こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【水仙】(すいせん)
 1.水中の仙人。
 2.ヒガンバナ科の多年草。
  地中海沿岸原産で、古くシルク‐ロードを通って東アジアに渡来。
  日本の暖地海岸にも自生化。地下に卵状球形の鱗茎を有する。葉は線状で
  叢生。冬から早春に花茎の先端に数花を開く。花被片は6枚で白色、内側に
  濃黄色の盃(さかずき)状の副花冠がある。

  八重その他の園芸品種が多い。また広義にはヒガンバナ科スイセン属の植
  物の総称。スイセンをはじめ約30種あり、地中海沿岸から西アジアに分布。
  重要な園芸品種が多く、秋植の球根類として栽培。ラッパズイセン・キズ
  イセン・クチベニズイセンなど。房咲水仙。冬の季語。
  《広辞苑》

◇地中海沿岸で生まれた花と伝説
 水仙は、ギリシャ神話では水に映った自らの姿に恋してついには死んでしま
 うナルキッソス(Narkissos) の生まれ変わりだと言われています。
 水辺で俯きがちに咲く花の姿から生まれた伝説でしょう。

 地中海沿岸で生まれたこの水仙は、シルクロードをたどって中国に到達し、
 そこで「水仙」という文字を名として与えられました。「水の仙人」という
 その名前は、ナルキッソスの物語りも花と一緒に伝えられたのだという証か
 もしれません。

 この水仙、日本のあちこちに自生している花なので、改めて原産が地中海沿
 岸と言われるとなんだか不思議な気がします。
 それでも日本の水仙の名所として知られる場所を思い浮かべると、越前海岸
 や、淡路島の洲本、伊豆の爪木崎などみな海に面する場所ばかり。地中海と
 日本の海と違いはありますが、やはり海には縁の深い花なのでしょうか。

 私の住む勝浦から車で小一時間も走ればたどり着ける、串本大島も水仙の名
 所の一つ。やはり太平洋を見下ろせる丘の上に群生する水仙を見ることが出
 来ます。

◇水仙の毒
 きれいな水仙には、棘はありませんが毒があります。
 今は花の咲く時期なので間違えることもありませんが、花のない時期にこの
 葉を見ると、ニラとよく似ていてまれに間違えて水仙の葉を食べてしまうこ
 とがあり、そうした事故のニュースを聞くことがあります。

 水仙の毒はリコリンと呼ばれるアルカロイド系の毒で、食べると嘔吐や下痢
 を引き起こすとか。
 きれいな花の毒には注意しましょうね。


こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック