こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【五月晴れ】(さつきばれ)
 1.さみだれの晴れ間。梅雨の晴れ間。
 2.5月の空の晴れわたること。   《広辞苑》

 よく使われる言葉でもあり、またよく誤用の例として採り上げられる言葉で
 す。いまでも1の意味が本来の意味で、2の意味で新暦の 5月に使う場合は、
 「誤用」と言われることをある程度予想しなければいけないようです。

 「五月と書いて「さつき」と読む場合は陰暦での五月を指す」、季語の解釈
 とすればこれが伝統的なもののようです。


◇「さつき」と「五月」
 暦の話として考えると睦月、如月、弥生・・・などの和風月名は自然暦と呼
 ばれる素朴な暦から発していたと考えられます。
 草が元気に生える月だから弥生(草木いや生いる月)、「さつき」はといえ
 ば稲作と強く結びついた言葉で、稲作の作業が始まる月という意味だろうと
 言うのが一般的です。

 こうしてみると、卯月、弥生、皐月(五月)という言葉には直接順番を表す
 意味は見あたりません。皐月(さつき)はあくまでも田んぼの季節の始めと
 いうことを意味しただけでしょう。

 それが中国から輸入した暦で見ると大体「5 番目の月」である五月と一致す
 ることから長い間に、「さつきといえば、五月」と考えられるようになり、
 「五月(さつき)」と読むまでになったのでしょう。


◇言葉は変わる?
 田んぼの始まる季節が「五番目の月」だった旧暦の時代には五月は(さつき)
 で問題有りませんでしたが、現在の暦では平均して月の並びが一月分ほど早
 い方向にずれてしまいました。

 季語はその季節を想起させる言葉でしょうから現在の暦での「5番目の月」
 を「さつき」と呼ぶことに抵抗が有るのは判ります。
 ですが、「さつき=五月」とかく習慣もまた我々からは容易に抜けるとも思
 えません。

 そして現在の5月。それは初夏の清々しい青空の広がる季節。
 この暦を使う時代に生きて、5月といえばこの清々しい季節を思い出す人が
 増えて行けば、やがてこの新暦の5月の青空が「五月晴れ」と呼ばれても、
 誤用とされることのない時代が来ると思います。

 伝統的な季語を大切にすることも、自分たちの感覚を新しい季語として取り
 入れて行くことも、どちらも大切。一方だけが正しいとは言えません。
 言葉は人間と共に変わって行くのですね。


こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック