こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
 【東家の丘】 (とうかのきゅう)
 孔子の西隣の人が、孔子の聖人であることを知らず、いつも孔子のことを東
 家(東隣の家)の丘と言っていたということから人を見る目、人物の真価を
 見抜く眼識の無いことのたとえ。丘は孔子の名。
 出典は『三国志・魏志』。

 孔子の名の「丘」は、生まれた時から額が盛り上がっているように秀でてい
 たことからつけられた名だと言われます。
 子供の頃は父のいない子(父親の名も知らされなかったといわれています)
 として苦労した孔子で、若いときには生活のためにいろいろな仕事をしたよ
 うです。

 「吾少(わか)かりしとき賤(いや)し、故に鄙事(ひじ)に多能なり」

 と孔子自身が晩年述懐しています。若いときには貧しくて、いろいろな仕事
 をしたものだから、つまらない事を沢山知っていていろいろな事が出来るの
 だというような意味です。

 多能は良いことのようですがこの述懐は、「先生は聖人ですから何でも良く
 ご存じなのです」と弟子が人に言ったことを知って、私は貧しくていろいろ
 な仕事をしたのでつまらないことをよく知っているだけで、いろいろなこと
 に精通しているからその人が立派だということではないのだと戒めた話の中
 で出てきます。「鄙事」はつまらないことと言うほどの意味。

 まあ、このような若い頃からの孔子を知っている隣人にとっては、孔子もた
 だの隣の家の息子でしかなかったわけです。
 
 「人物の真価を見抜く眼識の無いことのたとえ」とありますが、自分のこと
 を顧みれば、孔子の隣人を笑うことはとても出来ませんね。

こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック