殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■最近の号 
 日付で指定
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ

★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/04/11 号 (No.6768)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ メートル法公布記念日

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。

◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://x.com/k_koyomi
 非公式ツイッター https://x.com/k_koyomi37 もよろしく!

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  7年  4月 11日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2025年  4月 11日  [月の] 第2週 第2金曜  [年の] 101日目 残り 265日
旧暦   3月(大) 14日 (仏滅)
ユリウス通日 2460776.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 清明 (4/4 ~ 4/19)
 七十二候  雁北へ帰る (4/9 ~ 4/14)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(4/11)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  庚戌 [かのえいぬ]
 十二直  破  [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
 二十八宿 牛  [ぎゅう] 吉祥.鬼宿に次ぐ大吉日.正午以外大吉
 二十七宿 亢  [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶
 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい]

 ◇主な暦注
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと

◆明日(4/12)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  辛亥 [かのとのい]
 十二直  危  [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶
 二十八宿 女  [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶
 二十七宿 氏  (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶
 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい]

 ◇主な暦注
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる
  重日   [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(04/11) の誕生花
 ダッチアイリス 使命,伝令
 ヤグルマギク(矢車菊) 幸福感・繊細
 ロベリア         貞淑・謙遜

◆明日(04/12) の誕生花
 ライラック(リラ) 愛の芽生え・初恋の思い出
 アンズ(杏)   はにかみ
 マツムシソウ(松虫草) 喪失・再起

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇メートル法公布記念日
  1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布され、法律でメート
  ル法を使うことが定められたのを記念して設けられた日。度量衡記念日
  とも呼ぶこともある。

 ◇度量衡記念日
  メートル法公布記念日参照。

 ◇中央線開業記念日
  1889年(明治22年)のこの日、JR中央線の前身である甲武鉄道の新宿-立川
  間が開業した。

 ◇ガッツポーズの日
  1974(昭和49)年のこの日、東京の日大講堂で行われたボクシングWBCライ
  ト級タイトルマッチで、挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフ
  ォ・ゴンザレスに対し8ラウンドKO勝ちしました。その時両手を挙げて勝
  利の喜びを表わした姿を、新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが
  喜びのポーズ「ガッツポーズ」の始りと言われています。

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )
 ◆札幌 ( 4/11)
  日出  4時59分( 77度) 日没 18時13分(282度) 昼 時間 13時間13分
  月出 16時34分( 92度) 月没  4時10分(271度) 正午月齢 12.7
 ・札幌 ( 4/12)
  日出  4時58分( 77度) 日没 18時14分(283度) 昼 時間 13時間16分
  月出 17時36分(100度) 月没  4時27分(263度) 正午月齢 13.7

 ◆仙台 ( 4/11)
  日出  5時 6分( 78度) 日没 18時 9分(281度) 昼 時間 13時間 3分
  月出 16時35分( 92度) 月没  4時11分(271度) 正午月齢 12.7
 ・仙台 ( 4/12)
  日出  5時 5分( 78度) 日没 18時10分(282度) 昼 時間 13時間 5分
  月出 17時33分( 99度) 月没  4時31分(263度) 正午月齢 13.7

 ◆東京 ( 4/11)
  日出  5時14分( 79度) 日没 18時11分(281度) 昼 時間 12時間58分
  月出 16時39分( 92度) 月没  4時15分(271度) 正午月齢 12.7
 ・東京 ( 4/12)
  日出  5時12分( 78度) 日没 18時12分(281度) 昼 時間 13時間 0分
  月出 17時36分( 99度) 月没  4時37分(264度) 正午月齢 13.7

 ◆大阪 ( 4/11)
  日出  5時31分( 79度) 日没 18時27分(280度) 昼 時間 12時間55分
  月出 16時56分( 92度) 月没  4時32分(271度) 正午月齢 12.7
 ・大阪 ( 4/12)
  日出  5時30分( 78度) 日没 18時28分(281度) 昼 時間 12時間57分
  月出 17時52分( 99度) 月没  4時55分(264度) 正午月齢 13.7

 ◆岡山 ( 4/11)
  日出  5時38分( 79度) 日没 18時33分(280度) 昼 時間 12時間55分
  月出 17時 3分( 92度) 月没  4時39分(271度) 正午月齢 12.7
 ・岡山 ( 4/12)
  日出  5時37分( 78度) 日没 18時34分(281度) 昼 時間 12時間57分
  月出 17時59分( 99度) 月没  5時 2分(264度) 正午月齢 13.7

 ◆福岡 ( 4/11)
  日出  5時53分( 79度) 日没 18時46分(280度) 昼 時間 12時間53分
  月出 17時18分( 92度) 月没  4時53分(271度) 正午月齢 12.7
 ・福岡 ( 4/12)
  日出  5時52分( 79度) 日没 18時47分(281度) 昼 時間 12時間56分
  月出 18時13分( 99度) 月没  5時16分(264度) 正午月齢 13.7

 ◆那覇 ( 4/11)
  日出  6時10分( 80度) 日没 18時51分(279度) 昼 時間 12時間41分
  月出 17時27分( 92度) 月没  5時 4分(271度) 正午月齢 12.7
 ・那覇 ( 4/12)
  日出  6時 9分( 79度) 日没 18時52分(280度) 昼 時間 12時間43分
  月出 18時19分( 98度) 月没  5時31分(264度) 正午月齢 13.7

 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html  (日出没計算)
    https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□メートル法公布記念日
 本日はメートル法公布記念日ということですので、1メートルの話です。
 既に書いている話題ですが「メートル」に係わる記念日ですので、再度掲載
 させていただきます。

  どこかで読んだ気がするな?

 と思った貴方、気のせいです!
 あるいは、記憶力がよい証拠だと、喜んでください(・・・)。

  閑話休題

 昔々は、それぞれの国によって長さや重さの単位はまちまちでした。今でも
 その影響は色濃く残っていて、日本でも建物のサイズや土地の広さなどには
 今も尺貫法の単位が顔をのぞかしますし、ゴルフやフットボールなどでは距
 離の単位はヤードだったりします。

 生活のほとんどが一つの国の中で完結するような時代であれば、それぞれの
 国が独自の単位を使っていてもさほど問題にはなりませんが、国を跨ぐ活動
 が当たり前となってくると、国毎にまちまちの単位を使っていては面倒でた
 まりません。

 そうした不都合を無くそうと、長さと質量の単位を統一しようと1875年にメ
 ートル条約という国際条約が締結されました。その後、この条約をすべての
 物理単位に拡大して改正された条約が1921年に結ばれました。本日のメート
 ル法公布記念日は後者の条約に対応した日本の改正度量衡法が公布されひを
 記念したものです。

 1921年にせよ、その前の1875年にせよ、今から100年とちょっと前といった
 程度の話ですが、たった100年ちょっと前の世界では、長さや質量やその他
 の基本的な物理量の単位が国毎にまちまちだったというのは、ある意味驚き
 です。

◇「メートル」はフランス生まれ
 1875年のメートル法条約の締結を訴えたのがフランスでした。このことから
 なんとなく予想がついてしまいますが、現在のメートルの元ははフランス生
 まれです。フランスが提唱したメートルの基準は地球でした。

  地球の北極から赤道までの子午線の長さの1000万分の1

 というのが 1メートルの長さです。
 フランスでは、フランス革命後の憲法制定議会において、

  永久的・絶対的な度量衡の基準を定める

 という決議がなされたことから、「永久的・絶対的な」長さの単位として地
 球を基準とした 1メートルが考え出されました。

 長さの基準をそれまで多くの国が採用してきた、王様の腕の長さだとか、足
 のサイズといった普遍的とはいえないものから、地球という少なくとも地球
 に住む私たちから見れば普遍的なものへと切り替えたのです。

 もちろん慣れ親しんだ、生活に密着した単位の切り替えにはどの国も抵抗が
 あるでしょうけれど、その辺は単に慣れの問題。
 「よその国の王様の腕の長さ」を基準にするよりはずっとましだったと思い
 ます。

◇地球の子午線の長さ?
 「 1メートルは北極から赤道までの子午線の長さの1000万分の 1」と簡単に
 書きましたが、ここで問題が一つ。それは、

  地球の子午線の長さってどれだけあるの?

 それがわからないことです。子午線の長さとは簡単に言えば北極と南極を結
 ぶ地球一周の長さです(「北極から赤道まで」の距離の 4倍の長さとなりま
 す)。地球という「球体」の外周の長さということも出来ます。地球の外周
 と言ってしまえばそれまでですが、その辺のボールの外周を測るのとはわけ
 が違いますからこれは大変。

 そこで、地球は球なのだからその一部を測れば全周を推定することが出来る
 と考え、その「一部」を実測することになりました。

 このとき使われた「地球の一部」はフランス北部のダンケルクとスペインの
 バルセロナの間の距離でした。
 この二つの都市の位置はほぼ同じ経度(同一の子午線)に有り、それぞれの
 天文緯度も

  ダンケルク 北緯 51° 2′10.5″
  バルセロナ 北緯 41°21′44.8″

 と解っていましたから、この間の距離を測れば地球の全周が求まるというこ
 とで、この間の1075kmに及ぶ三角測量をドゥランブルとメシェンという二人
 の学者が中心となって実施し、その結果から地球の子午線長を求めました。

 さて、こうして求められた北極から赤道までの子午線長の1000万分の 1が 1
 メートルとなったわけですので、地球の外周は

  1000万メートル× 4 = 4 万キロメートル

 となります。
 実際にこの測量に従事した学者の一人メシェンは、この測量ではまだ十分で
 はないとしてさらに測量を継続しようとしましたが、途中で黄熱病に倒れ、
 実現されずに終わりました。

 現在は地球は球体ではないことも解っていますし、メシェンらが測ろうとし
 た北極から赤道までの距離も1000万メートルではなかった(10001.97キロメ
 ートル=10001970メートル)。

 もし、メシェンがさらに測量を続けていたら、「1メートル」は今より少し
 だけ長いものになっていたかもしれません(0.2mmくらい)。

 ちなみに、この地球の全周の長さを知る(すなわち、地球の大きさを知る)
 という問題は、19世紀当時の多くの人を引き付けたものでした。日本におい
 てこの問題に正面から立ち向かったのが有名な伊能忠敬。

 多くの人を驚かせた精緻な伊能忠敬の地図は、実は忠敬の子午線1度の正確な
 長さを知りたいという思いから生まれたものだったのでした。
 地球の大きさを知りたいというメシェンや忠敬の熱意と努力が、当たり前に
 使っている1メートルという単位の元になっています。

※現在のSI単位系での、1mは「メートルは、1/299792458 秒の時間に光が真
 空中を伝わる行程の長さ」と定義されています。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
  https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   https://koyomi8.com/msuzuki.html
★Web こよみのページもよろしく!
 https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-