こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■中秋の名月の話・・・その5
 5回続けてきました中秋の名月こぼれ話も本日でひとまず完結。
 最後の呼び名と月見のお供え物についての話をしましょう。

 ◇名月の呼び名
  【名月(めいげつ)】毎月満月はやってきますが、名月と呼ばれる月は
      旧暦八月十五日の中秋の名月のみ。他の月の満月を「メイゲツ」
      と呼ぶ場合は「明月」と書いて区別するそうです。
      (例外として九月十三夜の月を、栗名月等と呼ぶ例が有ります)

  【芋名月(いもめいげつ)】中秋の名月にはその年の作物の収穫に感謝
      して芋(里芋)を備えていました。この名前はそこから。

  【無月(むげつ)】曇りで中秋の名月の夜に月が見えない場合の呼び名。
  
  【雨月(うげつ)】中秋の名月の夜が雨となってしまった場合の呼び名。

 ◇お供え物・・・芋と団子
  現在のお月見では団子を供えることが多くなりましたが、「芋名月」の
  呼び名のあるように本来は芋(里芋)を供えていたようです。
  関西では、月見のお供え団子の両端をとがらせることがあるそうですが
  これなどは里芋をかたどったものと考えられます。

  秋のお月見には作物の収穫を感謝する行事だと考えられますが、稲作が
  開始される以前の主作物は里芋のような芋であったろうと考えられてい
  ます。農耕の主作物が時代とともに芋から米に代わると、お供え物も丸
  い芋から、米の粉で作られる丸い団子へと変化したと思われます。

 ◇呼び名がちょっと違う所
  既に書いたとおり中秋の名月は「芋名月」と呼ばれます。これに対して
  九月十三夜の月は「豆名月」などと呼ばれますが、山形県米沢市付近で
  はこの関係が逆になっているそうです。つまりその地域では中秋の名月
  は「豆名月」なんだとか。

  なぜこういうことが起こったのか?
  米沢市付近以外でもこうした逆転現象があるのか?
  研究なさっている方がいらっしゃいましたらご教授をお願いしたいです。

 ◇お供え物・・・薄(ススキ)
  月見に薄の組み合わせが当たり前だと思っていますが、では何故薄かと
  考えると直ぐには答えが見つかりませんね。秋を代表する草花なら他に
  も沢山あるのに。

  「植物と行事」(湯浅浩史著)には日本以外の稲作民族や日本の稲作開
  始以前と同じく水田で芋(タロイモ)を栽培する地域の多くが薄を魔よ
  けの力のある植物として呪術的に使用している例が沢山紹介されていま
  す。これからすると水田方式の芋や稲の栽培方式とともに、「魔よけの
  薄」の風習も日本に伝来したものでしょうか。

  薄はその葉の鋭さから「手切り草」という呼び名もあります。この鋭い
  葉は人間だけでなく悪霊すらもおそれさせるようで、その力によって、
  収穫物の象徴である芋や団子(米)を悪霊から守る呪術的な意味が込め
  て備えられるのだと考えられます。つまり団子のボディーガードですね。

 さて今回で中秋の名月に関わるこぼれ話は終了です。あとは今夜の月の出
 を待つだけですが、なんだか雲行きはあやしい雰囲気。
 楽しいお月見が出来ますようにと、お月様に祈りましょう。

こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック