![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2023/05/27 号 (No.6083) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ お釈迦様の誕生日と六曜 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490 ◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi 非公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.html ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 5年 5月 27日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2023年 5月 27日 [月の] 第4週 第4土曜 [年の] 147日目 残り 219日 旧暦 4月(小) 8日 (大安) ユリウス通日 2460091.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小満 (5/21 ~ 6/5) 七十二候 紅花栄う (5/26 ~ 5/31) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(5/27)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 乙酉 [きのとのとり] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる 二十七宿 張 [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日 天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶 狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日 ◆明日(5/28)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 丙戌 [ひのえいぬ] 十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶 二十八宿 星 [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶 二十七宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい] ◇主な暦注 五墓(火) 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(05/27) の誕生花 エビネ(海老根) 謙虚・誠実 シロツメクサ(白詰草) 感化・私のことを思って オオデマリ(大手鞠) 約束を守って ◆明日(05/28) の誕生花 アマリリス おしゃべり・虚栄 ブルーファンフラワー 可能性 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇日本海海戦の日 1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で東郷平八郎が率いる日本連合艦 隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。 戦前の海軍記念日。 ◇百人一首の日 1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまと まったことにちなんで。 ◇小松菜の日 日付は、5.27を「小松菜」と読ませる語呂合わせによる。 栄養面で評価の高い小松菜の消費拡大をねらって、H18年に小松菜を専門 に栽培している大阪府堺市の有限会社しものファームが制定。 ◇インテリアの日 (毎月第4土曜日) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 5/27) 日出 4時 1分( 59度) 日没 19時 3分(300度) 昼 時間 15時間 2分 月出 10時28分( 67度) 月没 0時21分(294度) 正午月齢 7.5 ・札幌 ( 5/28) 日出 4時 0分( 59度) 日没 19時 4分(301度) 昼 時間 15時間 3分 月出 11時31分( 75度) 月没 0時43分(288度) 正午月齢 8.5 ◆仙台 ( 5/27) 日出 4時17分( 61度) 日没 18時50分(298度) 昼 時間 14時間33分 月出 10時40分( 69度) 月没 0時11分(293度) 正午月齢 7.5 ・仙台 ( 5/28) 日出 4時16分( 61度) 日没 18時51分(298度) 昼 時間 14時間35分 月出 11時40分( 76度) 月没 0時37分(286度) 正午月齢 8.5 ◆東京 ( 5/27) 日出 4時28分( 62度) 日没 18時48分(297度) 昼 時間 14時間20分 月出 10時50分( 70度) 月没 0時11分(292度) 正午月齢 7.5 ・東京 ( 5/28) 日出 4時28分( 62度) 日没 18時49分(297度) 昼 時間 14時間21分 月出 11時48分( 76度) 月没 0時38分(286度) 正午月齢 8.5 ◆大阪 ( 5/27) 日出 4時48分( 63度) 日没 19時 2分(296度) 昼 時間 14時間14分 月出 11時 9分( 70度) 月没 0時25分(291度) 正午月齢 7.5 ・大阪 ( 5/28) 日出 4時47分( 63度) 日没 19時 3分(297度) 昼 時間 14時間15分 月出 12時 7分( 76度) 月没 0時53分(285度) 正午月齢 8.5 ◆岡山 ( 5/27) 日出 4時55分( 63度) 日没 19時 9分(296度) 昼 時間 14時間14分 月出 11時16分( 70度) 月没 0時32分(291度) 正午月齢 7.5 ・岡山 ( 5/28) 日出 4時54分( 63度) 日没 19時 9分(297度) 昼 時間 14時間15分 月出 12時14分( 76度) 月没 1時 0分(285度) 正午月齢 8.5 ◆福岡 ( 5/27) 日出 5時11分( 63度) 日没 19時20分(296度) 昼 時間 14時間 9分 月出 11時33分( 70度) 月没 0時44分(291度) 正午月齢 7.5 ・福岡 ( 5/28) 日出 5時11分( 63度) 日没 19時21分(296度) 昼 時間 14時間10分 月出 12時29分( 77度) 月没 1時13分(285度) 正午月齢 8.5 ◆那覇 ( 5/27) 日出 5時38分( 65度) 日没 19時15分(294度) 昼 時間 13時間37分 月出 11時56分( 72度) 月没 0時43分(289度) 正午月齢 7.5 ・那覇 ( 5/28) 日出 5時38分( 65度) 日没 19時16分(294度) 昼 時間 13時間38分 月出 12時48分( 78度) 月没 1時15分(284度) 正午月齢 8.5 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■お釈迦様の誕生日と六曜 今日(2023/05/27)は旧暦の日付では 4/8。 4/8といえば、お存知ですよね? そう、お釈迦様が生まれたと伝えられる日です。これは目出度い。 ◇今日は大安 今日は目出度いお釈迦様の誕生日。 目出度い日ですから、きっと佳いお日柄でしょう。 「大安」だったりして? で、確かめて見ると案の定、大安です。 ほら、やっぱり目出度い日ですね。 なんちゃって。 ちょっと、ズルしました(?)。 ズルの種明かしは「今日は旧暦では 4/8」とわざわざ旧暦でお釈迦様の誕生 日を書いたことです。もう勘のよい日刊☆こよみのページの読者の方はお解 りですね? 大安や仏滅といった六曜は旧暦の月日によって決まっています。 例えば、旧暦の 4月についていえば、その始まりの 4/1は仏滅と決められて います。4/1が仏滅ですからあとは (4/1)仏滅→大安→赤口→先勝→友引→先負→仏滅→大安(4/8) という具合ですから、旧暦の4月8日は必ず大安になります。 六曜はこのように旧暦の日付によって決められているものなので、お釈迦様 の誕生日の日付 4/8を旧暦で表す限り、毎年この日は「大安」になります。 ああ、やっぱり東洋の伝統行事には旧暦で考えるに限る・・・かな? ◇昔からじゃなかった「お釈迦様の誕生日の大安」 現在はなぜか大変有り難がられるこの六曜(結婚式は大安だし、友引の葬式 は忌み嫌われるし)ですが、実はそんなに大層な歴史やいわれがあるわけで はありません。 六曜は中国から伝わった六壬時課(りくじんじか)と呼ばれる時刻の吉凶判 断に使われる占いとして日本に伝わりました。日本に伝来した時期ははっき りしませんが、おそらく17世紀後半の頃だろうといわれますから、今からお よそ350年ほど昔です。 「時刻の吉凶判断として使われた」と書いたとおり、本家の中国では六曜は あくまでも時刻の吉凶を占うもので、これを日付の吉凶判断に用いることは ありません。これがなぜか日本では日の吉凶判断にのみ使われるように変化 してしまいました。 本来時刻の占いであった六曜が日の吉凶判断に使われるように日本独自の変 化を遂げましたが、六曜の変化はこればかりではありませんでした。六曜に 登場する言葉(名称)も、そして順番も変わってしまっていたのです。 300年程前に出版された和漢三才図絵に登場する六曜には 大安・留連・速喜・赤口・小吉・空亡 大安と赤口以外は馴染みのない言葉が並んでいます。 更に順番も異なっていて、 4月の最初の日の六曜は赤口でした。和漢三才図 絵が出版された時代の六曜でお釈迦様の誕生日 4/8が何になるかというと (4/1)赤口→小吉→空亡→大安→留連→速喜→赤口→小吉(4/8) お釈迦様の誕生日は大安ではなくて小吉でした。 「お釈迦様の誕生日は大安、亡くなった日は仏滅。ほらやっぱり日の吉凶は あるんですよ」なんてことをおっしゃった方とかつて出会ったことがありま したが、どうやらこの説は後付けか、単なる偶然を御都合主義的に捉えたも のに過ぎないようです。 お釈迦様もきっと「私の生まれた日は大安でした」なんてことはおっしゃら なかったはずです。お釈迦様がご存命の当時、六曜どころか六壬時課もまだ つくられちゃいませんでしたから、あたりまえですけどね。 ちなみに、お釈迦様の誕生日が「大安」となるのと同じように、毎年決まっ た六曜となる行事が秋にあります。それは旧暦8月15日の夜の 中秋の名月 ただしこちらは、今回の話と違って毎回必ず「仏滅」になってしまいます。 お月様もお月様の上で餅をついている月兎も仏滅なんて気にしないと思いま すけどね。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 5月といえば、風香る季節。 そして、草木の芳香とともに運ばれてくるのは地方税の納入の書類。 自動車税とか、固定資産税とか。 草木の芳香は歓迎ですが、こちらはね。 とはいいながら、お世話になっている地方自治体からの請求、喜んで義務を 果たさせて頂きます(←ちょっと無理しました)。 ちょっと面倒くさいな、なんて思いながら税金の払込用紙をみると ○○税は「地方税お支払サイト」から支払うことが出来ます。 クレジットカードも使えます。 とあるではありませんか。 おっと、これは便利と早々利用させて頂きました。 この時代なので当たり前といえば当たり前の行政サービスというのか、行政 のスリム化というのか。とりあえず自宅から、深夜でも納税出来るというの は助かります。それにクレジットカードが使えるということは 税金を払うとポイントがたまる? ってことでもありますよね。 それほど、クレジットカードで溜まるポイントとかに興味はありませんが、 それでもちょっとだけは得した感じがして嬉しいです。 おっと、便利になったのはいいけど、車検の時に必要となる自動車税納 税証明書は出してくれるのかな? と思ったら平成27年から納付確認が電子的に出来るようになっているので 原則、納税証明書の提出は不要とのこと。なんだ、心配ないのか?(前回の 車検の時に「納税証明書、どこにしまったかな?」と探したのに・・・)。 動きの遅い国や自治体もゆっくりとではあっても、便利な仕組みを作ってい てくれているんですね。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-