こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■師走(しわす)
 睦月(むつき)・如月(きさらぎ)・・・師走(しわす)と続く日本古来の
 月の呼び名を和風月名(わふうげつめい)と言います。
 普通の解説では、

  「暦月の和風の呼び方。旧暦の季節の事象・年中行事に合わせた呼び名
   であるため現在の暦月との間に1〜2ヶ月のズレがある」

 と言うことになるでしょうか。
 「1〜2ヶ月のズレ」とある。たとえば霜月(しもつき)は十一月の名前とさ
 れますが、北国をのぞくと霜が降る月は現在の暦では十二月頃の風景という
 気がします。

 このズレを理由に、新暦より旧暦の方が季節に合う暦だという的はずれな議
 論も起こるのですが、今回はそんな話はひとまずおくとして、確かにこの和
 風月名の大部分は新暦の月名に直接当てはめるより、旧暦に合わせて使う方
 がしっくり来ます。

 ですが例外もあります。たとえばそれが「師走」。
 新暦で十二月に入ったとたん、師走、師走とあちこちでこの名が登場しまし
 た。師走ほど和風月名をそのまま新暦に適用して、しっくり来るものもない
 でしょう。なぜ、師走は例外的なのでしょうか?

◇師走の語源
 和風月名の語源ははっきりしないものが多い。自然発生的に生まれた言葉の
 宿命でしょう。
 ご多分に漏れず師走の語源についてもいくつか説があります。

  ・師趨月(しすうづき)
   一年の終わりで忙しく、師匠もまた趨走(すうそう)する月

  ・師馳月(しはせづき)
   年の瀬の読経のためにあちこちに呼ばれ、法師も馳(はせ)走る月

  ・歳極月(としはすづき)
   歳の終わり、「歳果(は)つる月」の意味

  ・為果月(しはつづき)
   農事の全てが終わる月。為(し)果つ月の意味。

 などがあります。

◇「師走」が新暦にもなじむ理由
 様々な語源を示しましたが、みな「歳(年)の終わり」の意味ですね。
 和風月名の多くが自然の変化や農作業に関係した名称であるため、それが使
 われていた旧暦時代と新暦との暦月のズレが発生するのですが、師走に限っ
 ては、「年の終わり」という人間の社会生活により重点の置かれた言葉だか
 らです。

 一年の終わり(決算の時期?)という社会生活において「最後の月」だから、
 その社会生活に主として使われる暦の最後の月であれば旧暦でも新暦でも違
 和感は無い、これが「師走」が新暦に定着した理由でしょう。

 旧暦万歳派の方でも「師走」を旧暦に用いるのはちょっと抵抗があるのでは?
 それだけ、日常の生活においては新暦の 1年のサイクルが定着していると言
 うことでしょうか。

◇「歳果てる月」雑感
 一般には師も走る月で師走なのでしょうが、私は「歳果てる月」という言葉
 が好きです。
 直接慌ただしさを感じないからかもしれませんが、あちこち走り回って、気
 が付いたら年が変わっていた何て言うのは、少々寂しすぎます。

 歳果てる月に、その歳一年を静かに振り返る、そんな月にしたいという願望
 からでしょうか。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック