こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【小満】(しょうまん)
 (草木が周囲に満ちはじめる意)
 二十四節気の一つ。
 太陽の黄経が60度の時で、4月の中(ちゅう)。
 太陽暦の5月21日頃に当たる。
   《広辞苑・第六版》

 二十四節気の四月中気で、立夏の後、芒種の前に位置します。
 小満は四月中気ですから、これを含む暦月が旧暦では四月となります。
 七十二候では
  ・蚕起きて桑を食む (二十二候)
  ・紅花栄う (二十三候)
  ・麦秋至る (二十四候)
 三候が小満の期間に含まれます。

 太玄斎の暦便覧(1787年刊)では「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁
 る」と説明されています。陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長し
 て生い茂るというほどの意味です。

 二十四節気が生み出された古代中国では、麦の穂が生長し、実が少しだけ満
 ちてくる時期をあらわすことから、この時期を表す言葉として「小満」とさ
 れたと考えられます。

 稲作が盛んな日本においては、昔は小満の頃から田植えの準備が始められま
 した(現在の稲は早稲種が主流のため、田植えの時期が早まっています)。

 野山には緑が満ちあふれ、気持のよい風が吹く頃ですが、西日本ではそろそ
 ろ走り梅雨が始まります。長雨の季節が訪れる前に、思いっきり、気持ちの
 よい風を楽しんでおきたいものです。

こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック