こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【溝萩】(みそはぎ)
 (禊萩(みそぎはぎ)の意か。ミゾハギとも)
 ミソハギ科の多年草。日本全土、朝鮮半島に分布。
 高さ80センチメートル。夏、淡紅紫色 6弁の小花を長い花穂に密生。
 盂蘭盆会(うらぼんえ)に仏前に供える。
 春、若葉を食用。精霊花。ミズカケグサ。漢名、千屈菜。秋の季語。
   《広辞苑・第六版》

 私の自宅のある和歌山県の那智勝浦町の田んぼ道を歩くと、田んぼと田んぼ
 の間の水路に沿って、溝萩が並んで生えているのを目にします。
 月遅れのお盆の時期である八月になる頃になると、この溝萩は淡い赤紫の小
 花を咲かせます。
 夏の陽に熱せられた風が、溝萩の小花の並んだ花穂を揺らす頃になると、お
 盆がやって来たなという気になります。

 お盆はご先祖様の霊が帰ってくる時ですから、溝萩はご先祖様の帰りを知ら
 せる花でありました。

 私の生まれ故郷の福島県の田舎でも、やはりお盆の時期になるとこの花が田
 んぼの周りに咲いていました。実に丈夫な植物ですので、今も日本のあちこ
 ちで、この淡紅紫色の花穂が風に揺れていることでしょう。

◇「溝萩」は「禊萩」
 水辺を好む溝萩は既に書いたとおり、田んぼの間の水路や溝に沿って咲いて
 いることが多く、そうした光景を当たり前に目にしておりましたので、溝に
 咲く萩に似た花なので「溝萩」と云うのだと思っていましたが、どうやらこ
 れは誤りのようです。本来の名前は「禊萩」。

 溝萩の花穂を水に浸し、その水で盆の供物に水をかけ浄めるために使われた
 ことから、禊ぎに使われる萩という「禊萩」という名が付いたものだそうで
 す。きっと私のようなおっちょこちょいが「ミソハギ」の名を聞いて、

  ああ、あの溝に咲く花。溝萩か

 と誤って伝えてしまったのが禊萩が溝萩へ転じた元のようです。
 禊ぎに使われる神聖な花に、何とも申し訳ないことであります。
 盆の供物のお浄めにつかう禊萩は盆には欠かせない花の一つで、精霊花(し
 ょうりょうばな)という名前でも呼ばれます。水掛草(みずかけぐさ)とい
 う異称もありますが、こちらは盆の供物に水をかけるために用いたことから
 生まれた名前でしょう。

 今年も間もなく月遅れのお盆。
 暑い夏の夏の終わりの風景の中に、風に揺れる禊萩の淡紅紫の花穂が見える
 季節になりました。
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック