![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/07/29 号 (No.5416) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【風鈴】 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490 ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 3年 7月 29日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2021年 7月 29日 [月の] 第5週 第5木曜 [年の] 210日目 残り 156日 旧暦 6月(小) 20日 (先勝) ユリウス通日 2459424.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 大暑 (7/22 ~ 8/6) 七十二候 土潤って蒸し暑し (7/28 ~ 8/1) 土用 (7/19 ~ 8/6) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(7/29)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 戊寅 [つちのえとら] 十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶 二十八宿 角 [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶 二十七宿 奎 [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 小土始まり 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(7/30)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 己卯 [つちのとのう] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 亢 [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶 二十七宿 婁 [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶 狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日 往亡日 [おうもうにち] 進軍,就職,移転,婚姻等凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(07/29) の誕生花 ダリア 優雅・移り気 サボテン 情熱 バーベナ 家族との融和 ◆明日(07/30) の誕生花 ナデシコ(撫子) 純粋な愛・無邪気 ニチニチソウ(日日草) 友情・楽しい思い出 ブルーサルビア 知恵・尊重 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇凱旋門の日 1836年の今日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成 したことに由来する。凱旋門とは、兵士が戦地でとりつかれた悪霊をは らい落とすためのもの。 ◇アマチュア無線の日 アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普 及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア 無線連盟が制定した日。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 7/29) 日出 4時21分( 62度) 日没 19時 0分(296度) 昼 時間 14時間39分 月出 21時58分( 87度) 月没 9時37分(268度) 正午月齢 19.1 ・札幌 ( 7/30) 日出 4時22分( 63度) 日没 18時59分(296度) 昼 時間 14時間37分 月出 22時19分( 80度) 月没 10時40分(275度) 正午月齢 20.1 ◆仙台 ( 7/29) 日出 4時35分( 64度) 日没 18時49分(294度) 昼 時間 14時間14分 月出 22時 1分( 87度) 月没 9時39分(268度) 正午月齢 19.1 ・仙台 ( 7/30) 日出 4時36分( 65度) 日没 18時48分(294度) 昼 時間 14時間12分 月出 22時25分( 81度) 月没 10時39分(275度) 正午月齢 20.1 ◆東京 ( 7/29) 日出 4時46分( 65度) 日没 18時48分(293度) 昼 時間 14時間 2分 月出 22時 7分( 88度) 月没 9時45分(268度) 正午月齢 19.1 ・東京 ( 7/30) 日出 4時47分( 66度) 日没 18時48分(293度) 昼 時間 14時間 1分 月出 22時32分( 81度) 月没 10時43分(275度) 正午月齢 20.1 ◆大阪 ( 7/29) 日出 5時 5分( 66度) 日没 19時 3分(293度) 昼 時間 13時間58分 月出 22時24分( 87度) 月没 10時 2分(268度) 正午月齢 19.1 ・大阪 ( 7/30) 日出 5時 6分( 66度) 日没 19時 2分(293度) 昼 時間 13時間56分 月出 22時50分( 81度) 月没 11時 0分(275度) 正午月齢 20.1 ◆岡山 ( 7/29) 日出 5時12分( 66度) 日没 19時 9分(293度) 昼 時間 13時間57分 月出 22時30分( 87度) 月没 10時 9分(268度) 正午月齢 19.1 ・岡山 ( 7/30) 日出 5時13分( 66度) 日没 19時 8分(293度) 昼 時間 13時間56分 月出 22時57分( 81度) 月没 11時 7分(275度) 正午月齢 20.1 ◆福岡 ( 7/29) 日出 5時28分( 66度) 日没 19時21分(293度) 昼 時間 13時間53分 月出 22時45分( 87度) 月没 10時24分(268度) 正午月齢 19.1 ・福岡 ( 7/30) 日出 5時29分( 66度) 日没 19時20分(292度) 昼 時間 13時間52分 月出 23時12分( 81度) 月没 11時21分(275度) 正午月齢 20.1 ◆那覇 ( 7/29) 日出 5時53分( 68度) 日没 19時18分(291度) 昼 時間 13時間25分 月出 22時57分( 87度) 月没 10時36分(268度) 正午月齢 19.1 ・那覇 ( 7/30) 日出 5時53分( 68度) 日没 19時18分(291度) 昼 時間 13時間24分 月出 23時28分( 82度) 月没 11時29分(275度) 正午月齢 20.1 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【風鈴】(ふうりん) 小さい鐘のような形をして、中に舌の下がっている金属製・陶器製・ガラ ス製などの鈴。 吊しておくと風に吹かれて快い音を発する。 風鐸(ふうたく)。 夏の季語。〈書言字考節用集〉。「軒下に風鈴を下げる」 《広辞苑・第六版》 「何処にしまったかな?」 梅雨あけして、夏の暑さが押し寄せてきました。 暑さにはかなり強い私ですが、それでも押し寄せてきた猛烈な暑さには辟易 するものがあります。 暑さには結構強いが、冷房には滅法弱くて、すぐに体調を崩してしまう私は 出来る限り自然の風に頼って、この暑さを乗り切りたいと思っているのです が、ここまで暑くなってしまうと窓から入ってくる風も生ぬるく、お世辞に も涼風とはいえません。それでも無いよりはましですが。 無いよりはましの生ぬるい風を、気分だけでも「涼風」に変えたいと、まだ 開けていなかった引っ越して荷物を開いて引っ張り出してきたのは風鈴でし た。 打ち水だったり、氷だったり、浴衣だったり、団扇だったり。 暑い夏を少しでも快適に過ごすための工夫は、色々あります。 風鈴もそうした夏を快適に過ごすための工夫の一つでしょう。 他のものは気温を下げたり、体感温度を下げる効果の期待されるもので、直 接に暑さを押さえる効用があるものですが、その点では風鈴は何の役にも立 ちません。ただ、窓の辺りで「チリリ~~ン」と鳴るだけです。 ですが、この「チリリ~~ン」を聞くと、なぜか涼しくなった気がします。 「あ、あった、あった。」 引越荷物からゴソゴソと探し出してきた私の風鈴は、風鈴とは云いながら鈴 や鐘のような形のものではありません。四本の火箸がつり下がり、その間に 舌のついた金具がぶら下がっているというものです。 風が舌を揺らすと舌に繋がった金具が、その周りに下がった火箸に当たり音 を発する、火箸風鈴というものです。 風が吹くたびに、四本の火箸は微かな、長く尾を引く澄んだで鳴ります。 本来は暖をとるために使われる火鉢に使われるはずの火箸が、涼を得るため に使われるとは、なんだか面白い組み合わせの風鈴です。 「あ、風だ」 窓辺で火箸が鳴っています。 火箸を鳴らせた風の勢いは弱く、なかなか私のところまでやって来てくれま せんが、前触れの風鈴の音を聞くだけで、いくらかの風を感じた気がしまし た。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-