こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■女郎花(おみなえし)の名前
 今日は『暦のこぼれ話』かなと思いながら、書いております。まあ、どこか
 らかこぼれた話には違いないのでご勘弁を。

 秋の七草の一つ女郎花、飛び抜けて美しい花でも華やかな花でもありません。
 一本だけポツンと花瓶に活けて絵になる花でもありませんが、この華やかで
 ない花が秋の七草に選ばれていることはうれしいと感じています。
 さてこの黄色の素敵な花はその名前が

  「女郎花、さて何て読みますか?」

 なんてクイズに出されるくらい読みにくい文字です。どうしてこの文字で
 「おみなえし」なんて読めるのでしょう。それに「おみなえし」ってどんな
 意味だろうなんて疑問に思ったことはありませんか?

 クイズに出されるくらいと書いたついでにもう一つ書けば、この女郎花には
 近縁種に白い花をつける植物があります。名前は「男郎花」。さて何て読む。
 答えは「おとこえし」。女郎花に男郎花。そろいもそろって不思議な名前で
 すね。

 何でだろうと思っていたときに、湯浅浩史の植物ごよみという本を読んでい
 たら、見事な謎解きを見つけました。湯浅氏の謎解きは、女郎花の方言名か
 ら始まります。女郎花の方言名には、

  粟花(あわばな)、粟穂(あわぼ)、粟盛り(あわもり)
  女飯(おんなめし)

 粟が付く名は女郎花の黄色く小さな粒々のある花から粟を蒸し上げた姿を想
 像したものでしょう。ここまでは直ぐわかる話ですが、最後の「女飯」は?
 ここで登場するのが先程紹介した女郎花の近縁種のはなし。
 女郎花が「女飯」なら、男郎花は「男飯」。

 湯浅氏の謎解きはここから。女郎花の黄色い花は粟飯を盛った姿、ならば白
 い男郎花はというと、白米を盛った姿。粟も米もいずれも五穀の一つですが、
 粟は米より低く評価されていました。それで、米の飯を「男飯」、それより
 評価の低い粟の飯を「女飯」とよんだのだというのです(男尊女卑だ!なん
 て話はしないでくださいね)。

 なるほど、それで
   女飯(おんなめし) → 女郎花(おみなえし)
 うむ、なるほど。それなら女飯と粟花や粟盛りという名前との関連も納得い
 く。思わず、膝を叩いてしまう説でした。もちろん数多の説のひとつですが、
 うなずいてしまいますね。

 秋も深まり、そろそろこの話を書いておかないと女郎花の花期が終わってし
 まって、来年まで書く機会を失いそうなので、むりやり『こぼして』書いて
 しまいました。

 話の種にはなるでしょう? ということで、本日のこぼれ話はここまで。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック