サソ
殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■過去の号 04/18 ,04/17 ,04/16 ,04/15 ,04/14 ,04/13 ,04/12
 日付で検索
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/09/08 号 (No.5457)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 重陽の節供 (ちょうようのせっく)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。
 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490

◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  3年  9月  8日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2021年  9月  8日  [月の] 第2週 第2水曜  [年の] 251日目 残り 115日
旧暦   8月(小)  2日 (先負)
ユリウス通日 2459465.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 白露 (9/7 〜 9/22)
 七十二候  草露白し (9/7 〜 9/11)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(9/8)のデータ
 六曜   先負 [せんまけ] 朝〜昼は悪し.昼過ぎ〜夕まで障りなし
 日干支  己未 [つちのとのひつじ]
 十二直  開  [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶
 二十八宿 壁  [へき] 大吉.造作,婚礼大吉
 二十七宿 亢  [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶
 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい]

 ◇主な暦注
  不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる

◆明日(9/9)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  庚申 [かのえさる]
 十二直  閉  [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶
 二十八宿 奎  [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉
 二十七宿 氏  (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶
 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい]

 ◇主な暦注
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(09/8) の誕生花
 アブチロン      尊敬
 センニチコウ(千日紅) 変わらぬ愛情・永遠の命

◆明日(09/9) の誕生花
 キキョウ(桔梗) 優しい温かさ・変らぬ愛・誠実
 キク(菊)      高潔

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇サンフランシスコ平和条約調印記念日
  1951年(昭和26年)のこの日サンフランシスコで日本と連合国との間で
  27ヵ条からなる「日本国との平和条約」が調印されたことを記念する日。

 ◇明治改元の日
  1868年9月8日(旧暦)のこの日に「明治」と改元された。
  「明治」は『易経』の「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮にして治む」
  からとって決定された。

 ◇聖母マリア誕生の祝日
  キリストの母であり全人類の母である聖母マリアの誕生日を記念する日。
  マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナ。

 ◇ニューヨークの日
  1664年。1626(元和16)年、オランダの西インド会社がマンハッタン島の
  南端にニューアムステルダムを開港し、1664(延宝2)年のこの日にイギリ
  スの支配下に移行。
  この際にヨーク公に因んで名前をニューヨークに改名した。

 ◇国際識字デー
  1965年(昭和40年)のこの日、イランのパーレビ国王が軍事費の一部を
  識字教育に回すよう提案したのを記念して、ユネスコが制定。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 9/ 8)
  日出  5時 6分( 81度) 日没 17時58分(278度) 昼 時間 12時間52分
  月出  6時 0分( 82度) 月没 18時52分(273度) 正午月齢  1.1
 ・札幌 ( 9/ 9)
  日出  5時 7分( 81度) 日没 17時56分(277度) 昼 時間 12時間49分
  月出  7時13分( 91度) 月没 19時17分(264度) 正午月齢  2.1
 
 ◆仙台 ( 9/ 8)
  日出  5時11分( 81度) 日没 17時56分(277度) 昼 時間 12時間45分
  月出  6時 5分( 82度) 月没 18時53分(272度) 正午月齢  1.1
 ・仙台 ( 9/ 9)
  日出  5時12分( 82度) 日没 17時54分(277度) 昼 時間 12時間42分
  月出  7時14分( 91度) 月没 19時21分(264度) 正午月齢  2.1
 
 ◆東京 ( 9/ 8)
  日出  5時18分( 82度) 日没 17時59分(277度) 昼 時間 12時間41分
  月出  6時12分( 83度) 月没 18時57分(272度) 正午月齢  1.1
 ・東京 ( 9/ 9)
  日出  5時19分( 82度) 日没 17時58分(277度) 昼 時間 12時間39分
  月出  7時19分( 91度) 月没 19時27分(265度) 正午月齢  2.1
 
 ◆大阪 ( 9/ 8)
  日出  5時35分( 82度) 日没 18時15分(277度) 昼 時間 12時間40分
  月出  6時30分( 83度) 月没 19時14分(272度) 正午月齢  1.1
 ・大阪 ( 9/ 9)
  日出  5時36分( 82度) 日没 18時14分(276度) 昼 時間 12時間38分
  月出  7時37分( 91度) 月没 19時44分(265度) 正午月齢  2.1
 
 ◆岡山 ( 9/ 8)
  日出  5時42分( 82度) 日没 18時22分(277度) 昼 時間 12時間40分
  月出  6時37分( 83度) 月没 19時21分(272度) 正午月齢  1.1
 ・岡山 ( 9/ 9)
  日出  5時43分( 82度) 日没 18時20分(276度) 昼 時間 12時間38分
  月出  7時44分( 91度) 月没 19時51分(265度) 正午月齢  2.1
 
 ◆福岡 ( 9/ 8)
  日出  5時57分( 82度) 日没 18時35分(277度) 昼 時間 12時間38分
  月出  6時52分( 83度) 月没 19時35分(272度) 正午月齢  1.1
 ・福岡 ( 9/ 9)
  日出  5時57分( 82度) 日没 18時34分(276度) 昼 時間 12時間37分
  月出  7時58分( 91度) 月没 20時 6分(265度) 正午月齢  2.1
 
