![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2023/11/15 号 (No.6255) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 七五三 □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490 ◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi 非公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.html ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 5年 11月 15日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2023年 11月 15日 [月の] 第3週 第3水曜 [年の] 319日目 残り 47日 旧暦 10月(大) 3日 (赤口) ユリウス通日 2460263.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 立冬 (11/8 〜 11/21) 七十二候 地始めて凍る (11/13 〜 11/17) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(11/15)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 丁丑 [ひのとのうし] 十二直 満 [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉 二十八宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 二十七宿 箕 [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶 ◆明日(11/16)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝〜昼は障りなし.昼過ぎ〜夕は悪い 日干支 戊寅 [つちのえとら] 十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉 二十八宿 角 [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶 二十七宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 小土始まり 地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶 大禍日 [たいかにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(11/15) の誕生花 ラケナリア 持続する愛 ローズマリー 思い出・私を思って ◆明日(11/16) の誕生花 ツルニチニチソウ(蔓日々草) 幼なじみ・優しい思い出 ルクリア(アッサム匂い桜) 優美な人 プルメリア 恵まれた人 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇七五三 七五三は、数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のとき、成長 を祝い神社に参詣する行事。 【参考記事】 七五三のはなし http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0745.html ◇かまぼこの日 平安時代の古文書に1115年の祝宴の膳にかまぼこが出されたという記述 があることからかまぼこ業者が制定。 1115年なので11月15日を記念日とした。 ◇一般鳥獣狩猟解禁 翌年2月15日まで。 北海道は10月1日〜翌年1月31日。 ◇きものの日 全日本きもの振興会が、きものの良さを知ってもらおうと制定した日。 11月15日としたのは七五三で和服を着る機会が増えることから。 ◇昆布の日 日本昆布協会が子供達が昆布を食べて丈夫に育つようにと、七五三の日 を昆布の日としたもの。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (11/15) 日出 6時26分(114度) 日没 16時12分(245度) 昼 時間 9時間46分 月出 8時28分(127度) 月没 17時 2分(231度) 正午月齢 1.7 ・札幌 (11/16) 日出 6時27分(114度) 日没 16時11分(244度) 昼 時間 9時間44分 月出 9時38分(130度) 月没 17時54分(229度) 正午月齢 2.7 ◆仙台 (11/15) 日出 6時16分(112度) 日没 16時25分(247度) 昼 時間 10時間 8分 月出 8時11分(124度) 月没 17時24分(234度) 正午月齢 1.7 ・仙台 (11/16) 日出 6時17分(113度) 日没 16時24分(246度) 昼 時間 10時間 6分 月出 9時19分(126度) 月没 18時17分(232度) 正午月齢 2.7 ◆東京 (11/15) 日出 6時16分(112度) 日没 16時35分(247度) 昼 時間 10時間19分 月出 8時 7分(122度) 月没 17時38分(235度) 正午月齢 1.7 ・東京 (11/16) 日出 6時17分(112度) 日没 16時34分(247度) 昼 時間 10時間18分 月出 9時14分(125度) 月没 18時32分(234度) 正午月齢 2.7 ◆大阪 (11/15) 日出 6時30分(111度) 日没 16時54分(248度) 昼 時間 10時間23分 月出 8時21分(122度) 月没 17時59分(236度) 正午月齢 1.7 ・大阪 (11/16) 日出 6時31分(112度) 日没 16時53分(247度) 昼 時間 10時間22分 月出 9時27分(124度) 月没 18時54分(234度) 正午月齢 2.7 ◆岡山 (11/15) 日出 6時37分(111度) 日没 17時 1分(248度) 昼 時間 10時間24分 月出 8時28分(122度) 月没 18時 6分(236度) 正午月齢 1.7 ・岡山 (11/16) 日出 6時38分(112度) 日没 17時 0分(247度) 昼 時間 10時間22分 月出 9時34分(124度) 月没 19時 1分(234度) 正午月齢 2.7 ◆福岡 (11/15) 日出 6時49分(111度) 日没 17時17分(248度) 昼 時間 10時間28分 月出 8時39分(121度) 月没 18時24分(236度) 正午月齢 1.7 ・福岡 (11/16) 日出 6時50分(111度) 日没 17時16分(248度) 昼 時間 10時間26分 月出 9時45分(124度) 月没 19時19分(235度) 正午月齢 2.7 ◆那覇 (11/15) 日出 6時47分(110度) 日没 17時40分(249度) 昼 時間 10時間53分 月出 8時30分(119度) 月没 18時57分(239度) 正午月齢 1.7 ・那覇 (11/16) 日出 6時48分(110度) 日没 17時40分(249度) 昼 時間 10時間52分 月出 9時34分(121度) 月没 19時54分(238度) 正午月齢 2.7 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □七五三 今日、11/15 は、七五三の日として知られる日です。 最近は11/15 に限らずにその前後の土日に七五三を祝うことが多くなってき ましたから、もしかしたら多くの方は先週の週末か、今週の週末にお祝いを なさるのかもしれませんね。 ここ2〜3年は、例の流行病のおかげで七五三のお宮参りなども控えられた方 が多かったかと思いますので、神社(&仏閣?)は久しぶりの賑わいとにな るのでしょうかね? ◇七五三の祝いは十一月の鬼宿日に 11/15 が七五三の日となったのは江戸時代のこと。 それまで七五三の祝いは「十一月の吉日を選んで行う」とされていたそうで す。これが「十一月十五日」に固定されるようになったのは江戸時代、三代 将軍家光が後の五代将軍綱吉の袴着(はかまぎ)の儀式をこの日に行ったか らとか。 ちなみに、袴着の儀式と七五三の祝いの一つで、男児 5歳の祝いとされます。 初めて袴という男子の公的な場での着衣を着けるというものです。 将軍家の七五三がこの日となったのは、十一月十五日が「鬼宿日」と呼ばれ る吉日にあたっていたためです。 ◇十一月十五日は鬼宿日? 「鬼宿日」とは日の吉凶判断などに使われる日の二十八宿の一つで、二十八 宿中の最良の日とされています。 中国では星座のことを「星宿」といい、二十八宿は中国で「暦を作るため」 に月の存在する位置を示す目印として選ばれた二十八の星座のことでした。 ちなみに、鬼宿は現在の星座で言えばかに座、その中にあるプレセペ星団と いう散開星団を指すとされます。 中国では「鬼」とは亡くなった人のこと。 人が亡くなることを「鬼籍に入る」というのは、ここから生まれた言葉。 鬼宿という星宿にあたるプレセペ星団は沢山の星が集まっている天体で、肉 眼で見ると小さな星々が集まってぼんやり輝いているように見えます。この 青白くぼんやり輝いている様子が、亡くなった人の霊のように、淡くつかみ どころのないものに思えたから、この名がついたのではないでしょうか。 閑話休題 さて、この二十八宿ですが、日の吉凶判断に使われる場合二十八宿とその変 形である二十七宿の二つがあります。日本に暦が導入されてから江戸時代に 改暦が為されるまでは、日本では二十七宿方式で暦に記載されたことから、 二十七宿を「古法」などと呼ぶことがあります(暦の歴史からすれば、二十 八宿方式の方が古いのですが)。 先に書いた三代将軍家光の治世ではまだこの古法がつかわれておりました。 古法では旧暦の暦月の一日が二十七宿のどれになるかが決まっています。 十一月は一日が「斗宿」と決まっていてここから、 一日・斗宿、二日・女宿、三日・虚宿、・・・、十五日・鬼宿、・・・ という順に巡ります。毎年十一月一日が斗宿と決まっていますから、十一月 十五日は毎年必ず二十八宿でもっとも目出度い鬼宿の日に当たります。この ため、将軍家の七五三の祝いにはこの十一月十五日が選ばれるようになりま した。 なお、鬼宿の日が目出度いのは、お釈迦様の誕生日が鬼宿の日だったと信じ られているからだとか。 ◇今年の鬼宿日は? 今年(2023)の11月以降の鬼宿日は ・二十八宿方式 11/10,12/ 8 ・二十七宿方式 11/ 3,11/30,12/27 ※日付はいずれも新暦 二十七宿方式での鬼宿日として書いた12/27が旧暦の十一月十五日にあたり ます。 伝統行事といっても、時代が変われば全てを昔どおりに行うなんて言うこと は出来ません。七五三の祝いにしても、既に書いたように十一月十五日とい う日ではなく、現代の生活スタイルに合わせて、この日付に近い週末に行わ れることが多いでしょう。 時代時代で少しずつ変化しながら形作られたものが伝統行事の今の姿なので すから。時代に合わせてその姿は変わってゆくのは仕方のないことで、また それが自然なこと。要は「祝う心」が残ることが大切なのでしょう。 時代と共に徐々に忘れられてゆく行事に関しては、とりあえず「こよみのペ ージ」辺りに、まとめて書き留めておきますから、昔の姿を思い出したくな ったら、Web こよみのページにお立ち寄りくださいね。 と、最後は体よく宣伝してしまいました。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇11/14号、埋め草の記 > これで前足か、【道会尻尾】でも挙げてくれていたら →これで前足か、【短い尻尾】でも挙げてくれていたら > 【増えすぎ照るんじゃない】のかな? →【増えすぎてるんじゃない】のかな? > 異変が【起こってようなきがします】 →異変が【起こってような気がします】 ⇒サガ隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-