こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■七五三の話
 本日は十一月十五日、七五三の祝いの日です。(もっとも今日は平日ですか
 ら、実際に七五三の祝いで神社が混み合うのは今週末当たりでしょう)。

 七五三は、「しめ(七五三)の祝い」とも呼ばれ、

  男児は三歳・五歳 
  女児は三歳・七歳 

 に祝うことが一般的です。近頃は男女とも区別無く三・五・七歳のいずれに
 も祝うことも増えてきているようです。節目節目に子供が無事に成長するこ
 とを祈る行事は、子供の死亡率の高かった時代には、大切なことだったと思
 われます。

 現在のように七五三が 11/15に行われるようになったのは江戸の中期頃。三
 代将軍家光が後の五代将軍綱吉の袴着(はかまぎ)の儀式をこの日に行った
 ことからだと言われます。それ以前は、「十一月の吉日」であればよく、15
 日に決まっていたわけではありません。

 ではなぜ15日が選ばれるようになったのかと言えば、これは二十八宿(当時
 は、二十七宿方式)の占いによれば最良の日とされる「鬼宿日」に当たって
 いたためです。お釈迦様も鬼宿日生まれといわれ、二十八宿(二十七宿)の
 占いでは大吉日で、二十七宿方式計算すると 11/15(もちろん旧暦の日付)
 は必ず鬼宿日になるため、この日に祝われたのです。

 七五三の祝いの前身は、三・五・七歳に行われた次のような年祝いです。

 ◇髪置(「かみおき」 三歳・男女)
  子供の頭に白髪に見立てた綿帽子をかぶせ、長寿を祈ったもの。

 ◇袴着(「はかまぎ」 五歳・男児)
  男児が初めて「袴」をはく儀式。「袴」という公の場で身につける衣服を
  着用することで、社会を担う立派な構成員となることを祈ったもの。

 ◇帯解(「おびとき」 七歳・女児)
  女子が着物の着け帯びをはずして、大人と同じに帯を締める行事。大人の
  女性の一人となることを祈ったもの。

 因みに、七五三の祝いと言えば定番である「千歳飴」は江戸は浅草で平野甚
 右衛門という飴屋が売り出したものがその始めと言われます。この子に千歳
 までもの長寿が授かりますようにと、翁と媼・鶴と亀を配した目出度い図柄
 で、当時のヒット商品になったもののようです。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック