![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2023/06/02 号 (No.6089) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490 ◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi 非公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.html ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 5年 6月 2日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2023年 6月 2日 [月の] 第1週 第1金曜 [年の] 153日目 残り 213日 旧暦 4月(小) 14日 (大安) ユリウス通日 2460097.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小満 (5/21 ~ 6/5) 七十二候 麦秋至る (6/1 ~ 6/5) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(6/2)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 辛卯 [かのとのう] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 亢 [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶 二十七宿 房 [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 ◆明日(6/3)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 壬辰 [みずのえたつ] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 氏 (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶 二十七宿 心 [しん] 神事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 五墓(水) 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(06/2) の誕生花 タイム 活動・活気 ニーレンベルギア(銀盃草) 心が和む ◆明日(06/3) の誕生花 カスミソウ(霞草) 清らかな心・愛らしい アマ(亜麻) あなたの親切に感謝します ユキノシタ(雪の下) 深い愛情 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇横浜港開港記念日,長崎港記念日 1859(安政6)年、日米修好通商条約の締結により、それまでの下田・箱館 のほか、神奈川(横浜)・長崎の港が開港した。 ◇本能寺の変 天正10(1582)年6月2日(日付は旧暦のまま)、京都の本能寺に宿泊して いた織田信長がその重臣明智光秀の謀反によって自刃に追い込まれた日。 ◇うらぎりの日 1582(天正10)年、本能寺の変で、織田信長が明智光秀にうらぎられて攻 められ、本能寺で自害した日。 ◇路地の日 「ろ(6)じ(2)」の語呂合わせから。長野県諏訪市で町づくりを考えてい る人たちが、路地の良さを見直そうと制定。 ◇光琳忌 江戸時代の画家・工芸家、尾形光琳の1716(享保元)年の忌日。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 6/ 2) 日出 3時57分( 58度) 日没 19時 8分(302度) 昼 時間 15時間11分 月出 17時 7分(115度) 月没 2時22分(248度) 正午月齢 13.5 ・札幌 ( 6/ 3) 日出 3時57分( 57度) 日没 19時 9分(302度) 昼 時間 15時間12分 月出 18時24分(122度) 月没 2時50分(241度) 正午月齢 14.5 ◆仙台 ( 6/ 2) 日出 4時14分( 60度) 日没 18時54分(299度) 昼 時間 14時間40分 月出 16時57分(113度) 月没 2時34分(250度) 正午月齢 13.5 ・仙台 ( 6/ 3) 日出 4時14分( 60度) 日没 18時55分(299度) 昼 時間 14時間42分 月出 18時 9分(120度) 月没 3時 5分(243度) 正午月齢 14.5 ◆東京 ( 6/ 2) 日出 4時26分( 61度) 日没 18時52分(298度) 昼 時間 14時間26分 月出 16時56分(113度) 月没 2時43分(250度) 正午月齢 13.5 ・東京 ( 6/ 3) 日出 4時26分( 61度) 日没 18時53分(298度) 昼 時間 14時間27分 月出 18時 7分(119度) 月没 3時17分(244度) 正午月齢 14.5 ◆大阪 ( 6/ 2) 日出 4時46分( 62度) 日没 19時 6分(298度) 昼 時間 14時間20分 月出 17時11分(112度) 月没 3時 2分(250度) 正午月齢 13.5 ・大阪 ( 6/ 3) 日出 4時45分( 61度) 日没 19時 7分(298度) 昼 時間 14時間21分 月出 18時21分(118度) 月没 3時37分(244度) 正午月齢 14.5 ◆岡山 ( 6/ 2) 日出 4時52分( 62度) 日没 19時12分(297度) 昼 時間 14時間20分 月出 17時18分(112度) 月没 3時 9分(250度) 正午月齢 13.5 ・岡山 ( 6/ 3) 日出 4時52分( 61度) 日没 19時13分(298度) 昼 時間 14時間21分 月出 18時28分(118度) 月没 3時44分(244度) 正午月齢 14.5 ◆福岡 ( 6/ 2) 日出 5時 9分( 62度) 日没 19時24分(297度) 昼 時間 14時間15分 月出 17時31分(112度) 月没 3時25分(251度) 正午月齢 13.5 ・福岡 ( 6/ 3) 日出 5時 9分( 62度) 日没 19時24分(297度) 昼 時間 14時間16分 月出 18時40分(118度) 月没 4時 1分(244度) 正午月齢 14.5 ◆那覇 ( 6/ 2) 日出 5時37分( 64度) 日没 19時18分(295度) 昼 時間 13時間41分 月出 17時28分(110度) 月没 3時48分(252度) 正午月齢 13.5 ・那覇 ( 6/ 3) 日出 5時36分( 64度) 日没 19時18分(295度) 昼 時間 13時間42分 月出 18時33分(116度) 月没 4時27分(246度) 正午月齢 14.5 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 今日の記念日で目をひくものは「うらぎりの日」。 もちろん今から441年前の、1582年(天正十年)のこの6月2日に起こった本 能寺の変の日付から生まれた記念日です。 この天正十年六月二日(旧暦)を西暦に直せば1582年6月21日となります。 この日付はグレゴリオ暦への改暦前の日付(グレゴリオ暦の最初の日は同じ 1582年の10月15日です)なので、この日付はユリウス暦によるものです。 季節感をつかむために参考まで、この日をグレゴリオ暦に当てはめて考える と7月1日になりますので、本能寺の変は季節的には今から1月ほど後の時期 の出来事ということになります。グレゴリオ暦の7月1日といえば、半夏生の 頃。梅雨明け前の長雨が続く頃だったのでしょうね。 本能寺の変は日本史における一大事件、歴史の流れを大きく変えた事件で、 どなたもよくご存じと思いますが、この事件は様々な人間の思い思惑が積み 重なって起きたものです。なぜこの日に明智光秀が謀反を起こしたのか、謀 反という形で、最後の一線を越えるきっかけになったのは何だろうか等々、 考え出すと際限がありません。 台風2号が接近しつつあり、風雨の強い一日となりそうな6月2日。 441年前のこの「うらぎりの日」の前後に何があったのだろう、強まる風雨 の音を聞きながら、今日はそんなことを考えて過ごしましょうかね? =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-