こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【藪入】
 『家父入』とも書く
 奉公人が正月および盆の16日前後に、主家から休暇をもらって親もとなど
 に帰ること。
 また、その日。盆の休暇は「後(のち)の藪入り」ともいった。
 宿入(やどいり)。新年季語。
 好色一代女4「されども藪入の春秋をたのしみ」→宿下がり
  《広辞苑・第六版》

 はじめは、商家の奉公人の休みと云うより、嫁いだ女性が実家に里帰りする
 ことの許された日だったと云われます。その里帰りの習慣がやがて、商家の
 奉公人の休暇の日ともなったのだと考えられます。
 盆、正月で忙しく立ち働いた人達に、一息入れてもらうための休みの日とい
 うわけでしょう。

 仏教では、この日は、閻魔の賽日で、地獄の獄卒すらも休暇を与えられ、罪
 人の責め苦が行われない日とされるので、地上の人間の世界でも休暇を与え
 るのだとも云われます。おそらく俗説ではあるでしょうが、地獄で休暇をも
 らった鬼たちは、どんな休日を過ごしているのかななどと考えると、楽しく
 なってしまうので、私はこの説がお気に入りです。

 話は、商家の休みの日に戻りますが、江戸時代の商家の慣習としては、奉公
 人の休暇の日というのはとても少なくて、春秋それぞれ1日というのが普通
 だったそうで、その日がこの藪入り。

 江戸の街では、この日はたいそうな賑わいで、盛り場ではこの日は大紋日と
 呼ばれた稼ぎ時だったとか。
 折角の春秋1日の休日、里帰りする人もいれば、盛り場で羽目を外す人もい
 たということでしょう。今も昔も休日の過ごし方は人それぞれだと云うこと
 ですね。

 それにしても春秋にそれぞれ1日の休日のみだったとは、昔の奉公人は大変
 でしたね(あ、地獄の獄卒たちもでした)。
 「毎日、仕事仕事で大変だ」なんて、月に何日も休みのある私達がぼやいて
 しまっては、罰が当たりますね。

 ちなみに、日刊☆こよみのページは、盆正月も藪入りの日も休刊は無し。
 藪入り日、作るべきだったかな・・・。

こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック