殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■最近の号 
 日付で指定
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2023/11/05 号 (No.6245)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 月の出の月は大きい? 月の錯視の話

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。
 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490

◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi
 非公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi37 もよろしく!

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.html

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  5年 11月  5日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2023年 11月  5日  [月の] 第2週 第1日曜  [年の] 309日目 残り  57日
旧暦   9月(小) 22日 (赤口)
ユリウス通日 2460253.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 霜降 (10/24 ~ 11/7)
 七十二候  紅葉蔦黄ばむ (11/3 ~ 11/7)
 土用 (10/21 ~ 11/7)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 下弦 半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(11/5)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  丁卯 [ひのとのう]
 十二直  執  [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶
 二十八宿 昴  [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉
 二十七宿 星  [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶
 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい]

 ◇主な暦注
  天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉

◆明日(11/6)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
 日干支  戊辰 [つちのえたつ]
 十二直  破  [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
 二十八宿 畢  [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶
 二十七宿 張  [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉
 日家九星 二黒土星 [じこくどせい]

 ◇主な暦注
  天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  五墓(土) 
  復日   [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(11/5) の誕生花
 オンシジウム   可憐
 チェリーセージ 燃える思い

◆明日(11/6) の誕生花
 ブライダルベール 願い続ける
 カサブランカ   純潔
 ノボタン(野牡丹) 自然

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇津波の日
  2011(平成23)年の東日本大震災を契機として2011年6月に制定された
  「津波対策の推進に関する法律」において、11月5日が「津波防災の日」
  と定められた。
  日付は、嘉永7(1854/安政元)年11月5日(日付は当時の暦日)に発生し
  た安政南海地震の津波の際に暗闇の中で逃げ遅れた人々を高台に誘導す
  るために、稲に火をつけたという「稲むらの火」の逸話にちなむ。

 ◇世界津波の日
  2015(平成27)年12月22日第70回国連総会本会議の決議により11月 5日
  が「世界津波の日」と定められました。
  この決議は,第 3回国連防災世界会議及び持続可能な開発のための2030
  アジェンダのフォローアップとして我が国をはじめ 142か国が共に提案
  したもの。津波の脅威について関心を高め、その対策が進むことを期待
  したもの。日付は、「稲むらの火」に由来する日本の津波の日から。

 ◇いいたまごの日
  卵の正しい知識の普及や消費を拡大する機会とすることを目的に日本養
  鶏協会、日本卵業協会など関係団体が合意して2010(平成22)年に制定
  したもの。なお、毎月5日は「たまごの日」とした。

 ◇聖徒の日
  (11月第1日曜日)

 ◇みかんの日
  毎月第1日曜日

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 (11/ 5)
  日出  6時13分(110度) 日没 16時23分(249度) 昼 時間 10時間10分
  月出 22時30分( 60度) 月没 13時 5分(301度) 正午月齢 21.4
 ・札幌 (11/ 6)
  日出  6時14分(110度) 日没 16時22分(248度) 昼 時間 10時間 7分
  月出 23時35分( 67度) 月没 13時31分(295度) 正午月齢 22.4
 
 ◆仙台 (11/ 5)
  日出  6時 5分(109度) 日没 16時33分(250度) 昼 時間 10時間28分
  月出 22時46分( 63度) 月没 12時51分(299度) 正午月齢 21.4
 ・仙台 (11/ 6)
  日出  6時 6分(109度) 日没 16時32分(250度) 昼 時間 10時間26分
  月出 23時47分( 69度) 月没 13時21分(293度) 正午月齢 22.4
 
 ◆東京 (11/ 5)
  日出  6時 6分(108度) 日没 16時43分(251度) 昼 時間 10時間37分
  月出 22時58分( 64度) 月没 12時49分(297度) 正午月齢 21.4
 ・東京 (11/ 6)
  日出  6時 7分(108度) 日没 16時42分(250度) 昼 時間 10時間35分
  月出 23時57分( 69度) 月没 13時20分(292度) 正午月齢 22.4
 
 ◆大阪 (11/ 5)
  日出  6時21分(108度) 日没 17時 1分(251度) 昼 時間 10時間41分
  月出 23時18分( 64度) 月没 13時 4分(297度) 正午月齢 21.4
 ・大阪 (11/ 6)
  日出  6時22分(108度) 日没 17時 1分(251度) 昼 時間 10時間39分
  月出  無し   月没 13時35分(292度) 正午月齢 22.4
 
 ◆岡山 (11/ 5)
  日出  6時27分(108度) 日没 17時 8分(251度) 昼 時間 10時間41分
  月出 23時25分( 64度) 月没 13時10分(297度) 正午月齢 21.4
 ・岡山 (11/ 6)
  日出  6時28分(108度) 日没 17時 7分(251度) 昼 時間 10時間39分
  月出  無し   月没 13時42分(292度) 正午月齢 22.4
 
 ◆福岡 (11/ 5)
  日出  6時40分(108度) 日没 17時24分(251度) 昼 時間 10時間44分
  月出 23時42分( 64度) 月没 13時22分(297度) 正午月齢 21.4
 ・福岡 (11/ 6)
  日出  6時41分(108度) 日没 17時23分(251度) 昼 時間 10時間42分
  月出  無し   月没 13時54分(291度) 正午月齢 22.4
 
 ◆那覇 (11/ 5)
  日出  6時40分(106度) 日没 17時45分(252度) 昼 時間 11時間 5分
  月出  無し   月没 13時16分(295度) 正午月齢 21.4
 ・那覇 (11/ 6)
  日出  6時41分(107度) 日没 17時45分(252度) 昼 時間 11時間 4分
  月出  0時 9分( 66度) 月没 13時52分(290度) 正午月齢 22.4
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■月の出の月は大きい? 月の錯視の話
 本日は日刊☆こよみのぺーじの読者、Y.U さんから頂いたご質問から、お月
 様にかかわる話を取り上げてみることにしました。
 まずはきっかけとなったY.U さんからのメールから始めさせて頂きます。

 ※
 ----- Y.Uさんからのメール -----
 Y.Uさんからのメール
 Subject: 月の大きさ
 いつもマガジン楽しみに読ませて頂き感謝しています。
 先日の満月も綺麗で神々しくて感激しました。
 ところで未熟な質問で恐縮ですが、
 月の出のお月さんは大きくて天上のお月さんは小さいのはなぜでしょうか?
 教えていただくと有り難いです。
 ----- メール ここまで -----

 皆さんもY.U さんがお書きになったように、月が地平線から昇った直後と、
 空の高い場所に移動した後(ちょうど真南に来る「南中」の時が一番高い場
 所に来るときです)とでは、大きさが違って見えると言うことはあるのでし
 ょうか?
 皆さん、自分の経験に照らして考えてみて下さい。

 大きさは違ってる? それとも違わない?

◇地平線近くと天頂近くでは月の見かけの大きさ
 「今日のお月様、どれくらい大きかった?」
 と子供に尋ねると、

 「お皿ぐらい大きかった」とか、「これぐらい大きかった」といって腕を一
 杯に伸ばしてその大きさを教えてくれます。
 でもこれってあまり上手い方法じゃありません。
 お月様と同じくらいに見えるというお皿が目の前にあったとしても、それを
 目からどれくらい離してみたかによって、皿の見かけの大きさは変わってし

 同じ皿でも近くで見れば見かけの大きさは大きくなり、離れれば見かけの大
 きさが小さく見えます。馬鹿馬鹿しいほど当たり前の話ですが、実はこれは
 大切なことです。月だって皿と同じで、天体の月自体の大きさが大きくなっ
 たり小さくなったりするわけではありませんから、見かけの大きさが大きく
 なったり小さくなったりする原因は月とそれを見ている人の距離が変わるか
 らなのですから。

 月と地球との距離は平均38.44万kmといいますが、この距離はどこからどこま
 での距離かというと、月と地球の中心(正しくは重心)間の距離です。

 月と地球の中心の距離が月の出と南中の瞬間で変わるとは考えられません。
 なぜなら、月の出や南中時刻は世界中同時に起こるわけではないからです。
 日本で月が南中しているころ、ヨーロッパでは月が出たばかりという具合に
 それぞれ差があることを考えればわかることです。

 では、何も変わらないかというとそうでもありません。
 私たちは地球という大きさを持った天体の「表面」に住んでいますから、自
 転運動によって、ある時は地球中心より地球の半径分だけ月に近づくことも
 あれば、遠ざかることもあるのです。

  「地平線近くの月が大きく見えるのは、月の出の瞬間に私たちが月に近く
   南中時に月から遠くにいれば話はわかる」

 のです。なるほど・・・。
 ところが実際はどうなるかというと、自転運動の影響で私たちが月に一番近
 づく瞬間とは、「月が一番小さく見える南中の時刻」なのです。
 まるで逆なんです。

 今回の話のきっかけとなったU.Y さんが感激した満月(2023/10/29の満月)
 について、東京と月の中心までの距離を、月の出と南中の時刻について実際
 に計算してみると

  (月出直後)10/29 17時 0分 37.15万km (37.15万km)
  (南中時刻)10/30  0時 3分 36.67万km (37.28万km)

 となります。最後の()の中の距離はその瞬間の月と地球の中心の距離を表
 しています。月と地球の中心の距離は38.44万kmと先に書きましたが、これ
 は平均の値で、実際は月が円軌道でないため、変化するので参考まで示して
 みました。

 この計算結果を見ると、確かに南中時刻に東京で見る月は月の出の直後の月
 より、0.48万km=4800km も近いのです。
 同じ時刻で月と地球の中心距離の変化を見ると、南中時刻の月の方が1300km
 も遠くなってしまっているのにもかかわらずです。

 実際の月の見かけの大きさは月の距離が違い程大きく見えるわけですから、
 この満月の日の計算結果からすると、月が南中した時の方が、月出直後に見
 た月より、約1.3%大きく見えることになるのです。
 なんだか、私たちの感覚とは逆の結果となってしまいますね。

 実は、この月出直後(あるいは月没直前)の地平線に近い月が大きく見える
 という現象は「月の錯視」として知られる現象です。

◇月の錯視
 地平線に近い月(や太陽)などが大きく見える現象は遙か2300年以上も前の
 アリストテレスの研究以来、幾多の学者によって研究されましたが、天文学
 は未だこの本当の理由を突き止めてはいません。なぜなら、この問題は天文
 学ではなくて、心理学の問題だからなのです。

 この問題は「月の錯視(つきの さくし)」といわれる人間の錯覚です。
 なぜ、こういう錯覚を起こすのか、いろいろな説はありますが、どれが絶対
 という答えは得られていません。人間の脳がどんな風に物事を認知している
 のかは、まだまだよくわかっていませんから。

 ということで、なぜ月出直後の月が大きく見えるのかというはっきりした答
 えはわからないのですが、錯覚であることを確認するのは比較的簡単です。
 手近にある細長い中空の筒(なければ、アルミホイルやラップの筒でも可)
 を使って、その筒から月が出てきたときと南中している月をのぞいてみてく
 ださい。

、そして筒を通してみた時と、筒を用いずに普通に眺めたときの月の見かけの
 大きさの違いを確認してみてください。
 筒を通したときと普通に眺めたときでは大きさが違って感じられるはず。

 もし、本当に大きかったら望遠鏡などでのぞいているときだって、大きく見
 えるはずですが実際にはそういうことはないので、望遠鏡をのぞく機会の多
 い人などはすぐにこの月が大きく見える現象が錯覚と気がつくのですが、普
 通は自分の脳にだまされて、

  ああ、大きな月が昇ってくる!

 なんて思っちゃうのです。
 遠い宇宙の天体より、案外自分の頭(脳)の方が謎が多いのが人間みたいで
 すね。

 なお、この月の錯視は、太陽についても同じで、日出没時の太陽もやはり、
 空の高いところにある太陽より、見かけの大きさが大きく感じられます。

 「月の錯視」現象は錯覚・・・とはわかっているのですが、それがわかって
 いても、やっぱり上る月を見るたびに

  うわぁ~、大きなお月様!

 と感じちゃいますね。こればかりは「わかっちゃいるけど止められない」。
 本日は遠い天体の不思議以上に不思議な、人間の脳が生み出す月の錯視の話
 でした。

 U.Y さん、こんなところでよろしいでしょうか?

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-