 ◆那覇 ( 9/ 8)
  日出  6時12分( 83度) 日没 18時42分(276度) 昼 時間 12時間30分
  月出  7時 7分( 84度) 月没 19時44分(272度) 正午月齢  1.1
 ・那覇 ( 9/ 9)
  日出  6時12分( 83度) 日没 18時41分(276度) 昼 時間 12時間29分
  月出  8時 9分( 91度) 月没 20時20分(265度) 正午月齢  2.1
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□重陽の節供 (ちょうようのせっく)
 明日は九月九日。
 九が重なる日なので「重九(ちょうく)」とも呼ばれる日です。
 この重九の日は重陽の節供と呼ばれます。

 重陽の節供の「重陽」とは、陽数が重なった日と言う意味です。
 節供という行事が生まれた頃の昔の中国では、物事を全て陰陽の性質でその
 関係を説明しようとする陰陽説という考えが広く普及していました。

 この陰陽説では数字は陽の数である奇数と陰の数である偶数とに分かれると
 考えられており、「九」は一桁の数字としては陽数である奇数の最大の数と
 言うことで、陽数の極み、陽数の代表と考えられ、その陽数の代表数が重な
 る日なので「重陽」と呼ばれるのです。

◇五節供
 昔から日常の日々の生活の間に特別な日を設けてこれを祭り、一年の巡りに
 メリハリを付けていました。
 そうした特別な日の一種として節供があります。

 節は区切りであり、一年を区切る「季節」の節でもあります。そうした区切
 りの日に、供物を供えて天地や先祖を祀るというのが本来の「節供」の意味
 です。こうした節供は年に 5回あり、総称して五節供と言います。
 五節供には、

   人日(じんじつ)
   上巳(じょうし)
   端午(たんご)
   七夕(しちせき)
   重陽(ちょうよう)

 の 5つがあります。重陽の節供はこの五節供の最後と言うことになります。

◇刈り上げの節供
 重陽の節供の時期は新暦では少々早まってしまいましたが、本来であれば主
 要な農産物、米の収穫が済んだ後の節供として、一種の収穫祭の様相を示し
 てきました。このため別名「刈り上げの節供」とも呼ばれます。
 稲刈りが済んだことを祝う節供という意味合いでしょうか。

 こうした収穫物を祝う行事は古くからあったものと思われますが、そこに平
 安時代に大陸からもたらされた五節供の一つとが結びついて刈り上げの節供
 となったのでしょう。

 かつては経済生活の基盤が「米」でしたから、この収穫を祝う重陽の節供は
 節供の中でも特に重要視された行事でした。
 江戸時代は、節供毎に諸大名が江戸城に登城して節供の祝いをするのが習わ
 しでしたが、重陽の節供はその中でももっとも重要な節供であったと言われ
 ています。

◇菊の節供
 節供には、それぞれその節供の行われる時期に目立つ吉祥の植物の名を冠し
 た別名があります。例えば三月の上巳の節供は桃の節供という具合です。
 重陽の節供もまたこうした別名を持っており、その別名となった植物は菊。
 重陽の節供は別名、菊の節供とも呼ばれています。

 この別名となる植物と節供行事とは結びつきがあって、節供行事にはこの節
 供植物が何らかの形で顔を出すことが多いのです。重陽の節供と菊もまたそ
 の例外ではありません。

 重陽の節供には、菊の花を愛で長寿や家族の繁栄を願う観菊の宴や、菊の花
 を浸した菊酒での祝いなどが行われていました。やがてこれが「菊合わせ」
 という菊の花のコンクールへと発展し広がりました。
 現在の菊の品評会や菊人形などの行事も、元をただすと重陽の節供にたどり
 着くものなのです。

◇「くんち」として残った重陽の節供
 重陽の節供は、五節供の中では一番廃れた節供と言えるかもしれません。
 いつも節供の時期には「本日は○○の節供・・・」とニュース番組の冒頭で
 一度は言われるものですが、この重陽の節供に限って言うと、まずそうした
 場面に登場することがありません。

 では完全に消えてしまったかというとこれが意外なところで残っています。
 それが、九州などで祭りを意味する「くんち」。
 有名なところでは、「長崎くんち」とか「唐津くんち」などがそれ。

 この「くんち」は「九日」から来ているもので、本来は重陽の日に行われた
 祭なのでした。既に説明したように、重陽の節供は農産物の収穫祭としての
 刈り上げの節供の性質があります。この収穫祭としての性格が秋祭りとして
 定着し「くんち」として現在に残ったものです。

◇重陽の日には高い場所へ
 古代中国では重陽の節供には近隣の山や丘などの高台に家族で登り、長寿と
 家族の繁栄を祈ったと言われます。
 明日の重陽の日、晴れたらどこかの高台に登って夕日を見ながら、長寿と繁
 栄を祈ってみましょうか?

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-