こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■月の二つの周期
 天体として「月」は暦とつながりの深い天体です。
 その月と暦をつなぐ重要な周期性には次の二種類あります。

  『朔望月』(さくぼうげつ)・・・ 29.53日
  『恒星月』(こうせいげつ)・・・ 27.32日

 がそれです。
 朔望月はその名の通り「朔(新月)」と「望(満月)」といった月の満ち欠
 けの周期で、平均して 29.53日です。
 ご存じのとおり、多くの太陰暦は朔から始まります。よって太陰暦の一月は
 この朔望月に基づきます。平均朔望月がおよそ29.5日ですからこれに基づく
 太陰暦の一月は29日か30日になり、29日の一月を小の月、30日の一月を大の
 月と呼び、この大小の月がほぼ交互に現れることで平均29.5日の日数となり
 ます。

 朔望月に関しては「見ればわかる」ものなので解りやすいものですが、もう
 一つは「よく見ないと解らない」ものです。
 「月は地球の周りを回っている」と言います。では月が地球の周りを一回り
 ( 360度)するのに要する時間は?
 先にあげた朔望月がそれだろう? と思っている人が多いのですがそうでは
 ありません。その周期は 27.32日、これが恒星月です。

 「恒星月」という名前は、月が恒星(夜空に見える星座を形作る星)に対し
 て月が1周するのに要する時間といえます。
 月はこの日数で星座の間を旅しているのです。
 こちらの星の間の月の周期は古代中国で暦を作るものたちには重要な周期で、
 月がその日どの星座にあるかを示すために「二十八宿」を生み出しました。
 そして、暦にもこの二十八宿が書き入れられるようになりました。

 現在の二十八宿は本来の月の周期を知る(そして季節を知る)ために生まれ
 たその本来の目的を外れ、ただ日の吉凶判断の道具としてかろうじて暦にそ
 の痕跡をとどめています。

 ちょっと天文よりの今日の暦のこぼれ話はここまで。

こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック