殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2023/12/04 号 (No.6274)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□コトノハ・言の葉 ・・・ 【葉守の神】(はもりの かみ)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。
 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490

◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi
 非公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi37 もよろしく!

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.html

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  5年 12月  4日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2023年 12月  4日  [月の] 第2週 第1月曜  [年の] 338日目 残り  28日
旧暦  10月(大) 22日 (先勝)
ユリウス通日 2460282.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小雪 (11/22 ~ 12/6)
 七十二候  橘始めて黄ばむ (12/2 ~ 12/6)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(12/4)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
 日干支  丙申 [ひのえさる]
 十二直  納  [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶
 二十八宿 畢  [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶
 二十七宿 翼  [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る
 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい]

 ◇主な暦注
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる
  復日   [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
  滅門日 [めつもんにち] 凶日

◆明日(12/5)のデータ
 六曜   友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む
 日干支  丁酉 [ひのとのとり]
 十二直  開  [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶
 二十八宿 觜  [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う
 二十七宿 軫  [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意
 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい]

 ◇主な暦注
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(12/4) の誕生花
 カンガルーポー 不思議・驚き
 アイビー         破綻のない結婚・友情
 ハボタン(葉牡丹) 祝福・愛を包む

◆明日(12/5) の誕生花
 イソカンギク(磯寒菊) 智慧
 シクラメン      切ない愛を受け取って
 ナンテン(南天)の実 私の愛は増すばかり

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇血清療法の日
  1890(明治23)年、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテ
  リアの血清療法の発見を発表した。

 ◇聖バルバラの日
  ローマ時代に聖バルバラが若くして殉教、キリスト教で未婚の女性の守
  護聖者とされている。この日桜桃、杏、林檎の枝を瓶に挿し「第一にそ
  の人が私を愛してくれ、第二にその人がまだ若く、第三にその人が物持
  ちであること」と願い事を囁いて、紙に書いて枝に結び、クリスマスに
  花が開くと願いがかなうと言われる。

 ◇E.T.の日
  1982(昭和57)年、映画『E.T.』が日本で公開された。観客は1000万人を
  突破し、1998年に『タイタニック』に抜かれるまで最高の配給収入を記
  録した。 E.T.は"Extra-Terrestrial"の略で「地球外生物」のこと。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 (12/ 4)
  日出  6時48分(120度) 日没 16時 1分(239度) 昼 時間  9時間12分
  月出 22時24分( 71度) 月没 11時55分(291度) 正午月齢 20.7
 ・札幌 (12/ 5)
  日出  6時49分(120度) 日没 16時 0分(239度) 昼 時間  9時間11分
  月出 23時27分( 79度) 月没 12時15分(284度) 正午月齢 21.7
 
 ◆仙台 (12/ 4)
  日出  6時36分(117度) 日没 16時16分(242度) 昼 時間  9時間40分
  月出 22時34分( 73度) 月没 11時47分(289度) 正午月齢 20.7
 ・仙台 (12/ 5)
  日出  6時37分(118度) 日没 16時16分(241度) 昼 時間  9時間39分
  月出 23時33分( 80度) 月没 12時11分(283度) 正午月齢 21.7
 
 ◆東京 (12/ 4)
  日出  6時34分(116度) 日没 16時28分(242度) 昼 時間  9時間54分
  月出 22時43分( 73度) 月没 11時48分(289度) 正午月齢 20.7
 ・東京 (12/ 5)
  日出  6時35分(117度) 日没 16時28分(242度) 昼 時間  9時間53分
  月出 23時41分( 80度) 月没 12時13分(282度) 正午月齢 21.7
 
 ◆大阪 (12/ 4)
  日出  6時48分(116度) 日没 16時47分(243度) 昼 時間  9時間59分
  月出 23時 2分( 74度) 月没 12時 3分(288度) 正午月齢 20.7
 ・大阪 (12/ 5)
  日出  6時49分(116度) 日没 16時47分(243度) 昼 時間  9時間59分
  月出 23時59分( 80度) 月没 12時28分(282度) 正午月齢 21.7
 
 ◆岡山 (12/ 4)
  日出  6時54分(116度) 日没 16時54分(243度) 昼 時間 10時間 0分
  月出 23時 9分( 74度) 月没 12時 9分(288度) 正午月齢 20.7
 ・岡山 (12/ 5)
  日出  6時55分(116度) 日没 16時54分(243度) 昼 時間  9時間59分
  月出  無し   月没 12時35分(282度) 正午月齢 21.7
 
 ◆福岡 (12/ 4)
  日出  7時 6分(116度) 日没 17時11分(243度) 昼 時間 10時間 5分
  月出 23時25分( 74度) 月没 12時22分(288度) 正午月齢 20.7
 ・福岡 (12/ 5)
  日出  7時 7分(116度) 日没 17時10分(243度) 昼 時間 10時間 4分
  月出  無し   月没 12時48分(282度) 正午月齢 21.7
 
 ◆那覇 (12/ 4)
  日出  7時 1分(114度) 日没 17時37分(245度) 昼 時間 10時間36分
  月出 23時46分( 75度) 月没 12時22分(287度) 正午月齢 20.7
 ・那覇 (12/ 5)
  日出  7時 2分(114度) 日没 17時37分(245度) 昼 時間 10時間36分
  月出  無し   月没 12時52分(281度) 正午月齢 21.7
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□コトノハ・言の葉
【葉守の神】(はもりの かみ)
 樹木を守護するという神。柏の木に宿るという。
 枕草子40「柏木、いとをかし、葉守の神のいますらむもかしこし」
  《広辞苑・第六版》

 柏は柏餅を巻いているあの葉っぱの木です。
 子供の頃住んでいた家には小さな畑がありました。その畑の隅にこれまた小
 さな一本の柏の木が植えられていました。

 柏の木は大きな葉っぱが特徴ですが、あの大きな葉っぱも冬になるとすっか
 り枯れてしまいます。
 不思議なことに柏の枯れ葉は他の木の枯れ葉のように、枯れても木から離れ
 ようとはしません。枯れたまま枝に残り、翌春に新しい葉の芽が生まれるま
 で枝に留まります。

 昔、家の畑の隅に植えられていた小さな柏の木も、小さいながら冬は枯れた
 葉を身にまとって冬の風に揺れていました。
 柏の木に残る枯れ葉は、柏の木に宿った神に守られて残っているのか、はた
 また、枯れてもなお木を守る枯れ葉そのものが神なのか。

 もし何処かでカサカサと枯れ葉の擦れ合う音を耳にすることがあれば、そこ
 に木を守る葉守の神がいらっしゃるのかも知れません。葉守の神に守られて
 木々は厳しい季節を乗り切って行きます。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-