジが成功していたらいいのです
 けど。まとまりつかない話になって済みません!


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇7/17号、コトノハ
 > 【うるさいほど程】と書いて
 →【うるさいほど】と書いて

◇7/17号、埋め草の記
 > 色々とやらないと【行けない】ことが
 →色々とやらないと【いけない】ことが

⇒サガ隊員からの報告でした。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-