![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/07/30 号 (No.5417) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 ▼△▼ お詫び ▲▽▲ 7月7日の日刊☆こよみのページが欠配しておりました。 まことに申し訳ありませんでした。7月7日の記事については http://koyomi8.com/cgi/magu/index.php?date=20210707 でお読みいただけます。 かわうそ@暦 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 「大正」最初の日と「明治」最後の日 □皆様からのお便り紹介 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490 ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・7/28 MURANAKA様から、Paypalによる御寄付を頂きました。 ・7/28 江口様から、Amazonギフト券による御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 3年 7月 30日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2021年 7月 30日 [月の] 第5週 第5金曜 [年の] 211日目 残り 155日 旧暦 6月(小) 21日 (友引) ユリウス通日 2459425.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 大暑 (7/22 ~ 8/6) 七十二候 土潤って蒸し暑し (7/28 ~ 8/1) 土用 (7/19 ~ 8/6) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(7/30)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 己卯 [つちのとのう] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 亢 [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶 二十七宿 婁 [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶 狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日 往亡日 [おうもうにち] 進軍,就職,移転,婚姻等凶 ◆明日(7/31)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 庚辰 [かのえたつ] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 氏 (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶 二十七宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 滅門日 [めつもんにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(07/30) の誕生花 ナデシコ(撫子) 純粋な愛・無邪気 ニチニチソウ(日日草) 友情・楽しい思い出 ブルーサルビア 知恵・尊重 ◆明日(07/31) の誕生花 アサガオ(朝顔) 愛着の絆・はかない恋 カボチャ 大きさ・包容 ルドベキア 正義・公平 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇「大正」改元の日 1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元され た。「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の 道なり」からとったもの。 ◇明治天皇祭 1912(明治45)年のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913(大正2)年 から1926(大正15)年まで祭日になっていた。 1927(昭和2)年からは1852 (嘉永5)年9月22日の明治天皇の誕生日を太陽暦に換算した11月3日が「明 治節」という祭日になった。 ◇明治最後の日 1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元された。 ◇プロレス記念日 1953年(昭和28年)の今日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露 を行ったことに由来する。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレ スラーの養成を行った。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリ カのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。 ◇東北自動車道全通記念日 1986年(昭和61年)に浦和-青森間674kmの東北自動車道が全線開通した。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 7/30) 日出 4時22分( 63度) 日没 18時59分(296度) 昼 時間 14時間37分 月出 22時19分( 80度) 月没 10時40分(275度) 正午月齢 20.1 ・札幌 ( 7/31) 日出 4時23分( 63度) 日没 18時58分(296度) 昼 時間 14時間35分 月出 22時41分( 73度) 月没 11時43分(283度) 正午月齢 21.1 ◆仙台 ( 7/30) 日出 4時36分( 65度) 日没 18時48分(294度) 昼 時間 14時間12分 月出 22時25分( 81度) 月没 10時39分(275度) 正午月齢 20.1 ・仙台 ( 7/31) 日出 4時37分( 65度) 日没 18時47分(294度) 昼 時間 14時間11分 月出 22時50分( 74度) 月没 11時39分(282度) 正午月齢 21.1 ◆東京 ( 7/30) 日出 4時47分( 66度) 日没 18時48分(293度) 昼 時間 14時間 1分 月出 22時32分( 81度) 月没 10時43分(275度) 正午月齢 20.1 ・東京 ( 7/31) 日出 4時48分( 66度) 日没 18時47分(293度) 昼 時間 13時間59分 月出 22時59分( 75度) 月没 11時41分(281度) 正午月齢 21.1 ◆大阪 ( 7/30) 日出 5時 6分( 66度) 日没 19時 2分(293度) 昼 時間 13時間56分 月出 22時50分( 81度) 月没 11時 0分(275度) 正午月齢 20.1 ・大阪 ( 7/31) 日出 5時 7分( 66度) 日没 19時 1分(292度) 昼 時間 13時間54分 月出 23時17分( 75度) 月没 11時57分(281度) 正午月齢 21.1 ◆岡山 ( 7/30) 日出 5時13分( 66度) 日没 19時 8分(293度) 昼 時間 13時間56分 月出 22時57分( 81度) 月没 11時 7分(275度) 正午月齢 20.1 ・岡山 ( 7/31) 日出 5時13分( 66度) 日没 19時 8分(292度) 昼 時間 13時間54分 月出 23時24分( 75度) 月没 12時 4分(281度) 正午月齢 21.1 ◆福岡 ( 7/30) 日出 5時29分( 66度) 日没 19時20分(292度) 昼 時間 13時間52分 月出 23時12分( 81度) 月没 11時21分(275度) 正午月齢 20.1 ・福岡 ( 7/31) 日出 5時30分( 67度) 日没 19時20分(292度) 昼 時間 13時間50分 月出 23時40分( 75度) 月没 12時17分(281度) 正午月齢 21.1 ◆那覇 ( 7/30) 日出 5時53分( 68度) 日没 19時18分(291度) 昼 時間 13時間24分 月出 23時28分( 82度) 月没 11時29分(275度) 正午月齢 20.1 ・那覇 ( 7/31) 日出 5時54分( 69度) 日没 19時17分(290度) 昼 時間 13時間23分 月出 24時 0分( 76度) 月没 12時22分(280度) 正午月齢 21.1 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■「大正」最初の日と「明治」最後の日 本日の記念日データには ◇「大正」改元の日 1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され「大正」と改元された。 ◇明治最後の日 1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元された。 と2つの記念日が並んでいます。 1912年の今日、元号が「明治」から「大正」へと変わったわけです。 改元されたわけですから、この日は 大正元年 7月30日 となったわけですね。 目出度し目出度し・・・だと話が終わっちゃいますが、終わりませんよ。 ◇大正改元詔勅の日付 では、1912年 7月30日は大正元年 7月30日であって、明治45年 7月30日では ないのかというと、そんなことは有りません。現に 明治45年 7月30日 と書かれた公文書が有ります。 その公文書の例が、なんと「大正改元の詔書」なのです。 古い時代の詔書なのでちょっと読みにくいのですが、これを掲げれば次の通 り。 ---------------------------------------------------------------- 朕菲?ヲ以テ大統ヲ承ケ祖宗ノ靈ニ誥ケテ萬機ノ政ヲ行フ茲ニ先帝 ノ定制ニ遵ヒ明治四十五年七月三十日以後ヲ改メテ大正元年ト爲ス 主者施行セヨ 御 名 御 璽 明治四十五年七月三十日 ---------------------------------------------------------------- となります。 いろいろ書いてありますが要するに明治45年 7月30日以後を大正元年とする ということですね。 日付の箇所にはしっかりと「明治四十五年七月三十日」と書かれています。 考えてみればこれはあたりまえ。この詔書が出されて初めて「大正」という 元号が誕生するわけですから、この詔書が書かれた時代は当然大正で有るは ずがありません。 よって、「実際にあった日付」としては「明治45年 7月30日」があったとい うことになります。 ◇大正元年 7月30日は何時から? では大正元年は 7月30日の何時からでしょうか? 改元の詔勅が発効した瞬間からでしょうか? これに関しては、詔勅が発効した瞬間に7月30日の始めに遡って大正という 元号となります。よってこの詔勅が有効になっている現在からすれば、暦の 上の大正元年は1912年 7月30日 0時からと言うことになります。 ◇即日改元と踰日改元 大正改元のように先帝崩御の日に改元となる場合を「即日改元(そくじつか いげん)」と呼ばれます。 即日改元の例は大正改元と昭和改元があります。 これに対して先帝崩御の日の翌日に改元される場合を「踰日改元(ゆじつか いげん)」呼びます。 踰日改元の例としては、平成改元があります。平成改元では昭和64年1月7日 の翌日が平成元年1月8日になります。 即日改元の場合は実際に存在した前元号の最後の日と暦の上での新しい元号 の日が重複してしまいますが、踰日改元の場合はこうした重複の問題がなく 判りやすいです。 ※平成から令和にかけては譲位という形をとりましたが、現上皇陛下が退位な さった翌日から令和となりましたので、改元のタイミングからすると踰日改 元の例といえるでしょう。 大正~平成改元について述べてきましたが、それ以前はどうなっていたかと いうと元号の区切りは日付ではなくて「年」を単位としていました。 ですから即日改元、踰日改元ではなくて即年改元か踰年改元でした。 即年の場合、改元がなされると暦の上での元号はその年の初めまで遡ること になります。 慶応四年が即年改元でその元日まで遡って明治元年になっていますから即年 改元の例といえますね。でも即年改元がなされたからといって、慶応四年と いう年がなくなったわけではありません。 歴史上の月日と暦上の月日の違い、ちょっと面倒ですね。 本日の大正から明治への改元の日は、この「ちょっと面倒な話」のよい例な ので取り上げてみました。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■皆様からのお便り紹介 (お便りは magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇すいすいさんからのメール(2通) (1通目) いつも日々の参考に拝見させていただき、ありがとうございます。 さて、土用の丑について、話題になかったのでご質問します。 土用の丑は「う」のつく食べ物として梅干しを食べるようになったのは いつ頃からのお話しでしょうか。 もう既に過去に話題として発信済みでしたらご容赦ください。 ⇒『土用丑の日には「う」のつく食べ物』とはよく書かせていただいているの ですが、いつ頃から? と言うことは考えたことがありませんでした。 「丑の日」で「う」ですから、日本に入ってきてからの話だということはわ かります。どこから探せばいいか、取りかかりが思いつかないですが 「心に要チェックマーク」 つけておきます。 またどこかで書ければと思います(Web こよみのページの「土用丑の日のは なし」に追加したいですね)。 首を長くしながら、記事の出る日をお待ちください。 ------------------------------------------------- (2通目) 五月雨式で失礼します。 先日、こよみのページのメールがなかった日がありました。 また、何らかのエラーかとその日はあまり気にしなかったのですが、バッ クナンバー閲覧したところ、発行されていませんでした。 ★2021/07/07号(No.5394)←? 前後発信のこよみのページにも予告や報告もないので確認のメールを出さ せて頂きました。 日が経ってしまいましたが、ご確認いただければ幸いです。 ⇒欠配しておりました。 それも、まったく気づかずに。 七夕の日だったので、七夕に関する記事を書きかけていた下書きは残ってい たのですが、配送手続きがまったく行われていませんでした。 毎日のことなので、本人はすっかり「出しているはず」と思い込んでメール を頂くまで気がついていませんでした。 申し訳ありません。 完全に「欠配」となったのは今回が初めてです(翌日に気がついて出したと いったドタバタはありましたが)。申し訳ありません。 日が経っていたので今さら配信というのもおかしいので、下書きを使ってバ ックナンバーだけは読めるようにしておきました。 みなさん、ご免なさい。 バックナンバーは ↓ です。 http://koyomi8.com/cgi/magu/index.php?date=20210707 (※頂いたメールのすべては御紹介は出来ません。ごめんなさい。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-