こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【浅葱】(あさぎ)
 (薄い葱(ねぎ)の葉の色の意。「浅黄」とも書く)
 1.薄い藍(あい)色。みずいろ。うすあお。
 2.(六位の人の袍の色が浅葱であったから) 六位をいう。
  源氏物語少女「浅葱にて殿上に帰り給ふを」
 3.あっさりと控えめなこと。また、いい加減なこと。
  浄、心中重井筒「何事もさらりつと浅葱にいうて」
 4.浅葱裏の略。
   《広辞苑・第五版》

 浅葱色というと、薄い黄緑色かと思っていました。理由は、浅葱色を浅黄色
 とも書くから。この点は、「浅葱は浅黄とも書く」と広辞苑の説明にもある
 通り。

 しかし、実際の浅黄色は黄緑色ではなくて、薄い青というか、薄い藍色です。
 辞書の説明の1にも「薄い藍色。みずいろ。うすあお。」とあります。これ
 もこの説明の通り。
 ここで、浅黄の「薄い葱の葉の色の意」という一文を思い出して、葱の葉を
 思い浮かべると確かに、しっかりとした葱の葉は青味を帯びています。

 薄い青色は、葱の葉を思い浮かべるとなるほどと納得出来ますが、それなら
 浅葱を「浅青」と書くのなら解りますが、なぜに「浅黄」なの?
 日本の傳統色(長崎盛輝著)という本で浅葱色という項目を調べてみると、

  「浅葱」はわかい葱に因んだ色であるが、その染色は実物の葱より青味が
  ちの浅い緑青色である。古実書には浅葱色を水色と同色と見ているものが
  あるが、水色は浅葱色よりも淡く青味がちである。
  浅葱色は後に誤って「浅黄色」と書かれているが、本来の浅黄の色は、文
  字通り淡い黄色である。

 と書かれています。「浅葱」も「浅黄」も「あさぎ」と読めますから、間違
 えられるようになったのでしょうか。
 ちなみに前出の「日本の傳統色」によれば、色の「浅黄」は「うすき」と読
 むようです。気をつけて書き分けねば。

 ただ、この色を青味のある色か、黄味のある色かを取り違えたのは何も現代
 の私たちだけではないようで、平安後期に書かれた「今鏡」に、浅葱色につ
 いて

  青き色か黄なるかなどおぼつかなくて

 と書かれているとか(これも前出の本の説明から)。
 平安の時代から伝統的に紛らわしい「浅葱色」だったんですね。
 でも、知ったからには浅葱色と浅黄色、しっかりと使い分けて行きたいと思
 います。

こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック