![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2023/12/08 号 (No.6278) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 事の八日(ことの ようか) □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490 ◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi 非公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.html 《《 ご支援感謝 》》 ・12/5 中島様から、Paypalによる御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 5年 12月 8日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2023年 12月 8日 [月の] 第2週 第2金曜 [年の] 342日目 残り 24日 旧暦 10月(大) 26日 (大安) ユリウス通日 2460286.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 大雪 (12/7 ~ 12/21) 七十二候 空寒く冬となる (12/7 ~ 12/11) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(12/8)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 庚子 [かのえね] 十二直 建 [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶 二十八宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 二十七宿 氏 (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 鬼宿日 [きしゅくにち] 大吉日.殊に長寿の祝いは最良日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 ◆明日(12/9)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 辛丑 [かのとのうし] 十二直 除 [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶 二十八宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる 二十七宿 房 [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(12/8) の誕生花 リーガスベゴニア 愛の告白・親切 ナンテン(南天)の実 私の愛は増すばかり ヒイラギ(柊) 用心深さ・先見の明 ◆明日(12/9) の誕生花 グロリオーサ 光栄・頑強 ツワブキ(石蕗) 愛よ蘇れ・謙譲 ポインセチア 聖なる願い・博愛・祝福 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇太平洋戦争開戦の日 1941年(昭和16年)のこの日、日本海軍はアメリカの太平洋艦船の根拠 地ハワイの真珠湾を急襲、太平洋戦争の火ぶたが切っておとされた。 ◇事八日(ことのようか) 二月八日または十二月八日、あるいはその両方で行われる(地方によっ ていろいろ)伝統行事です。「オコト(御事)」「事始め」「事納め」 「八日節供」などの異称があります。この日には大根、人参、里芋、こ んにゃく、ごぼう、小豆などの具材を入れたお事汁(おことじる)ある いは、六質汁(むしつじる)というみそ汁を作って食べる風習が有りま す。 【参考記事】事八日と「事始め」「事納め」のはなし ( http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0760.html ) ◇針供養 裁縫を休んで、折れた針を集めて豆腐等の柔らかいものに刺し供養を行 う。一般には2月8日に行われることが多い。 【参考記事】 針供養とは ( http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0761.html ) ◇成道会 成道会(じょうどうえ)は釈迦が悟りを開いたとされる日とされ寺院に おいて法会が行われる。。臘八会(ろうはちえ)とも呼ばれる。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (12/ 8) 日出 6時52分(120度) 日没 16時 0分(239度) 昼 時間 9時間 8分 月出 1時31分( 95度) 月没 13時 9分(260度) 正午月齢 24.7 ・札幌 (12/ 9) 日出 6時53分(120度) 日没 16時 0分(238度) 昼 時間 9時間 7分 月出 2時36分(103度) 月没 13時28分(252度) 正午月齢 25.7 ◆仙台 (12/ 8) 日出 6時39分(118度) 日没 16時16分(241度) 昼 時間 9時間37分 月出 1時30分( 95度) 月没 13時14分(261度) 正午月齢 24.7 ・仙台 (12/ 9) 日出 6時40分(118度) 日没 16時16分(241度) 昼 時間 9時間36分 月出 2時31分(102度) 月没 13時37分(254度) 正午月齢 25.7 ◆東京 (12/ 8) 日出 6時37分(117度) 日没 16時28分(242度) 昼 時間 9時間51分 月出 1時34分( 94度) 月没 13時21分(261度) 正午月齢 24.7 ・東京 (12/ 9) 日出 6時38分(117度) 日没 16時28分(242度) 昼 時間 9時間50分 月出 2時33分(102度) 月没 13時46分(254度) 正午月齢 25.7 ◆大阪 (12/ 8) 日出 6時51分(117度) 日没 16時47分(242度) 昼 時間 9時間56分 月出 1時51分( 94度) 月没 13時39分(261度) 正午月齢 24.7 ・大阪 (12/ 9) 日出 6時52分(117度) 日没 16時47分(242度) 昼 時間 9時間55分 月出 2時50分(102度) 月没 14時 5分(254度) 正午月齢 25.7 ◆岡山 (12/ 8) 日出 6時58分(117度) 日没 16時54分(242度) 昼 時間 9時間56分 月出 1時58分( 94度) 月没 13時46分(261度) 正午月齢 24.7 ・岡山 (12/ 9) 日出 6時58分(117度) 日没 16時54分(242度) 昼 時間 9時間56分 月出 2時56分(102度) 月没 14時11分(254度) 正午月齢 25.7 ◆福岡 (12/ 8) 日出 7時 9分(116度) 日没 17時11分(243度) 昼 時間 10時間 1分 月出 2時12分( 94度) 月没 14時 1分(261度) 正午月齢 24.7 ・福岡 (12/ 9) 日出 7時10分(116度) 日没 17時11分(242度) 昼 時間 10時間 1分 月出 3時10分(102度) 月没 14時27分(254度) 正午月齢 25.7 ◆那覇 (12/ 8) 日出 7時 4分(114度) 日没 17時38分(245度) 昼 時間 10時間34分 月出 2時21分( 94度) 月没 14時17分(262度) 正午月齢 24.7 ・那覇 (12/ 9) 日出 7時 4分(115度) 日没 17時38分(244度) 昼 時間 10時間34分 月出 3時14分(101度) 月没 14時47分(255度) 正午月齢 25.7 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □事の八日(ことの ようか) 12月 と 2月の 8日は、「事の八日」といい「事納め」の日で有り「事始め」 の日であるとされています。 12月 8日は 2月 8日の「事始め」の日に始まった、仕事を終える「事納め」 の日。この、事納めの日はまた同時に別の仕事の事始めの日でもあります。 ◇事の八日 2月 8日と12月 8日をまとめて「事の八日」と呼びます。 「事の八日」とはこの日が事納めの日でありまた事始めの日でもあるからで す。事納めと事始めが同じなのはなぜかというと、そこで終えるもの、始め る事とは誰に対する「事」なのかの違いです。 「納め」ほうは何かというと、一年の農作業がそれです。収穫を終え、その 後片付けも済んで、農作業は暫し休止されます。一年の仕事を無事にし終え た事を感謝し、仕事を終えるのが「事納め」です。 「始め」のほうはというと、こちらは、年神を迎えるための正月行事(準備 から後片づけまでを含め)を始める日とする考えです。つまり年越しの神事 が始まる「事始め」なのです。 「事納めの日」が同時に「事始めの日」となるのは、人間の日常の期間と年 神を迎えるための正月行事という神事の期間とを分ける日であるからです。 ◇お事汁 12月と 2月の「事の八日」には大根や人参、里芋やコンニャク、ゴボウとい った作物を入れたお事汁(おことじる)というみそ汁を作って食べる風習が 有ります。中身を見るといかにも「農作業の始めと終わり」の日に食べる食 べ物に相応しいものですね。 私自身はこの「お事汁」を食べる行事を経験した記憶が有りませんが、読者 の皆さんにはお事汁の風習が残る地域の方もいらっしゃると思います。 どんな感じかな? 「我が家のお事汁事情」など、教えてください。 ◇針供養の日 針供養は江戸時代に始まった行事だと言います。 この針供養も12月 8日に行うところと 2月 8日に行うところがあり、どちら かと云えば 2月 8日が有力。 針供養は、一年の間活躍してくれた古い針を神様に納め、豆腐などの軟らか い物に刺して休ませて、やがては塩をかけて土に返す行事ですが、一年の仕 事を終えた事納めの日に行うという考えと、一年の仕事を始める事始めの日 からは、新しい針で仕事するので、役目を終えた古い針を供養するという考 え方があるからでしょう。 どちらの考えであっても、古い道具を大切に扱う気持は同じ。大切に残して 行きたい行事ですね。 なお、「事の八日」と「針供養」については、Web こよみのページの暦と天 文の雑学に、もう少し詳しい解説を書いたページを作っておりますので、お 時間があればお立ち寄り(&評価・・・)ください。 【事の八日】 http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0760.html 【針供養】 http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0761.html (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 師走ですから、忙しくなるのもあたりまえ・・・なんでしょうか、最近とっ ても忙しいような。 そんなこんなで、今日が「事の八日」であることもうっかり忘れており、日 刊☆こよみのページの記事の準備を始めて、今日の記念日を書いているとこ ろで漸く、事の八日と針供養の日だったことに気が付きました。 まぁ、当日気づいただけでもましですけどね、忘れてその日を過ごしてしま うよりは。 そういうわけで本日の暦のこぼれ話は事の八日と針供養の話でした。 話の種があって良かったですけどね。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-