殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2023/11/30 号 (No.6270)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□コトノハ・言の葉 ・・・ 【師走】(しわす)
□Web こよみのページ情報
□隅掘り隊通信

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。
 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490

◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi
 非公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi37 もよろしく!

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.html

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  5年 11月 30日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2023年 11月 30日  [月の] 第5週 第5木曜  [年の] 334日目 残り  32日
旧暦  10月(大) 18日 (先負)
ユリウス通日 2460278.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小雪 (11/22 ~ 12/6)
 七十二候  北風木の葉を払う (11/27 ~ 12/1)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(11/30)のデータ
 六曜   先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし
 日干支  壬辰 [みずのえたつ]
 十二直  執  [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶
 二十八宿 奎  [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉
 二十七宿 鬼  [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる
 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]

 ◇主な暦注
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  五墓(水) 
  復日   [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶

◆明日(12/1)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  癸巳 [みずのとのみ]
 十二直  破  [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
 二十八宿 婁  [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉
 二十七宿 柳  [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる
 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい]

 ◇主な暦注
  十方暮終わり 
  天一天上始まり 
  重日   [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(11/30) の誕生花
 ツンベルギア   美しい瞳・慈しみ
 ノボタン(野牡丹) 自然
 ワビスケ(佗助) 控え目

◆明日(12/1) の誕生花
 シャコバサボテン(蝦蛄葉サボテン) 美しいながめ
 ゴールドクレスト 不変
 ドラセナ         幸福

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇シルバーラブの日
  1948(昭和23)年、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出した。
  当時、川田順は68歳で、3年前から続いていた教授夫人との恋の行く末を
  悲観して死を覚悟しての行動でしたが、養子に連れ戻された。その後2人
  は結婚した。
  川田が詠んだ墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなしから「老いらく
  の恋」が流行語になった。

 ◇カメラの日
  1977年(昭和52年)に小西六写真工業(当時)が世界初の自動焦点(オートフ
  ォーカス)カメラコニカC35AFを発売したことによる。
  「ジャスピンコニカ」呼ばれ、人気を博した。

 ◇鏡の日
  「いい(11)ミラー(30)」の語呂合わせ。
  鏡を大切にすることで、健康で美しい生活を目指す日。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 (11/30)
  日出  6時44分(119度) 日没 16時 2分(240度) 昼 時間  9時間18分
  月出 18時 6分( 50度) 月没  9時41分(309度) 正午月齢 16.7
 ・札幌 (12/ 1)
  日出  6時45分(119度) 日没 16時 1分(240度) 昼 時間  9時間16分
  月出 19時 9分( 53度) 月没 10時27分(307度) 正午月齢 17.7
 
 ◆仙台 (11/30)
  日出  6時32分(117度) 日没 16時17分(242度) 昼 時間  9時間45分
  月出 18時28分( 53度) 月没  9時22分(306度) 正午月齢 16.7
 ・仙台 (12/ 1)
  日出  6時33分(117度) 日没 16時17分(242度) 昼 時間  9時間44分
  月出 19時29分( 56度) 月没 10時 9分(304度) 正午月齢 17.7
 
 ◆東京 (11/30)
  日出  6時30分(116度) 日没 16時28分(243度) 昼 時間  9時間58分
  月出 18時42分( 55度) 月没  9時17分(305度) 正午月齢 16.7
 ・東京 (12/ 1)
  日出  6時31分(116度) 日没 16時28分(243度) 昼 時間  9時間57分
  月出 19時43分( 57度) 月没 10時 6分(303度) 正午月齢 17.7
 
 ◆大阪 (11/30)
  日出  6時44分(115度) 日没 16時48分(244度) 昼 時間 10時間 3分
  月出 19時 4分( 55度) 月没  9時30分(304度) 正午月齢 16.7
 ・大阪 (12/ 1)
  日出  6時45分(116度) 日没 16時47分(243度) 昼 時間 10時間 2分
  月出 20時 4分( 58度) 月没 10時19分(302度) 正午月齢 17.7
 
 ◆岡山 (11/30)
  日出  6時51分(115度) 日没 16時54分(244度) 昼 時間 10時間 4分
  月出 19時11分( 55度) 月没  9時37分(304度) 正午月齢 16.7
 ・岡山 (12/ 1)
  日出  6時52分(115度) 日没 16時54分(243度) 昼 時間 10時間 2分
  月出 20時11分( 58度) 月没 10時26分(302度) 正午月齢 17.7
 
 ◆福岡 (11/30)
  日出  7時 3分(115度) 日没 17時11分(244度) 昼 時間 10時間 8分
  月出 19時29分( 56度) 月没  9時48分(304度) 正午月齢 16.7
 ・福岡 (12/ 1)
  日出  7時 3分(115度) 日没 17時11分(244度) 昼 時間 10時間 7分
  月出 20時29分( 58度) 月没 10時37分(302度) 正午月齢 17.7
 
 ◆那覇 (11/30)
  日出  6時58分(113度) 日没 17時37分(246度) 昼 時間 10時間39分
  月出 20時 2分( 59度) 月没  9時37分(301度) 正午月齢 16.7
 ・那覇 (12/ 1)
  日出  6時59分(113度) 日没 17時37分(246度) 昼 時間 10時間38分
  月出 21時 0分( 61度) 月没 10時27分(299度) 正午月齢 17.7
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□コトノハ・言の葉
【師走】(しわす)
 陰暦12月の異称。また、太陽暦の12月にもいう。
 極月(ごくげつ)。冬の季語。
  《広辞苑・第七版》

 1.経をあげるために師僧が東西を馳せ走る月であることから。
  シハセ(師馳)の義。
 2.四季の果てる月であるところからシハセ(四極)月の意。
 3.トシハツル(歳極・年果・歳終)の義。
 4.ナシハツルツキ(成終月)の略転。
 5.農事が終わり、調貢の新穀をシネハツル(歛果)月であるところから。
 6.稲のない田のさまをいうシヒアスの略。シは発声の助語。ヒアスは干令残
  の義。
 7.セハシの義。
 8.シバシ(暫)の月の義。
  《日本語語源大辞典》

 明日からいよいよ十二月、師走ですので本日は先取りして師走の話です。

 睦月、如月・・・師走のような日本で生まれた月の呼び名を和風月名などと
 いいます。和風月名は日本にしっかりした暦が伝来する以前から自然発生的
 に生まれた言葉ですから、語源の話になるとはっきりこれと決めることはで
 きません。
 語源辞典などの例を見れば、その「はっきり決められない」様がよくわかり
 ます。

 師走は、俗には「先生も走り回るほど忙しい月」と言われます。
 今、「師」というと「師匠」とか「師範」とかの意味を連想するので「先生」
 となるのだと思います。私がこの俗説を初めて耳にしたのはいつのことかと
 いえば、それはたぶん中学生ぐらいの時。

 「十二月は忙しくて先生が走り回る月って、二学期の終わりだからというこ
  とかな。本当に外を走り回る先生の姿なんて見たことないけど。」

 と中学生の私は思ったのですけれど、だれも先生が忙しい理由を教えてはく
 れませんでした。先生ではなくて、お坊さんたちが年越しの祓えの読経のた
 めにあちこち呼ばれるために忙しくなるというのなら、納得できます。胸の
 支えが降りた気分です(もっとも現代は、個人の家で年越しの祓えの読経な
 んてしないですけれどね)。

 考えれば、「しわす」という言葉は日本に仏教が伝来して、年越しの祓えの
 ための読経などの慣習が出来る以前にすでにあったという気がしますから、
 本当に古い意味は、歳果月とか成終月なのではないでしょうか。

 先に書いたとおり、古い言葉の本当の語源など長い年月の霧の中で定かに見
 定められないものですが、慌ただしい日々の合間にそんな霧の中の語源のよ
 うな浮世離れした問題を考えるのはいかが?

 昔は「法師」が走るだったものが、時代とともに師が「師匠」に変わり、師
 匠から先生も走るなんて考えられるようになりましたが、今後は「師」を学
 校の先生ではなくて、塾の講師の「師」と考えるようになるかも。意味は、
 受験シーズン目前で塾の講師も走り回る月・・・かな?

 そんな空想をする、師走の始まりの日の前日のかわうそでした。

■Web こよみのページ情報 (http://koyomi8.com/)
◇季節のページに「12月のページ」を追加しました。

 季節のページ( http://koyomi8.com/sub/season_jmp.html )に12月のページ
 を追加しました。
 今年もいよいよ最後の月に入りますね(明日から)。

■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇11/29号、コトノハ
 > 【蜃楼。貝楼。空中楼閣。海市(かいし)。】
 →【】

⇒六木助隊員からの報告でした。
 一行消し忘れていました。済みません。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-