こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【椀飯振舞】(おうばん ぶるまい)
 (「大盤振舞」は当て字)江戸時代、民間で、一家の主人が正月などに親類
 縁者を招き御馳走をふるまったこと。転じて一般に、盛大な饗応。
 新年の季語。
   《広辞苑・第五版》

 「椀飯」は椀に盛っためしの意で、王朝時代には殿上に集まった公卿たちへ
 の供膳のことをいった。また、「振舞」は人の「行い、挙動」をさしたが、
 十三世紀半ばには「饗応すること、もてなすこと」の意にもひろがり、中世
 末には「椀飯」と「振舞」は、それぞれ行動と動作の意味から出発して、と
 もに宴会、祝宴を表す語となった。
 江戸後半には「椀飯振舞」の語が広まって「大盤・大判」が当てられ、気前
 よくごちそうすることを表すようになった。
   《日本語源大辞典》

 今ではすっかり「大盤振舞」が定着してしまい、「椀飯振舞」と正しく書か
 れたらにわかには読めない言葉となってしまいました。

 鎌倉、室町時代では、新年に臣下が将軍を迎えて饗応することを「椀飯」と
 いったそうです。だとすると現代の大盤振舞とは持て成す側、持て成される
 側の関係が違うようですね。

  1.目下の者が目上の者を持て成す
  2.目上の者が目下の者を持て成す

 目上の者が目下の者を「持て成す」と言うのかは、ひとまず置くとして、鎌
 倉、室町の時代は椀飯振舞は1の関係で、現代は多分2の関係でしょう。
 広辞苑の説明からすると、既に江戸時代には2の関係になっていたようです
 が、さてこの意味の変化はどの辺の時代で起こったのでしょうか。
 ちょっと気になりますね。

 さて、これを書いているのは 1/5。旧憲法下の時代は「新年宴会」という名
 の歴とした祝日でした。こんな日ですから、きょうはぱーっと椀飯振舞とい
 きますか。さてそうしたとき、あなたは持て成す方、それとも持て成される
 方?

こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック