![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2023/09/28 号 (No.6207) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 中秋の名月とダンゴ □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490 ◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi 非公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.html ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 5年 9月 28日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2023年 9月 28日 [月の] 第5週 第4木曜 [年の] 271日目 残り 95日 旧暦 8月(大) 14日 (先負) ユリウス通日 2460215.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 秋分 (9/23 ~ 10/7) 七十二候 蟄虫戸を閉ざす (9/28 ~ 10/2) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 蟄虫戸を閉ざす 七十二候の一つ(47候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(9/28)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 己丑 [つちのとのうし] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 二十七宿 奎 [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 ◆明日(9/29)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 庚寅 [かのえとら] 十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶 二十八宿 牛 [ぎゅう] 吉祥.鬼宿に次ぐ大吉日.正午以外大吉 二十七宿 婁 [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か? 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(09/28) の誕生花 ダンギク(段菊) 忘れ得ぬ思い出 ベゴニア 親切 ヘレニウム(団子菊) 上機嫌 ◆明日(09/29) の誕生花 ランタナ 厳格 クジャクアスター(孔雀草) 可憐・一目惚れ リンゴの実(林檎) 選ばれた恋・名声 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇プライバシーデー 1964(昭和39)年、三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害 されたとして有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた 裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を 命じる判決を出した。 日本でプライバシーが争点となった初めての裁判。 ◇不動縁日 不動明王の縁日(毎月28日) ◇パソコン記念日 1979(昭和54)年、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリ ーズを発売し、パソコンブームの火附け役となった。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 9/28) 日出 5時27分( 91度) 日没 17時23分(268度) 昼 時間 11時間56分 月出 17時 2分( 99度) 月没 3時23分(254度) 正午月齢 13.1 ・札幌 ( 9/29) 日出 5時28分( 92度) 日没 17時21分(267度) 昼 時間 11時間53分 月出 17時25分( 89度) 月没 4時44分(265度) 正午月齢 14.1 ◆仙台 ( 9/28) 日出 5時28分( 91度) 日没 17時25分(268度) 昼 時間 11時間57分 月出 17時 0分( 98度) 月没 3時32分(256度) 正午月齢 13.1 ・仙台 ( 9/29) 日出 5時29分( 92度) 日没 17時24分(267度) 昼 時間 11時間55分 月出 17時27分( 89度) 月没 4時48分(265度) 正午月齢 14.1 ◆東京 ( 9/28) 日出 5時33分( 91度) 日没 17時31分(268度) 昼 時間 11時間58分 月出 17時 3分( 98度) 月没 3時40分(256度) 正午月齢 13.1 ・東京 ( 9/29) 日出 5時33分( 92度) 日没 17時29分(267度) 昼 時間 11時間56分 月出 17時32分( 89度) 月没 4時54分(265度) 正午月齢 14.1 ◆大阪 ( 9/28) 日出 5時49分( 91度) 日没 17時47分(268度) 昼 時間 11時間58分 月出 17時19分( 98度) 月没 3時59分(256度) 正午月齢 13.1 ・大阪 ( 9/29) 日出 5時50分( 92度) 日没 17時46分(267度) 昼 時間 11時間56分 月出 17時49分( 89度) 月没 5時12分(265度) 正午月齢 14.1 ◆岡山 ( 9/28) 日出 5時56分( 91度) 日没 17時54分(268度) 昼 時間 11時間58分 月出 17時26分( 98度) 月没 4時 6分(256度) 正午月齢 13.1 ・岡山 ( 9/29) 日出 5時57分( 92度) 日没 17時53分(267度) 昼 時間 11時間56分 月出 17時56分( 89度) 月没 5時19分(265度) 正午月齢 14.1 ◆福岡 ( 9/28) 日出 6時10分( 91度) 日没 18時 8分(268度) 昼 時間 11時間59分 月出 17時39分( 98度) 月没 4時22分(257度) 正午月齢 13.1 ・福岡 ( 9/29) 日出 6時10分( 92度) 日没 18時 7分(267度) 昼 時間 11時間56分 月出 18時10分( 89度) 月没 5時34分(266度) 正午月齢 14.1 ◆那覇 ( 9/28) 日出 6時20分( 91度) 日没 18時20分(268度) 昼 時間 12時間 0分 月出 17時46分( 97度) 月没 4時41分(258度) 正午月齢 13.1 ・那覇 ( 9/29) 日出 6時20分( 91度) 日没 18時19分(267度) 昼 時間 11時間59分 月出 18時22分( 89度) 月没 5時48分(266度) 正午月齢 14.1 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □中秋の名月とダンゴ 明日は中秋の名月。 今年もそんな季節になりました。 そんな季節になったので今年も中秋の団子の話です。 中秋の名月と言えば皆さん、お供えのダンゴを思い出しますよね。 花より団子ではなく、月より団子・・・。 以前、名月の供え物についてアンケートを行ったことがあるのですが、その 結果として、中秋の名月のお供え物の団子は「丸い」ものが一番多かったで す。この辺は団子を作るより購入してくるという事からかもしれません。 大量に作るには「丸い団子」が適していそうですから。 ◇関東と関西の団子 私の生まれ育った場所では、月見の団子は丸だったように記憶しています。 まあ、40年以上も前の記憶ですし、食べられれば何でもOKだった子供の頃の 記憶なので、自信を持って断言は出来ないのですが。 ちなみに私の生まれたところは、福島県。一応関東の文化の影響圏内かな? 現在住んでいる場所は和歌山。こちらは関西の文化圏。 こちらでは団子は丸ではなくて、少し細長く、先端が尖った芋のような形。 この違いは関東と関西の違いなのでしょうか? だとしたら、いつ頃から違 っていたのか? こんな時に毎度お世話になるのが、守貞漫稿(もりさだまんこう)という江 戸時代の後期に書かれた本。喜田川守貞という人が一人で30年もかけて書い た当時の風俗百科事典と言った本です。 この本によると団子は、 江戸 : 団子は正円(まんまる) 京都・大阪: 団子は小芋の形に尖らし、豆粉に砂糖を加えて衣とする とあります。また団子の数についても言及が有り、京阪では平年は十二個、 閏年は十三個供えたとあります。これは明らかにその年の「暦月の数」だけ 供えたと言うことですね。 一方の江戸に関しては数についての言及はないのですが、別の本などによる と十五個供えるとありました。こちらの数は多分「十五夜」の数でしょう。 守貞漫稿が書かれた時代には既に関東と関西で団子の形が違っていたようで す。そう言えば、団子の衣についても子供の頃の団子にはなくて(かわりに 団子自体にうっすらと甘い味が付いていました)、現在住んでいる関西の団 子はきな粉や時には餡の衣をまとっています。この辺りの事情は 150年ほど 前の江戸時代末期の状況と同じようです。 ◇団子の形 団子の形の違いですが、関西に見られる小芋のような団子というのがより古 い形態のように思われます。 中秋の名月の供え物は、団子以前は里芋だったと考えられています。今でも この日に里芋を供える地方は多いはず。 団子は始めこの「里芋」をかたどって作られ始めたものと考えられますから 小芋の形の関西の形が原型に近いのではないでしょうか。 関東の真ん丸の団子は、中秋の名月が一種の収穫祭という行事の性格が薄ら ぎ、名月を愛でる行事の性格が強くなった結果、供え物の団子も収穫物をか たどった小芋の形から、満月をかたどった真ん丸な形へと変化した物ではな いかと考えています。どうですかね? 皆さん供えるお月見の団子の形は果たしてどのような物でしょうか? 読者の皆さんにお暇があれば、お住いの地域と共に団子の形など教えて頂け ましたら嬉しいです(写真大歓迎!)。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 彼岸の時期が過ぎて、彼岸花も姿を消し始めたと思ったら、あしたは中秋の 名月。我が家には昨日の晩には月見団子ならぬ「月見饅頭」がありました。 団子も饅頭も、丸くて甘いもので、十五夜お月様の姿に似ていますから、お 月様もお許しくださるかな? 団子じゃないけど饅頭は用意されたし、薄は家の周辺に売るほどありますか ら、後は晴れてくれさえすれば今年はいいお月見が出来そうです。 天気予報では明日の近畿地方(現在の居住地域)はほとんどが「晴れ」。 あんまり晴れないといわれている中秋の名月の夜ですが、今年はいい具合か なと思っております。 期待裏切らないでね、お月様。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-