![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2023/09/27 号 (No.6206) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 秋の社日 □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490 ◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi 非公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.html ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 5年 9月 27日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2023年 9月 27日 [月の] 第5週 第4水曜 [年の] 270日目 残り 96日 旧暦 8月(大) 13日 (友引) ユリウス通日 2460214.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 秋分 (9/23 ~ 10/7) 七十二候 雷声を収む (9/23 ~ 9/27) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 社日 雑節 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(9/27)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 戊子 [つちのえね] 十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉 二十八宿 箕 [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶 二十七宿 壁 [へき] 大吉.造作,婚礼大吉 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶 大禍日 [たいかにち] 凶日 ◆明日(9/28)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 己丑 [つちのとのうし] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 二十七宿 奎 [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(09/27) の誕生花 コスモス(秋桜) 乙女の真心・調和 オミナエシ(女郎花) 深い愛・忍耐・親切 フウセンカズラ(風船葛)の実 貴方と共に ◆明日(09/28) の誕生花 ダンギク(段菊) 忘れ得ぬ思い出 ベゴニア 親切 ヘレニウム(団子菊) 上機嫌 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇世界観光の日 世界観光機関(WTO)が制定。 WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われる。 ◇女性ドライバーの日 1917(大正6)年、栃木県の渡辺はまさんが、日本の女性としては初めて自 動車の運転免許を取得した。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 9/27) 日出 5時26分( 91度) 日没 17時25分(268度) 昼 時間 11時間59分 月出 16時37分(109度) 月没 2時 1分(245度) 正午月齢 12.1 ・札幌 ( 9/28) 日出 5時27分( 91度) 日没 17時23分(268度) 昼 時間 11時間56分 月出 17時 2分( 99度) 月没 3時23分(254度) 正午月齢 13.1 ◆仙台 ( 9/27) 日出 5時27分( 91度) 日没 17時27分(268度) 昼 時間 12時間 0分 月出 16時30分(107度) 月没 2時14分(247度) 正午月齢 12.1 ・仙台 ( 9/28) 日出 5時28分( 91度) 日没 17時25分(268度) 昼 時間 11時間57分 月出 17時 0分( 98度) 月没 3時32分(256度) 正午月齢 13.1 ◆東京 ( 9/27) 日出 5時32分( 91度) 日没 17時32分(268度) 昼 時間 12時間 0分 月出 16時31分(107度) 月没 2時25分(248度) 正午月齢 12.1 ・東京 ( 9/28) 日出 5時33分( 91度) 日没 17時31分(268度) 昼 時間 11時間58分 月出 17時 3分( 98度) 月没 3時40分(256度) 正午月齢 13.1 ◆大阪 ( 9/27) 日出 5時48分( 91度) 日没 17時49分(268度) 昼 時間 12時間 0分 月出 16時47分(106度) 月没 2時45分(248度) 正午月齢 12.1 ・大阪 ( 9/28) 日出 5時49分( 91度) 日没 17時47分(268度) 昼 時間 11時間58分 月出 17時19分( 98度) 月没 3時59分(256度) 正午月齢 13.1 ◆岡山 ( 9/27) 日出 5時55分( 91度) 日没 17時55分(268度) 昼 時間 12時間 0分 月出 16時53分(106度) 月没 2時52分(248度) 正午月齢 12.1 ・岡山 ( 9/28) 日出 5時56分( 91度) 日没 17時54分(268度) 昼 時間 11時間58分 月出 17時26分( 98度) 月没 4時 6分(256度) 正午月齢 13.1 ◆福岡 ( 9/27) 日出 6時 9分( 91度) 日没 18時10分(268度) 昼 時間 12時間 1分 月出 17時 6分(106度) 月没 3時 9分(249度) 正午月齢 12.1 ・福岡 ( 9/28) 日出 6時10分( 91度) 日没 18時 8分(268度) 昼 時間 11時間59分 月出 17時39分( 98度) 月没 4時22分(257度) 正午月齢 13.1 ◆那覇 ( 9/27) 日出 6時19分( 91度) 日没 18時21分(268度) 昼 時間 12時間 2分 月出 17時 8分(105度) 月没 3時33分(250度) 正午月齢 12.1 ・那覇 ( 9/28) 日出 6時20分( 91度) 日没 18時20分(268度) 昼 時間 12時間 0分 月出 17時46分( 97度) 月没 4時41分(258度) 正午月齢 13.1 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □秋の社日 本日は秋の社日、秋社です。 この時期にある雑節でも仏教行事から始まった、お彼岸はよく知られていま すが、それに比べて影が薄くなってしまったのが、神道系の行事、社日。そ んな影の薄い社日を応援すべく、日刊☆こよみのページでは秋の社日の話を 採り上げてみましょう。 春分、秋分の日に最も近い戊(つちのえ)の日を社日(しゃにち)といいま す。春分、秋分の日に最も近いとあることでわかるとおり、春と秋の二回あ ります。春の社日は春社(はるしゃ)、秋の社日は秋社(あきしゃ)と呼ん で区別することもあります。 ◇社日とは 社日とは暦では雑節と呼ばれるものの一つで、神事に関係する行事です。 社日の「社」は土地の神、「産土神(うぶすながみ)」を祀った神社にお参 りして五穀を供えて豊作を祈り(春社)、また秋の初穂を供えて収穫に感謝 する(秋社)ものです。 その内容を見るとなるほどとわかるとおり、その土地の神にその地が豊かな 実りを産み出すことを祈る行事です。 年中行事の多くが中国生まれですが、この社日もまた中国生まれ。古代中国 ではこの日に人々が集まって一緒に飲食する習慣があり、それが日本に伝来 したものと考えられます。 社日が「戊の日」に行われる理由は、十干の戊が五行説では土の徳を備えた ものとされること(つちのえ:土の兄)から、土の霊力を祭る日として選ば れたものと考えられます。 ◇田の神様・山の神様 産土神は元々はその地の守護神ですが、社日に見える産土神は守護神という よりその土地の生産力を司る神の意味が強いようです。 日本の農業神としては田の神・山の神信仰があります。 田の神様はまた同時に山の神様でもあって、春になると山から下りて田の神 となり、収穫が済んだ秋には再び山へ帰ってゆくという神様です。 農業が主要な産業であった日本ではこの田の神・山の神を信仰し、これを祀 る多くの年中行事がありますが、中国から渡って来た社日は、元々が土地の 神を祀る行事でしたから、土地の生産力を司る田の神信仰と上手く結びつい て、春社は田の神迎えで秋社は田の神送りの行事と考えられるようになりま した。それはまた、農作業の始めや終わりの一つの目安ともされました。 ◇社日の日取り 社日は、春分・秋分の日に最も近い戊の日とすると書きましたが、たまに困 ったことが起こります。それは、春分・秋分の日が 癸(みずのと:水の弟)の日 になってしまったとき。こうなると、この日の前後の戊の日がどちらも 5番 目になってしまうので、どちらにするか問題が発生するわけです。 この辺りに「流派によって日取りが異なる」なんていう問題が生まれるので すが、こよみのページの場合は、貞享改暦(渋川春海の改暦で有名な)の規 定に従って直前の戊の日としています(※注意)。 ◇社日の禁忌 社日は元々土地の神様、また農耕を司る「土の神様」の日と考えられますか らこの日に土をいじる、掘り起こすなどの行為を忌む風習があります。 土いじりは神様の歩行を妨げるとか、土掘りは神の頭を掘ることだとか考え られたようです。 さてさて、最近は「彼岸行事」に呑み込まれてしまって影の薄い社日ですが、 ご近所に神社があるなら、立ち寄って土地の守護神にお参りしてみては如何 でしょう。 ※注意 Web こよみのページの「暦の雑節」では初期には、春分・秋分の日が癸の日 になった場合、春分等の瞬間が午前なら前の戊の日、午後なら後の戊の日と 計算していた時期があります。現在は本文説明の通り。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇9/26号、今日の記念日 > 【1959(昭和34)年にい】「伊勢湾台風」が上陸したのもこの日 →【1959(昭和34)年に】「伊勢湾台風」が上陸したのもこの日 ⇒六木助隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-