こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【月】(つき) ・・・ 天体の月
 地球にいちばん近い天体で、地球のただ一つの衛星。 27.32日で自転しなが
 ら、約 29.53日で地球を一周し、その間、新月・上弦・満月・下弦の順に満
 ち欠けする。この運行に基づいて暦が作られ、神話、伝説、詩歌などの素材
 ともされる。日本では「花鳥風月」「雪月花」などと、自然美の代表とされ、
 特に秋の月をさすことが多い。太陽に対して太陰ともいう。

 [[語源説]]
 1.光彩が日に次ぐところからツギ(次)の義。
 2.毎月一度輝きがツキル(尽)ところから。
 3.ツク(次)の終止形名詞法。ツキツキ(次々)と続いてその形を転じ移
   す意。
  ・・・・以下省略・・・
  《日本語源大辞典》


 「 27.32日で自転しながら、約 29.53日で地球を一周し」は、暦と天文に関
 するサイトを開いている身としては、少々見過ごせない記述。前者の 27.32
 日は、対恒星の周期であり、後者の 29.53日は対太陽の周期であるからです。
 対恒星で考えれば地球の周りを巡る周期も自転と同じ 27.32日です。
 まあ、語源辞典だからそこまで求めてはいけないのかもしれませんが、読者
 の皆様が誤解するといけないので、一応書いておきます。

 さて、誰でもよく知っている「月」の話です。
 何せ目立つ天体ですから、この月に関する話は洋の東西とも多数残っていま
 す。こうした話を調べてみると面白いのは、月があるときは変化するものの
 象徴であり、またある時は不変の象徴でもあることです。

 今回挙げた語源説でも 3は「次々と続いてその形を転じ移す意」とあるとお
 り月は満ち欠けをします。次々とその形を変えるのですから変化するものの
 象徴とされるのもうなずけます。

 一方で、月は形を日々変えて行きますが、満ち欠けの一つのサイクルを終了
 すると再び同じ満ち欠けのサイクルを開始します。満月を過ぎてしまっても
 あと一月待てば必ず満月がやって来ます。その意味で月はいつまでも変わら
 ないものとも言えます。だから不変の象徴ともなるのです。
 変化の象徴でありながら、不変の象徴。考えてみると不思議なものです。

 不変と言えば、月にはもう一つ不変のものがあります。それは地球に向ける
 月の面。月はいつでも地球に同じ一面しか向けません。月はその裏側を決し
 て地球に見せることは無いのです。

 月から見た地球は、くるくると回り、裏も表もなく全てが見えるわけですが、
 月は常に同じ面を地球に向けて、地球を見つめています。
 何万年、何億年、大陸の配置が変わるほどの長い年月、ずっと地球を見つめ
 ている月は、その間どんなことを考えていたのでしょう。

こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック