こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【薬玉】(くすだま)
 1.5月5日の端午に、不浄を払い邪気を避ける具として簾(すだれ)や柱に掛
  け、また身に帯びたもの。
  麝香(じゃこう)・沈香(じんこう)・丁子(ちょうじ)など種々の香料
  を玉にして錦の袋に入れ、糸で飾り、造花に菖蒲(しょうぶ)や蓬(よも
  ぎ)などを添えて結びつけ、五色の糸を長く垂れる。中国から伝わり、平
  安時代に盛んに贈答に用いた。
  続命縷(しょくめいる)。長命縷。夏の季語
 2.式典・運動会などの際に用いる、薬玉1 と同形の飾りもの。
  造花などで作る。玉が二つに割れて、中から五色の紙片などが散るものも
  ある。
   《広辞苑・第六版》

 「くす玉」というと、今では大半の方が 2の意味の二つに割れて中から紙片
 が舞い散るものを思い浮かべることでしょうが、元々は様々な香料を詰めて
 作った薬の玉だったのでした。

 二つに割れるくす玉においては玉を割るための仕掛け紐としか見られないあ
 の紐も、本来は「五色の糸」で古代中国において森羅万象を形作る五行が調
 和した状態を表すものだったのです。

 薬玉は中国から伝わり、宮中で飾るようになったものですが、初期の頃の薬
 玉は質素なもので、五色の糸に蓬や菖蒲を貫いたものに過ぎなかったそうで
 す。それが次第に美しく飾られるようになり、現在の薬玉にまで至ったよう
 です。

◇節供と薬玉
 端午の節供の時期といえば、野山には草木が生い茂る時期。
 野に出れば、香草、薬草の類をそこかしこで見つけることのできる時期でし
 たから、こうした香草、薬草を集めて薬玉を作るのにはよい時期でした。

 また、旧暦時代の「五月」は梅雨の時期で、ものが傷みやすく、病気にもな
 りやすい悪い気の多い月だと考えられましたから、そうした悪い気(邪気)
 を祓うために、香り高い薬玉が使われたものと考えられます(邪気は芳香が
 嫌いらしい)。

 本来の薬玉は柱にかけ、また身に着けて邪気を遠ざけました。そして九月九
 日の重陽の節供には薬玉と同じく芳香を放つ茱萸袋(しゅゆぶくろ)を作り
 香りの薄くなってしまった薬玉と取り替えたそうです。

 現在の暦での五月は初夏の気持ちのよい季節で「邪気の満ちる月」という感
 じはありませんが、気持ちのよい季節で野遊びには最適のですから、野原に
 出て、香草、薬草を集め、家族の一年の無病息災を祈って、薬玉を作ってみ
 てはいかがでしょうか。

こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック