![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2023/05/29 号 (No.6085) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【十薬】(じゅうやく) □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490 ◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi 非公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.html 《《 ご支援感謝 》》 ・5/27 村林様から、Amazonギフト券による御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 5年 5月 29日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2023年 5月 29日 [月の] 第5週 第5月曜 [年の] 149日目 残り 217日 旧暦 4月(小) 10日 (先勝) ユリウス通日 2460093.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小満 (5/21 ~ 6/5) 七十二候 紅花栄う (5/26 ~ 5/31) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(5/29)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 丁亥 [ひのとのい] 十二直 破 [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶 二十八宿 張 [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉 二十七宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か? 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(5/30)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 戊子 [つちのえね] 十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶 二十八宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 二十七宿 角 [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(05/29) の誕生花 ニゲラ(黒種草) 夢路の愛情・当惑 ナデシコ(撫子) 純粋な愛・無邪気 ルピナス いつも幸せ・母性愛 ◆明日(05/30) の誕生花 アマリリス おしゃべり・虚栄 オリーブ(花) 平和・安らぎ ツボサンゴ(壺珊瑚) 栄光・不滅 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇エベレスト征服記念日 1953年(昭和28年)、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリー とネパール人のシェルパ・テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエ ベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。 ◇こんにゃくの日 「5」「2」「9」を「コン」「ニャ」「ク」と読む語呂合せから、日本こ んにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)より制定し たもの。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもあるとい う。この日は「ぐんまこんにゃく祭り」などが開催される。 ◇呉服の日 「5」「2」「9」を「ゴ」「フ」「ク」と読む語呂合せから各呉服店など で「もッと和服を着ましょう」とPRを行なうために全国呉服小売組合総 連合会が制定。 ちなみに「きものの日」は11月15日。 ◇多佳子忌 俳人・橋本多佳子の1963(昭和38)年の忌日。 ◇白櫻忌,晶子忌 歌人・詩人の與謝野晶子の1942(昭和17)年の忌日。歿後に出された最後 の歌集『白櫻集』に因み、「白櫻忌(白桜忌)」とも呼ばれる。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 5/29) 日出 4時 0分( 58度) 日没 19時 5分(301度) 昼 時間 15時間 5分 月出 12時35分( 82度) 月没 1時 3分(280度) 正午月齢 9.5 ・札幌 ( 5/30) 日出 3時59分( 58度) 日没 19時 5分(301度) 昼 時間 15時間 6分 月出 13時39分( 91度) 月没 1時21分(272度) 正午月齢 10.5 ◆仙台 ( 5/29) 日出 4時16分( 61度) 日没 18時52分(298度) 昼 時間 14時間36分 月出 12時39分( 83度) 月没 1時 0分(279度) 正午月齢 9.5 ・仙台 ( 5/30) 日出 4時15分( 61度) 日没 18時52分(299度) 昼 時間 14時間37分 月出 13時40分( 91度) 月没 1時21分(272度) 正午月齢 10.5 ◆東京 ( 5/29) 日出 4時28分( 62度) 日没 18時49分(297度) 昼 時間 14時間22分 月出 12時46分( 83度) 月没 1時 2分(279度) 正午月齢 9.5 ・東京 ( 5/30) 日出 4時27分( 62度) 日没 18時50分(297度) 昼 時間 14時間23分 月出 13時45分( 91度) 月没 1時26分(272度) 正午月齢 10.5 ◆大阪 ( 5/29) 日出 4時47分( 62度) 日没 19時 3分(297度) 昼 時間 14時間16分 月出 13時 4分( 83度) 月没 1時18分(279度) 正午月齢 9.5 ・大阪 ( 5/30) 日出 4時47分( 62度) 日没 19時 4分(297度) 昼 時間 14時間17分 月出 14時 2分( 91度) 月没 1時43分(272度) 正午月齢 10.5 ◆岡山 ( 5/29) 日出 4時54分( 62度) 日没 19時10分(297度) 昼 時間 14時間16分 月出 13時11分( 83度) 月没 1時25分(279度) 正午月齢 9.5 ・岡山 ( 5/30) 日出 4時53分( 62度) 日没 19時11分(297度) 昼 時間 14時間17分 月出 14時 9分( 91度) 月没 1時49分(272度) 正午月齢 10.5 ◆福岡 ( 5/29) 日出 5時10分( 63度) 日没 19時21分(296度) 昼 時間 14時間11分 月出 13時26分( 84度) 月没 1時39分(279度) 正午月齢 9.5 ・福岡 ( 5/30) 日出 5時10分( 63度) 日没 19時22分(297度) 昼 時間 14時間12分 月出 14時23分( 91度) 月没 2時 3分(272度) 正午月齢 10.5 ◆那覇 ( 5/29) 日出 5時37分( 65度) 日没 19時16分(294度) 昼 時間 13時間39分 月出 13時41分( 84度) 月没 1時44分(278度) 正午月齢 9.5 ・那覇 ( 5/30) 日出 5時37分( 65度) 日没 19時17分(294度) 昼 時間 13時間39分 月出 14時34分( 91度) 月没 2時13分(272度) 正午月齢 10.5 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【十薬】(じゅうやく) ドクダミの別称、また、その生薬名。 漢方で解熱・解毒・消炎剤。 「しゅうさい」 夏の季語 《広辞苑・第七版》 ・・・茎は赤みを帯び、葉は広い心臓形で幅、長さとも三~八cm。花は 茎の先端につき、花弁のような白い四枚の総苞(そうほう)の上に淡黄色 の小花が多数集まって穂状となる。・・・ 『花ごよみ花だより』八坂立人著 より 私の力では正確に説明できそうもないので、折々に本棚から取り出しては読 んでいる本の説明文を引用させていただきました。 春から夏の初めにかけて、日本中、街や田舎の別なく見かけることの出来る ドクダミの説明です。 本日採り上げた、「十薬」はドクダミの別名です。 様々な薬効があり十の薬に匹敵するということで十薬の名があるとか。 ただ、私は正面から(真上から?)みると、四枚の花びら(正しくは前述の 引用文のとおり、四枚の総苞です)が十文字に見えることから、ああ、十薬 の花だと、勝手に解釈してこの別名とドクダミを結びつけています。 ドクダミは生命力が旺盛な植物。ちょっと水気が好きなようで水辺や、日陰 のジメッとした場所に群生しています。 その草姿、花姿は、派手さはありませんが楚々として美しく、写真に収めた りすると、なかなかのものだと思えるのですが、あまりその美しさについて 語られることのない花です。 いくつかの本を開いてドクダミの項を開き、説明を読んで見ましたが、ほと んどの本は、その薬効のほどや 「ドクダミ」は「毒痛め」や「毒溜め(毒を抑えるの意味)」から 転じたもの といった、そのなの語源の説明ばかりで、その姿についてほとんど触れられ ていませんでした。わざわざ説明しなくとも、どこででも姿を見ることが出 来る植物だからでしょうか。 その薬草としての効用も有り難いですが、皆さんの身近にも今の時期ならそ の花を目にすると思いますので、そんな機会があれば、屈んでその花を眺め て見て下さい。 ただし、綺麗だからと摘もうとすると、ドクダミのもう一つの特徴である、 独特の臭いに顔をしかめることになるかもしれませんので気をつけて。 ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 本日はコトノハで十薬というドクダミの別名を採り上げました。ちょうどド クダミの花の季節ですからね。 ドクダミは水辺や、ちょっと湿気の多い土地に群生しています。街のちょっ とした空き地にも元気に繁茂している植物ですが、こんなドクダミを知らな いひとも案外多いようで、どこにでも生えているというと驚く人がいます。 もっとも、驚いた人に 「これがドクダミですよ」 と指し示すと「ああ、これですか」と返されることもあるので、見知っては いても、それがドクダミだと知らないだけなのかも知れません。まあ、人に 知られようが知られまいが、当のドクダミは気になんてしませんけれどね。 でも、名前を知っているだけで何となく親近感も沸いてくるものですので、 当のドクダミは気にしないとしても、人間側が名前を覚えて、勝手に親近感 を抱くのもいいのではないでしょうかね? =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-