こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【芹】(せり)
 セリ科の多年草。田の畦・湿地に自生、また、水田で野菜として栽培。
 泥の中に白い匐枝(ふくし)を延ばして繁殖。高さ約30センチメートル。
 夏、花茎を出し、白色の小花をつける。
 若葉は香りがよく食用。春の七草の一。春の季語。
   《広辞苑・第五版》

 近所の休耕田の表面を背の低い緑の野草が覆っていました。
 びっしりと休耕田の表面を覆っていた野草の正体は芹です。
 春の七草の一つで、七草粥には欠かせない芹。
 現在の暦での七草の節供(人日の節供、 1/7)では、芹の季節には早すぎま
 す。旧暦で考えても少々早すぎるくらい。田んぼの様子を眺めるかぎりでは、
 いまが芹の盛りのようです。
 
 芹の語源を調べると、
 ・一所にセリ(競)あって生えるところからか
 ・一所にセマリ(迫)あって生えるところから
 ・シゲレリの反。シゲリ(茂)の義。
 ・セセラギヰの義。
 ・煮て食べるとセリセリと音がするところから
 ・河の瀬にあるところから
   《日本語源辞典》

 多くの説がその密集して生える様子、水辺に生える様子を挙げています。
 なるほど、私が目にした休耕田を埋め尽くす芹の有様そのものです。

 七草粥の節供には間に合いませんが、競り合って生えている芹を休耕田に
 摘みに出かけるとしましょうか。
 まだ、芹摘みが出来る場所が身近にあることの幸せを忘れないように。


こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック