こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【天高く馬肥ゆる秋】
 秋は空が澄み渡って高く晴れ、馬は肥えてたくましくなるという意で、秋の
 好時節をいう。秋高く馬肥ゆ(「秋」成句)
   《広辞苑・第六版》

 秋の高い空と爽やかな風を感じさせてくれる言葉です。
 現在では身近に馬がいる方はかなり少ないと思いますので、本当に馬が肥え
 て来るかどうか確かめるのは難しそうですが、秋に肥えるのは馬ばかりでは
 ありません。

 秋は実りのときであり、野にも山にも畑にも美味しいものが沢山。
 動物は、餌の少ない冬を乗り越えるためにせっせと栄養を身体に取り込む時
 期ですから、秋は肥える季節で間違いなさそうです。

 こんな、「動物」だった頃の記憶が身体に刻みつけられているためか、人間
 もまた、「天高く人も肥ゆる秋」となりがちです。
 馬が肥える様子は確かめにくい昨今ですが、人が肥えるかどうかは体重計の
 数値に如実に表れ、容易に確かめられます。
 ついつい、美味しくて・・・注意しましょう。

◇本来の意味は
 さてこの言葉、現在では上に見たように好時節を表す言葉になっていますが
 その生まれたばかりの時代は今とはだいぶ違った意味の言葉でした。
 この言葉は中国生まれ。
 
  秋至れば馬肥え、弓勁(つよ)く、即(すなわ)ち塞(さい)に入る
   《漢書・匈奴伝》

 この辺りが出典だと考えられます。中国の万里の長城以北に住む騎馬民族、
 匈奴は秋になると秋の収穫物を狙って長城を越えて中国領域に侵入し略奪を
 はたらくため、中国としては秋は国境の警備を増強し、匈奴侵入に備えなけ
 ればいけない季節でした。

 漢書に見られる言葉は、秋には夏草をたっぷり食べて匈奴の馬は肥え、力が
 みなぎっており、匈奴自身も体力が充実し、国境付近の村や町の略奪を始め
 る時だといっています。だから、そうした匈奴の襲撃に対する備えをしっか
 りとしておかなければいけないという警句なのでした。

 「天高く馬肥ゆる秋」の肥える馬は自分たちの馬ではなく、敵の馬がだった
 のでした。

◇今も警句として?
 今は秋だからといってすぐに攻め込んでくる外敵はいませんが、美味しいも
 の攻撃(?)によって体重計の数値はじりじりと危険領域に向かう時期。敵
 は外じゃなくて食欲という名の内なる敵かな?
 備える敵は変わりましたが、警句としてのこの言葉は、今なお健在ですね。

こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック