こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【二季草】(ふたき ぐさ)
 藤の異称。
 蔵玉集「ときはなる花とも見ばや二季草松にのみただかかる名なれば」
  ≪広辞苑・第六版≫

 電車の窓から見えた杉の林の中に、点々と紫の色を見つけました。藤の花の
 色でした。
 杉林までは距離がありましたが、杉の葉の黒に近い濃い緑が背景となり、コ
 ントラストがついたことで、藤の花に気が付くことができました。

 藤は有用な植物として古くから、藤の蔓や皮は丈夫な綱としたり、繊維をと
 りだして荒栲(あらたえ。「荒妙」とも書く)と呼ばれる目の粗い織物の材
 料として使われていました。

 また、その長く垂れ下がった花房の形は実った稲穂を連想させるということ
 から豊作を約束する目出度い花とされ、日本人にとって藤はなじみの深い植
 物、そしてなじみの深い花なのです。

◇春と夏、二つの季節の間に咲く花
 藤は春と夏の二つの季節の間に咲く花であることから「二季草」とも呼ばれ
 るようになったそうです。

 『明治の作家斎藤緑雨が「青皇の春と、赤帝の夏と、
  行会の天(ゆきあいのそら)に咲くものなれば、藤は雲の紫なり」
  と書いている。』

 お天気博士として知られる倉嶋厚さんの「季節の366日話題事典」という
 本にこの一文を見つけました。
 「青皇の春と赤帝の夏」とは、五行説による季節の色(春:青、夏:赤、秋
 :白、冬:黒)を踏まえた言葉です。

 青色の春と赤色の夏の行合う空に咲く藤の花は、春の色と夏の色が混ざり合
 った紫いろなのだとは、面白い説明です。

◇藤の花の開花時期
 四月の終わりごろになると、長い藤の花房に花が開きだします。
 五月の上旬には立夏を迎え、暦の上では季節は夏となりますから、四月の終
 わりは、春と夏の交代する時節ということができます。なるほど、二季に咲
 く花です。

 全国の気象台が毎春、桜の開花時期を発表していることは皆さん、よくご存
 じのことでしょう。気象庁ではこうした生物季節の観測を行っており、いく
 つかの植物については、地域ごとにその開花時期をまとめています。藤もそ
 うした植物の一つ(藤の場合は、日本各地に普通に見られる「ノダフジ」に
 ついてまとめられています)。

 前出の倉嶋さんの著作には、気象庁の生物資料によるノダフジの開花平均日
 も載っていました。それをそのまま使わせて頂くと、
 
  宮崎 4/09、 京都 4/23、 東京 4/23、 長野 5/04
  盛岡 5/22、 青森 5/22、 函館 5/30

 のようになります。
 藤の花が咲きだせば、野山の上でも季節は春から夏に変わってゆきます。
 皆さんのお住まいの地域では、藤の花はもう咲きましたか?

こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック