![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/07/11 号 (No.6859) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【二六時中】(にろくじちゅう) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。 ◇「こよみのページ」の公式 X https://x.com/k_koyomi 非公式 X https://x.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 7年 7月 11日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2025年 7月 11日 [月の] 第2週 第2金曜 [年の] 192日目 残り 174日 旧暦 6月(大) 17日 (仏滅) ユリウス通日 2460867.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小暑 (7/7 ~ 7/21) 七十二候 温風至る (7/7 ~ 7/11) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 満月 望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。 旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。 ※今回は一昨日の7/9が十五夜。 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(7/11)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 辛巳 [かのとのみ] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 婁 [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉 二十七宿 危 [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(7/12)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 壬午 [みずのえうま] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 二十七宿 室 [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉. 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か? 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(07/11) の誕生花 クフェア(草禊萩) 自由気まま ハイビスカス(仏生花) 繊細な美しさ ルリタマアザミ(瑠璃球薊) 鋭敏 ◆明日(07/12) の誕生花 トケイソウ(時計草) 聖なる愛 ゼニアオイ(銭葵) 信念 ニューギニアインパチェンス おしゃべり 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇YS-11記念日 1962(昭和37)年、初の国産旅客機YS-11が初飛行に成功した。 ◇世界人口デー 国連人口基金(UNFPA)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。 1987(昭和62)年のこの日に、地球の人口が50億人をこえたことから、世 界の人口問題への関心を深めるために制定。国連は、この日にユーゴス ラビア(当時)のザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し、デクエ ヤル事務総長がかけつけて祝福した。 世界人口はその後も増加し、1999年10月12日には60億人を2021年7月31日 には70億人を突破し、現在も増加し続けているが年毎の増加数は、やや 減少傾向にあります。 (World Population Day) ◇真珠記念日 1893(明治26)年、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖 に成功した。養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠 が収穫された。円形の真珠は1906(明治39)年に完成。 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 7/11) 日出 4時 5分( 58度) 日没 19時15分(302度) 昼 時間 15時間10分 月出 19時58分(125度) 月没 3時45分(232度) 正午月齢 15.7 ・札幌 ( 7/12) 日出 4時 6分( 58度) 日没 19時14分(302度) 昼 時間 15時間 9分 月出 20時31分(120度) 月没 4時55分(237度) 正午月齢 16.7 ◆仙台 ( 7/11) 日出 4時21分( 61度) 日没 19時 1分(299度) 昼 時間 14時間40分 月出 19時42分(123度) 月没 4時 6分(235度) 正午月齢 15.7 ・仙台 ( 7/12) 日出 4時22分( 61度) 日没 19時 1分(299度) 昼 時間 14時間39分 月出 20時18分(117度) 月没 5時13分(239度) 正午月齢 16.7 ◆東京 ( 7/11) 日出 4時34分( 62度) 日没 18時59分(298度) 昼 時間 14時間26分 月出 19時39分(121度) 月没 4時20分(236度) 正午月齢 15.7 ・東京 ( 7/12) 日出 4時34分( 62度) 日没 18時59分(298度) 昼 時間 14時間25分 月出 20時17分(116度) 月没 5時26分(240度) 正午月齢 16.7 ◆大阪 ( 7/11) 日出 4時53分( 62度) 日没 19時13分(298度) 昼 時間 14時間20分 月出 19時53分(121度) 月没 4時41分(237度) 正午月齢 15.7 ・大阪 ( 7/12) 日出 4時54分( 62度) 日没 19時13分(298度) 昼 時間 14時間19分 月出 20時31分(116度) 月没 5時47分(241度) 正午月齢 16.7 ◆岡山 ( 7/11) 日出 5時 0分( 62度) 日没 19時20分(298度) 昼 時間 14時間20分 月出 20時 0分(121度) 月没 4時49分(237度) 正午月齢 15.7 ・岡山 ( 7/12) 日出 5時 1分( 62度) 日没 19時19分(298度) 昼 時間 14時間19分 月出 20時38分(116度) 月没 5時54分(241度) 正午月齢 16.7 ◆福岡 ( 7/11) 日出 5時17分( 62度) 日没 19時31分(297度) 昼 時間 14時間15分 月出 20時11分(120度) 月没 5時 7分(237度) 正午月齢 15.7 ・福岡 ( 7/12) 日出 5時17分( 63度) 日没 19時31分(297度) 昼 時間 14時間13分 月出 20時50分(115度) 月没 6時11分(241度) 正午月齢 16.7 ◆那覇 ( 7/11) 日出 5時44分( 65度) 日没 19時25分(295度) 昼 時間 13時間41分 月出 20時 3分(118度) 月没 5時39分(240度) 正午月齢 15.7 ・那覇 ( 7/12) 日出 5時45分( 65度) 日没 19時25分(295度) 昼 時間 13時間40分 月出 20時45分(114度) 月没 6時41分(244度) 正午月齢 16.7 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html (日出没計算) https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【二六時中】(にろくじちゅう) (昔の時の制で、昼夜をそれぞれ6等分したのでいう) 一昼夜。終日。 四六時中(しろくじちゅう)。 《広辞苑・第六版》 「二六時中、忙しかった」 なんてこの言葉を使ったら、「四六時中でしょう?」と直されてしまいそう ですが、あったんですね、こんな言葉が。 昔の時の制で昼夜をそれぞれ6等分したというのは、明け六ツ、暮れ六ツで 分割された時制のことでしょう。この方式では 六ツ → 五ツ → 四ツ → 九ツ → 八ツ → 七ツ と数えるもので、夜明けの「明け六ツ」から始まる昼の六つの時と、日暮れ の「暮れ六ツ」から始まる夜の六つの時を合わせて、二六時中というわけで す。昼も夜もですから、これで終日という意味になります。 現在の時刻では昼夜で半々というわけには行きませんが、午前と午後それぞ れ12時間ありますから、四六時中になったのでしょうか? =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★ ☆発行者について かわうそ@暦 (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ https://koyomi8.com/msuzuki.html ★Web こよみのページもよろしく! https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-