こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■勤労感謝の日の話
 おはようございます。本日は11/23 。勤労感謝の日です。

 祝日は何かの記念日だったり、日付に何かの意味があって祝われていたりし
 ますが勤労感謝の日の日付にはどんな意味があるのでしょうか?
 「勤労感謝の日」そのものに何か手がかりは無いでしょうか?
 
 「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」

 と祝日法の勤労感謝の日には書いてあります。
 勤労を尊びはいいとして、肝心のなぜこの日になったのかという答えが見つ
 かりません。さて手がかりは。

 手がかりは意外な所にありました。それは戦前の祝祭日です。現在勤労感謝
 の日がおかれている11月23日は戦前の法律では、「新嘗祭(にいなめさい)」
 という祭日となっています。この新嘗祭が勤労感謝の日と姿を変えたものな
 のでしょうか。
 戦前は祭日であった新嘗祭とはどんな日なのかというと

 「天皇が新穀を天神地祇に勧めて神を祀り、自らも食す」

 というものでした。なにやら天皇陛下が行う行事のようですが「新穀」の文
 字が見えています。勤労感謝の日の「生産を祝い」とつながっていそうです。
 勤労感謝の日の日付の意味を知ろうと思ったら、新嘗祭の日付の意味を知れ
 ば良さそうです。

 では新嘗祭とはなんぞやと云うと、これはたいそう古い行事。日本書紀によ
 れば仁徳天皇の四十年には行われていたことになっています。「仁徳天皇」
 となると少々神話めいてしまって本当か否ということになりますが、神話で
 はなく史実となる時代でも天武天皇六年(AD 677)に新嘗祭の記録が残ってい
 ます。

 この時代から新嘗祭はずっと、「十一月の中卯の日」に行われていました。
 「中卯」というのは、その月に入って 2度目の卯の日と云うことです。
 明治 5年まではこの通りの日に行われていましたが、明治 6年に日本の暦は
 太陰太陽暦から太陽暦へ改暦されました。いわゆる旧暦から新暦への改暦で
 す。

 改暦の影響は、いろいろなところに現れますがこうした伝統行事の日付をい
 つにするかも影響を受けることのひとつ。

 このとき新嘗祭の日付はどうなったかというと、「十一月の中卯の日」をそ
 のまま新暦に当てはめたのです。そうしたところ、明治 6年の11月の中卯の
 が23日であったことから、明治 6年の新嘗祭は11月23日に行われました。

 さてそれ以後はと云うと、同様に中卯の日を求めてと云うことになると毎年
 祭日が移動してしまって不便であると考えたのか、この明治 6年の11月23日
 をずっと踏襲することになりました。

 と云うことでそれ以来新嘗祭は11月23日。そして戦後新しい祝日法が生まれ
 たときにもそのまま踏襲されました。ただし日付は同じですが名称は現在の
 祝日法の政府原案や衆議院案では「新穀祭」、参議院案では「成人の日・若
 人の日」と違っていましたが、祝日法成立時には、勤労感謝の日となってお
 りました。どこで変わったんでしょうね。

 何はともあれ、その年の収穫に感謝する日であり、ここからその収穫の元と
 なる一年間の勤労に感謝する日となったというわけですね。ただの「お休み
 の日」ではなく、祝日の意味を振り返ってみるのもいいものです。

 なお、この記事を書く直前に「勤労感謝の日」についてWeb にもっと詳しい
 解説を書いてきました。更に興味のある方は

 http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0746.htm (勤労感謝の日と新嘗祭)

 をお読み下さい。では本日のこぼれ話はこれまで。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック