こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【処暑】(しょしょ)
 (暑さがおさまる意)二十四節気の一つ。
 太陽の黄経が150度の時で、暑さが止み、新涼が間近い日。
 7月の中(ちゅう)。太陽暦の8月23日頃に当たる。
   《広辞苑・第六版》

 「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也」

 これは天明七年(1787)に出版された暦の解説書『暦便覧』の処暑の説明で
 す。簡単にして明瞭に、処暑という言葉を説明してくれています。
 このころには萩の花が咲き、朝夕は心地よい涼風が吹く頃。ただし、処暑の
 ころから秋分の頃までは台風のシーズンでもありますので、「心地よい」と
 ばかりは言っていられませんが。

 現在の二十四節気は、広辞苑の説明にあるとおり、太陽(の中心)の黄経で
 区切る定気法(ていきほう)という方式によっており、処暑の始まる位置は
 この黄経が 150度と定められています。今年(2016年)に太陽中心がこの位
 置を通過するのは8/23の午前 2時(日本時)頃ですから、処暑の期間は8/23
 から始まります。

 こうした定気法による二十四節気は、現在の旧暦の基となっている天保暦か
 ら採用されたものです。天保暦の施行は西暦1844年ですから、案外にその使
 用の歴史は浅いものです。

 定気法以前の二十四節気はどのような方式によっていたかというと、これは
 平気法(へいきほう)と呼ばれるものでした。平気法の原理は冬至と次の冬
 至の瞬間を求め(当時の瞬間については、定気法と同じ)、二つの当時の間
 の時間の長さを24等分するという方式です。

 どちらの方式で求めたものでも、二十四節気そのものの時期は大きく異なる
 ことはなく、ずれの大きな所でもその差は精々2〜3日程度のものですから、
 平安の昔も今も、処暑の時期は変わらないと考えてもよいでしょう。
 もちろん、1787年に刊行された前出の暦便覧が書かれた時代も同じこと。

 暦便覧の言葉のように、暑さが止んで、涼しさが近づく季節となったはずで
 す。さてさて、本当にそうでしょうか?
 ここから先は、皆さんの感覚にゆだねることにいたします。
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック