![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2023/11/29 号 (No.6269) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【蜃気楼】(しんきろう) □隅掘り隊通信 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490 ◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi 非公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.html ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 5年 11月 29日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2023年 11月 29日 [月の] 第5週 第5水曜 [年の] 333日目 残り 33日 旧暦 10月(大) 17日 (友引) ユリウス通日 2460277.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小雪 (11/22 ~ 12/6) 七十二候 北風木の葉を払う (11/27 ~ 12/1) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(11/29)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 辛卯 [かのとのう] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 壁 [へき] 大吉.造作,婚礼大吉 二十七宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶 狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日 ◆明日(11/30)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 壬辰 [みずのえたつ] 十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶 二十八宿 奎 [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉 二十七宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 五墓(水) 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(11/29) の誕生花 ノバラ(野薔薇) 痛手からの回復 チャ(茶) 追憶 フユサンゴ(冬珊瑚) 神秘的 ◆明日(11/30) の誕生花 ツンベルギア 美しい瞳・慈しみ ノボタン(野牡丹) 自然 ワビスケ(佗助) 控え目 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇議会開設記念日 1890年に第一回帝国議会が開会されたことを記念して制定。 ◇ダンスの日 1883年(明治16年)11月29日に麹町山下町に鹿鳴館が開館し、外交の場と して華やかな舞踏会が行われたことから日本におけるボールルームダン スの歴史を象徴する日として、2004年に公益財団法人日本ボールルーム ダンス連盟(JBDF)が制定。 ◇いい服の日 「11」「29」を「いい」「ふく」と語呂合わせから制定。 ◇パレスチナ人民連帯国際デー 1977(昭和52)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1947(昭和22)年、国連総会でパレスチナ分割に関する決議が採択されま した。 (International Day of Solidarity with the Palestinian People) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (11/29) 日出 6時43分(118度) 日没 16時 2分(240度) 昼 時間 9時間19分 月出 17時 8分( 50度) 月没 8時43分(309度) 正午月齢 15.7 ・札幌 (11/30) 日出 6時44分(119度) 日没 16時 2分(240度) 昼 時間 9時間18分 月出 18時 6分( 50度) 月没 9時41分(309度) 正午月齢 16.7 ◆仙台 (11/29) 日出 6時31分(116度) 日没 16時17分(243度) 昼 時間 9時間46分 月出 17時30分( 53度) 月没 8時24分(306度) 正午月齢 15.7 ・仙台 (11/30) 日出 6時32分(117度) 日没 16時17分(242度) 昼 時間 9時間45分 月出 18時28分( 53度) 月没 9時22分(306度) 正午月齢 16.7 ◆東京 (11/29) 日出 6時29分(115度) 日没 16時29分(243度) 昼 時間 9時間59分 月出 17時45分( 54度) 月没 8時20分(304度) 正午月齢 15.7 ・東京 (11/30) 日出 6時30分(116度) 日没 16時28分(243度) 昼 時間 9時間58分 月出 18時42分( 55度) 月没 9時17分(305度) 正午月齢 16.7 ◆大阪 (11/29) 日出 6時43分(115度) 日没 16時48分(244度) 昼 時間 10時間 4分 月出 18時 6分( 55度) 月没 8時33分(304度) 正午月齢 15.7 ・大阪 (11/30) 日出 6時44分(115度) 日没 16時48分(244度) 昼 時間 10時間 3分 月出 19時 4分( 55度) 月没 9時30分(304度) 正午月齢 16.7 ◆岡山 (11/29) 日出 6時50分(115度) 日没 16時55分(244度) 昼 時間 10時間 5分 月出 18時13分( 55度) 月没 8時40分(304度) 正午月齢 15.7 ・岡山 (11/30) 日出 6時51分(115度) 日没 16時54分(244度) 昼 時間 10時間 4分 月出 19時11分( 55度) 月没 9時37分(304度) 正午月齢 16.7 ◆福岡 (11/29) 日出 7時 2分(115度) 日没 17時11分(244度) 昼 時間 10時間 9分 月出 18時31分( 55度) 月没 8時51分(303度) 正午月齢 15.7 ・福岡 (11/30) 日出 7時 3分(115度) 日没 17時11分(244度) 昼 時間 10時間 8分 月出 19時29分( 56度) 月没 9時48分(304度) 正午月齢 16.7 ◆那覇 (11/29) 日出 6時57分(113度) 日没 17時37分(246度) 昼 時間 10時間40分 月出 19時 5分( 58度) 月没 8時40分(301度) 正午月齢 15.7 ・那覇 (11/30) 日出 6時58分(113度) 日没 17時37分(246度) 昼 時間 10時間39分 月出 20時 2分( 59度) 月没 9時37分(301度) 正午月齢 16.7 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【蜃気楼】(しんきろう) [史記天官書「海傍蜃気象楼台」](「蜃」は大蛤。古くは、大蛤が吐く気 によって空中に楼台などが現れると考えた)地表近くの気温が場所によって 異なる時、空気の密度の違いによって光線が屈折するため、地上の物体が空 中に浮んで見えたり、あるいは地面に反射するように見えたり、遠方の物体 が近くに見えたりする現象。 砂漠・海上、その他空気が局部的に、また層をなして、温度差をもつ時など に現れやすい。富山湾で春に見られるのが有名。 蜃楼。貝楼。貝櫓(かいやぐら)。空中楼閣。乾闥婆(けんだつば)城。 海市(かいし)。ミラージュ。 春の季語。 《広辞苑・第七版》 広辞苑の説明例として取り上げられたのは有名な富山湾の春の蜃気楼でした が、私の住む和歌山でも蜃気楼が見える時期があります。それは専ら冬。 富山湾の蜃気楼は、暖かくなりつつ有る富山湾の春の空気の下に、北アルプ スの雪解けの冷たい水が流れ込んで、海面に接した空気に大きな温度勾配を 作り出してしまうことによって生まれます。 和歌山で見られる蜃気楼はこれとは逆で、冬の冷たい空気が流れ込んできて も沖合の海には暖流の黒潮が流れているため、やはり海面と接する部分で空 気に大きな温度勾配が発生して、その結果として蜃気楼が生じています。 生まれる時期とメカニズムには違いが有りますがどちらも海に現れる現象で すから、史記に書かれた伝説のとおり大蛤(おおはまぐり)が吐く息によっ て生まれたのかもしれません。 海に蜃気楼が見え始めると富山には春が訪れ、海の蜃気楼が見えなくなる頃 に和歌山には春が訪れます。 日本を挟んだ北の海と南の海での、それぞれの蜃気楼とそれぞれの春の話で した。 ちなみに今は冬の入り口。 和歌山ではぼちぼち、沖行く船が浮き上がり始めています。 ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇11/28号、隅掘り隊通信 > 掲載が【遅れまい】、済みませんでした →掲載が【遅れてしまい】、済みませんでした ⇒いたち隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 ※2~3日前に道をイタチが横切るのを見ました。 「いたち隊員」からの報告を読んで、ふと思い出しただけです。 ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 本日、コトノハのために辞書の語釈を書き写していて、蜃気楼の別名の一つ である「海市」を書いたところで、ずーっと昔に福永武彦の小説「海市」を 読んだことを思い出しました。 あれを読んだとき「『海市』ってどんな意味なんだ?」を思ったことを思い 出しました。 コトノハでも書きましたが、冬になって一際寒さが辛いと感じられるような 晴れた朝には、本当に沖行く船の姿が水平線から浮き上がって見えるように なりました。 それを眺めながら「冬になったんだな」とつくづく感じるかわうそでした。 そのうち、紀伊半島沖の蜃気楼で浮き上がった船の写真、撮っておこう。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-