こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【風鈴】(ふうりん)
 小さい鐘のような形をして、中に舌の下がっている金属製・陶器製・ガラ
 ス製などの鈴。
 吊しておくと風に吹かれて快い音を発する。
 風鐸(ふうたく)。
 夏の季語。〈書言字考節用集〉。「軒下に風鈴を下げる」
   《広辞苑・第六版》

  「何処にしまったかな?」

 梅雨あけして、夏の暑さが押し寄せてきました。
 暑さにはかなり強い私ですが、それでも押し寄せてきた猛烈な暑さには辟易
 するものがあります。

 暑さには結構強いが、冷房には滅法弱くて、すぐに体調を崩してしまう私は
 出来る限り自然の風に頼って、この暑さを乗り切りたいと思っているのです
 が、ここまで暑くなってしまうと窓から入ってくる風も生ぬるく、お世辞に
 も涼風とはいえません。それでも無いよりはましですが。

 無いよりはましの生ぬるい風を、気分だけでも「涼風」に変えたいと、未開
 封の引越荷物の中から探していたのは、風鈴です。

 打ち水だったり、氷だったり、浴衣だったり、団扇だったり。
 暑い夏を少しでも快適に過ごすための工夫は、色々あります。
 風鈴もそうした夏を快適に過ごすための工夫の一つでしょう。

 他のものは気温を下げたり、体感温度を下げる効果の期待されるもので、直
 接に暑さを押さえる効用があるものですが、その点では風鈴は何の役にも立
 ちません。ただ、窓の辺りで「チリリ〜〜ン」と鳴るだけです。
 ですが、この「チリリ〜〜ン」を聞くと、なぜか涼しくなった気がします。

  「あ、あった、あった。」

 ゴソゴソと探していた二つ目の段ボール箱の中から、風鈴が収められている
 木箱が出てきました。私の愛用の風鈴は、風鈴とは云いながら鈴や鐘のよう
 な形のものではありません。

 四本の火箸がつり下がり、その間に舌のついた金具がぶら下がっているとい
 うものです。風が舌を揺らすと舌に繋がった金具が、その周りに下がった火
 箸に当たり音を発する、火箸風鈴というものです。

 風が吹くたびに、四本の火箸は微かな、長く尾を引く澄んだで鳴ります。
 本来は暖をとるために使われる火鉢に使われるはずの火箸が、涼を得るため
 に使われるとは、なんだか面白い組み合わせの風鈴です。

  「あ、風だ」

 窓辺で火箸が鳴っています。
 火箸を鳴らせた風の勢いは弱く、なかなか私のところまでやって来てくれま
 せんでしたが、前触れの風鈴の音を聞くだけで、もういくらかの風を感じた
 気がしました。

こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック