![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2023/05/30 号 (No.6086) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【梅雨葵】 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490 ◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi 非公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.html ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 5年 5月 30日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2023年 5月 30日 [月の] 第5週 第5火曜 [年の] 150日目 残り 216日 旧暦 4月(小) 11日 (友引) ユリウス通日 2460094.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小満 (5/21 ~ 6/5) 七十二候 紅花栄う (5/26 ~ 5/31) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(5/30)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 戊子 [つちのえね] 十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶 二十八宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 二十七宿 角 [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 ◆明日(5/31)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 己丑 [つちのとのうし] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 二十七宿 亢 [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(05/30) の誕生花 アマリリス おしゃべり・虚栄 オリーブ(花) 平和・安らぎ ツボサンゴ(壺珊瑚) 栄光・不滅 ◆明日(05/31) の誕生花 ルピナス いつも幸せ・母性愛 キャットミント 自由な愛 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇文化財保護法公布記念日 1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公 布されたのを記念して設けられた。 ◇消費者の日 1968年(昭和43年)の今日、消費者の利益を守ることを目的とした消費 者保護基本法が公布・施行されたのを記念してその10周年にあたる1978 年(昭和53年)に政府が制定したもの。 ◇ゴミゼロの日,環境美化の日 各都道府県の環境美化推進協議会が実施。 「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。 ◇掃除機の日 日本電機工業会が1986(昭和61)年に制定。ダニや黴が多く発生する梅雨 どきに向けて、掃除の大切さを呼びかける日。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 5/30) 日出 3時59分( 58度) 日没 19時 5分(301度) 昼 時間 15時間 6分 月出 13時39分( 91度) 月没 1時21分(272度) 正午月齢 10.5 ・札幌 ( 5/31) 日出 3時58分( 58度) 日没 19時 6分(301度) 昼 時間 15時間 8分 月出 14時45分( 99度) 月没 1時40分(264度) 正午月齢 11.5 ◆仙台 ( 5/30) 日出 4時15分( 61度) 日没 18時52分(299度) 昼 時間 14時間37分 月出 13時40分( 91度) 月没 1時21分(272度) 正午月齢 10.5 ・仙台 ( 5/31) 日出 4時15分( 60度) 日没 18時53分(299度) 昼 時間 14時間38分 月出 14時42分( 98度) 月没 1時44分(265度) 正午月齢 11.5 ◆東京 ( 5/30) 日出 4時27分( 62度) 日没 18時50分(297度) 昼 時間 14時間23分 月出 13時45分( 91度) 月没 1時26分(272度) 正午月齢 10.5 ・東京 ( 5/31) 日出 4時27分( 62度) 日没 18時51分(298度) 昼 時間 14時間24分 月出 14時45分( 98度) 月没 1時50分(265度) 正午月齢 11.5 ◆大阪 ( 5/30) 日出 4時47分( 62度) 日没 19時 4分(297度) 昼 時間 14時間17分 月出 14時 2分( 91度) 月没 1時43分(272度) 正午月齢 10.5 ・大阪 ( 5/31) 日出 4時46分( 62度) 日没 19時 5分(297度) 昼 時間 14時間19分 月出 15時 2分( 98度) 月没 2時 7分(265度) 正午月齢 11.5 ◆岡山 ( 5/30) 日出 4時53分( 62度) 日没 19時11分(297度) 昼 時間 14時間17分 月出 14時 9分( 91度) 月没 1時49分(272度) 正午月齢 10.5 ・岡山 ( 5/31) 日出 4時53分( 62度) 日没 19時11分(297度) 昼 時間 14時間18分 月出 15時 9分( 98度) 月没 2時14分(265度) 正午月齢 11.5 ◆福岡 ( 5/30) 日出 5時10分( 63度) 日没 19時22分(297度) 昼 時間 14時間12分 月出 14時23分( 91度) 月没 2時 3分(272度) 正午月齢 10.5 ・福岡 ( 5/31) 日出 5時10分( 62度) 日没 19時23分(297度) 昼 時間 14時間13分 月出 15時22分( 98度) 月没 2時29分(265度) 正午月齢 11.5 ◆那覇 ( 5/30) 日出 5時37分( 65度) 日没 19時17分(294度) 昼 時間 13時間39分 月出 14時34分( 91度) 月没 2時13分(272度) 正午月齢 10.5 ・那覇 ( 5/31) 日出 5時37分( 65度) 日没 19時17分(295度) 昼 時間 13時間40分 月出 15時29分( 97度) 月没 2時43分(265度) 正午月齢 11.5 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【梅雨葵】(つゆあおい) 〔植〕タチアオイの別称。 ⇒【立葵】(たちあおい) 1.アオイ科の観賞用多年草。アジア原産。高さ 2メートル、葉は心臓形で、 縁は5~7に浅裂、葉面に皺(しわ)がある。春夏の頃、葉腋に紅・白・紫な どの美花を開く。園芸品種が多い。単にアオイとも呼ぶ。 ハナアオイ。ツユアオイ。ホリホック。蜀葵。夏の季語。 2.エンレイソウの別称。 3.紋所の名。茎のある葵の葉3個を杉形(すぎなり)に立てたもの。 《広辞苑・第七版》 5月末となり、「そろそろ梅雨の話題かな」なんて思い始めていたら、突然 昨日、近畿地方は梅雨入りしたというニュースが流れていました。 早い、早すぎる。油断したなと思いつつ、慌てて梅雨の話題。 本日選んだ言葉は「梅雨葵」、立葵の別名です。 立葵は初夏の頃に花を咲かせます。 高さは 2メートルにもなりますから、すっくと立つその姿を眺めると余程背 の高い人以外はみな、見上げるような角度で眺めることになります。 初夏の空を背負うようにして桃色や白色の大きな花を咲かせる立葵の姿は、 子供の頃に見上げた大人の姿を連想させます。何でも知っている大人、何で も出来る大人、そんな子供の目からは畏敬の対象だった大人の姿が、立葵か ら連想してしまいます。 立葵の別名の梅雨葵は、梅雨の頃に花をつけるところから生まれたものでし ょう。この花はまず最初に根元に近い蕾から花が開き、日を追うように下か ら順に先端部の上へと花が開いて行きます。 この花の時期が梅雨の時期とよく合っているのだといいます。 江戸時代に書かれた『世事百談』と言う書物には、梅雨入り、梅雨明けの時 期がはっきりわからないときには、立葵の花が根元から咲き始めたら梅雨入 り、だんだんと標(すえ)の方に咲き終わる時期を梅雨明けとすればよいと 梅雨入り、梅雨明けの目安の植物として紹介されています。 さてそんな立葵ですが、今年の少々早すぎる(?)梅雨入りもきちんと予測 していたかな? 人間同様「早すぎるよ」とぼやきながら、今頃慌てて根元 に近い蕾たちに目覚めの信号を送っているかもしれません。 どこかにそんな立葵がないか、今日は探してみようかな? =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-