こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【暁と曙】
 【暁】(あかつき)
 (アカトキ(明時)の転)
 1.夜を3つに分けた第3番目。宵・夜中に続く。
  現在では、やや明るくなってからを指すが、古くは、暗いうち、夜が明け
  ようとする時。よあけ。あけがた。
  古今和歌集恋「有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし」。
  源氏物語明石「たち給ふ暁は夜深く出で給ひて」。「暁の光」
 2.ある事柄が実現したその時。「成功の暁には」

 【曙】(あけぼの)
 夜明けの空が明るんできた時。夜がほのぼのと明け始める頃。あさぼらけ。
 枕草子「春は曙」
   《いずれも、広辞苑・第五版より》

 今まで、「暁」と「曙」の違いは何だろうと時折思いましたが、暁より曙は
 少しばかり日の出に近い、明るくなってきたイメージかななどと思うだけで
 きちんと確かめたことがありませんでした。

 これはいかんと今回調べてみたところ、現在はその区別が曖昧になってきて
 いるものの、昔は暁と曙の間にはかなり明確な区別があったようです。

 「暁の空にかかる月」などというと、東の空が仄かに明るく色づいた頃の空
 に昇る細い月のイメージを持っていましたが、説明を読んでみると昔はその
 「仄かに明るく」なる前の時間帯を暁と呼んでいたようです。
 現在、このような時間帯を表す言葉とすれば、「未明」あたりがそれでしょ
 うか。これに対して曙は、空がやや明るくなる時間帯。

 「暁」と「曙」には明るくなる前か後かというはっきりした区別があったわ
 けで、言葉の使い分けということで考えると、昔の方がわかりやすかったよ
 うです。
 現在は、二つの言葉の境界はやや曖昧になってしまったようですが、どちら
 を使うべきか悩んだときには、昔の意味に立ち返って考えてみるといいのか
 も知れません。

こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック