殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■最近の号 
 日付で指定
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2024/02/10 号 (No.6342)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 旧正月は三番目の月?

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。
 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490

◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi
 非公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi37 もよろしく!

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.html

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  6年  2月 10日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2024年  2月 10日  [月の] 第2週 第2土曜  [年の]  41日目 残り 326日
旧暦   1月(小)  1日 (先勝)
ユリウス通日 2460350.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立春 (2/4 ~ 2/18)
 七十二候  うぐいす鳴く (2/9 ~ 2/13)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 新月  朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。
    旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(2/10)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
 日干支  甲辰 [きのえたつ]
 十二直  満  [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉
 二十八宿 氏  (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶
 二十七宿 室  [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉.
 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]

 ◇主な暦注
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  復日   [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
  往亡日 [おうもうにち] 進軍,就職,移転,婚姻等凶

◆明日(2/11)のデータ
 六曜   友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む
 日干支  乙巳 [きのとのみ]
 十二直  平  [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉
 二十八宿 房  [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉
 二十七宿 壁  [へき] 大吉.造作,婚礼大吉
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  重日   [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
  地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶
  滅門日 [めつもんにち] 凶日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(02/10) の誕生花
 ネコヤナギ(猫柳) 率直
 エンドウ         いつまでも楽しみは続く
 ハナニラ(花韮) 別れの悲しみ

◆明日(02/11) の誕生花
 マンサク(満作) 閃き,霊感
 クモマグサ(雲間草) 愛らしい告白
 フリージア<白> 無邪気,あどけなさ

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇正月(旧暦)
  旧暦の元日。地方によっては旧暦の日付を重視する地域もある。
  中国(国の)では「春節」として、祝日化している(但し「春節」と日
  本の旧暦正月朔日とは希に異なる場合があるので注意)。

 ◇観劇の日
  1911年(明治44年)に日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した
  ことによる。

 ◇海の安全祈念日
  全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。2001(平成13)年、愛媛県
  立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜
  水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。

 ◇ニットの日
  1988年(昭和63年)に神奈川県の編物学校などで組織された「横浜手づ
  くりニット友の会」が制定した日。2月10日はニットの語呂合せからで、
  ニットの普及キャンペーンを行う。

 ◇キタノ記念日
  芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念する日。
  CS放送の番組『チャンネル北野』が2002(平成14)年に制定。
  「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せ。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 2/10)
  日出  6時40分(109度) 日没 16時58分(250度) 昼 時間 10時間18分
  月出  7時 9分(116度) 月没 17時 9分(246度) 正午月齢  0.2
 ・札幌 ( 2/11)
  日出  6時39分(108度) 日没 16時59分(251度) 昼 時間 10時間21分
  月出  7時38分(107度) 月没 18時33分(256度) 正午月齢  1.2
 
 ◆仙台 ( 2/10)
  日出  6時33分(108度) 日没 17時 8分(252度) 昼 時間 10時間35分
  月出  6時58分(114度) 月没 17時22分(248度) 正午月齢  0.2
 ・仙台 ( 2/11)
  日出  6時32分(107度) 日没 17時 9分(252度) 昼 時間 10時間37分
  月出  7時31分(106度) 月没 18時40分(257度) 正午月齢  1.2
 
 ◆東京 ( 2/10)
  日出  6時34分(107度) 日没 17時17分(252度) 昼 時間 10時間43分
  月出  6時57分(113度) 月没 17時32分(249度) 正午月齢  0.2
 ・東京 ( 2/11)
  日出  6時33分(107度) 日没 17時18分(253度) 昼 時間 10時間45分
  月出  7時32分(105度) 月没 18時49分(258度) 正午月齢  1.2
 
 ◆大阪 ( 2/10)
  日出  6時49分(107度) 日没 17時36分(252度) 昼 時間 10時間47分
  月出  7時12分(113度) 月没 17時52分(249度) 正午月齢  0.2
 ・大阪 ( 2/11)
  日出  6時48分(106度) 日没 17時36分(253度) 昼 時間 10時間49分
  月出  7時48分(105度) 月没 19時 7分(258度) 正午月齢  1.2
 
 ◆岡山 ( 2/10)
  日出  6時55分(107度) 日没 17時42分(253度) 昼 時間 10時間47分
  月出  7時19分(113度) 月没 17時59分(249度) 正午月齢  0.2
 ・岡山 ( 2/11)
  日出  6時54分(106度) 日没 17時43分(253度) 昼 時間 10時間49分
  月出  7時55分(105度) 月没 19時14分(258度) 正午月齢  1.2
 
 ◆福岡 ( 2/10)
  日出  7時 8分(106度) 日没 17時58分(253度) 昼 時間 10時間50分
  月出  7時31分(112度) 月没 18時16分(250度) 正午月齢  0.2
 ・福岡 ( 2/11)
  日出  7時 7分(106度) 日没 17時59分(253度) 昼 時間 10時間52分
  月出  8時 8分(105度) 月没 19時30分(258度) 正午月齢  1.2
 
 ◆那覇 ( 2/10)
  日出  7時 9分(105度) 日没 18時19分(254度) 昼 時間 11時間10分
  月出  7時28分(111度) 月没 18時39分(251度) 正午月齢  0.2
 ・那覇 ( 2/11)
  日出  7時 8分(105度) 日没 18時19分(254度) 昼 時間 11時間11分
  月出  8時10分(104度) 月没 19時48分(259度) 正午月齢  1.2
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□旧正月は三番目の月?
 本日(2024/02/10)は旧暦の元日。
 新暦では二月ですが、旧暦では今日から正月です。
 そんなわけで、今日は旧暦の正月の話を一つ。

◇十二支と旧暦月
 旧暦の正月は立春に近い位置に置かれており、月を表す十二支では寅の月と
 なります。

 唐突に何の話? と思われたかもしれませんが、まあお付き合いください。
 今年は2/4が立春でしたから、今日は立春から7日目。説明のとおり旧暦の正
 月は立春に近い日に始まっています。

 日刊☆こよみのページでは何度も干支(えと)の話をしてきましたが、その
 説明の中で干支はそれを構成する十干も十二支もともに順番を表す数詞の一
 つでして生まれたものです。十二支についていえば暦の月の順番を表す特別
 な記号(数詞)として生まれたものでした。

 現在の旧暦(変な表現ですけれど)では正月は「建寅月」とよばれます。
 これは寅の月の意味で、十二支の順に数えた寅の順番の月ということを意味
 します。

◇正月なのに十二支の順番は三番目
 旧正月を表す干支は「寅」という話、常識的に考えてなんだか変な感じがし
 ませんか? だって、正月と言えば一年最初の月。それなのに暦月の順番を
 表すために生まれた十二支で表すと3番目の「寅」。普通に考えたら正月を
 表す十二支の最初、「子」となりそうですがね?

 その十二支の最初の「子」が表す「建子月」はいったい何月かいうとこれは
 十一月となります。なぜこんなことになったのでしょうか? その答えは旧
 暦の作り方に示されていました。

 『旧暦時代(日本で太陰太陽暦が正式な暦だった時代)、作暦はまず前年
  の冬至を含む月である十一月を決定することからはじまった。』

 なるほど、最初に決まる当時を含む月が「子」の月とされ、それから順番に
 数えていったというわけですね。

 日本や中国で使われて来た太陰太陽暦の特長の一つとして一年の始め(正月)
 を立春前後に置いていたことをあげる方がいらっしゃるのですが、それは結
 果的にそうなっただけの話で、そうしようとしてそうなったわけではないの
 です。

 でもここで「常識」に立ち返ってで考えてみたら、冬至を含む建子月から暦
 月の順番を数えるなら、建子月を十一月ではなく正月して数え始める方が自
 然じゃないですか? 現在、旧暦と呼んでいる暦の正月は建寅月ですが、元
 々は建子月が正月だった時代があったのではないでしょうか。

 暦の歴史を遡って見ると、どうやらそんな時代があったようです。それは、
 日本に暦が伝来するよりずっと古い時代のこと、古代中国の周王朝の時代で
 す。

◇三種類の「正月」・・・三正
 周王朝の暦は冬至を含む月を「正月」として、年の始めと考えていました。
 ですから周王朝の末期に暦月の順番を示すために生まれたとされる十二支は
 周王朝の暦の併せて建子月を正月とし、ここから順に「子丑寅卯・・・」と
 割り振られました。

 暦作成もまずは「正月」に当たる「建子月」を求めるところから計算をはじ
 めたというのも、至極もっともな話です。
 そしてこの「子の月」を正月とする暦は周王朝の暦でしたから、周正(しゅ
 うせい)の暦と呼ばれるようになりました。周王朝風の正月の暦というよう
 な意味です。

 中国では、古代の三つの王朝、夏・殷・周はそれぞれ違った正月を採用して
 いたと考えられています(神話・伝説による部分も多分にある話ですが)。
 それぞれの王朝での正月は

   夏正(建寅月が正月)
   殷正(建丑月が正月)
   周正(建子月が正月)

 であったと考えられました(三つまとめて「三正」という)。現在の旧暦は
 建寅月に正月をおきましたから「夏正の暦」ということが出来ます。

◇「夏正」の暦の勝利?
 漢の時代以後の暦は一部の例外はありましたがそのほとんどが夏正の暦を標
 準とするようになり現在に至ります。

 約二千年もの長い間ずっと、十二支の三番目の寅の月、建寅月を正月とする
 夏正の暦を使い続けていましたから、いつしか「太陰太陽暦は立春付近に正
 月をおく暦」だと誤解されるに至ったわけで、太陰太陽暦には正月を建寅月
 におかなければならない理由があるわけではないのです。

 そして漢王朝の暦の正月が現在の位置に決められても、十二支によってあら
 わされる暦月の順番は周代に決められた時からの連続性を保ったため、正月
 が十二支の 3番目に当たる寅の月(建寅月)となってしまったのでした。
 旧正月が十二支の三番目の寅の月になっている理由には暦自身がたどった長
 い歴史があったのでした。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-