こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■カレンダーの日
 「全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年(昭和62年)に制定したもので、
  1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する。」

 と本日の記念日データにあります。
 「カレンダーの日」とあっては、日刊☆こよみのページとしては採り上げね
 ばなりませんね。それにしてもいろいろな団体がいろいろな記念日を提唱し
 ていますが、全国団扇扇子カレンダー協議会なんていう団体もあるんですね。
 
   全国団扇扇子カレンダー協議会 ⇒ http://zenkyo.net/index.html
   カレンダーの日 ⇒ http://zenkyo.net/c-hist.html#d-o-c
 
 この改暦は太陰太陽暦(天保壬寅暦)から太陽暦(グレゴリウス暦・・・た
 だし置閏法(ちじゅんほう)は1898年に修正するまでは誤ってユリウス暦法
 のまま)への改暦ですから、それまでの改暦とは比べものにならない大改暦。
 社会的な影響も大きいものでした。よくできたものです。
 (この大改暦に関する話は、また別の機会に。今回は記念日の話だけ)

 現在「旧暦と新暦」と言われる場合の旧暦と新暦はこの改暦以前と以後の暦
 と言う意味になります。この改暦では

   明治 5年(1872年)12月 2日の翌日は、 (太陰太陽暦)
   明治 6年(1873年) 1月 1日      (太陽暦)

 となりました。つまり明治 5年12月 3日に相当する日が明治 6年 1月 1日と
 いうことから、全国団扇扇子カレンダー協議会は

  > 1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する

 としてこの記念日を設けていますが、なんだか変です。
 おわかりになりますか? 理由は以下の通り。

  1.明治 5年12月 3日という日付は改暦によって無いことになっている。
  2.明治 5年12月 3日という日付になるはずだった日はグレゴリウス暦で
    は明治 6年 1月 1日である。
  3.現在使われている新暦はグレゴリウス暦である(現実にはですが)。

 上記の1〜3から考えると、「カレンダーの日」に相応しいグレゴリウス暦
 の日付は・・・ 1月 1日になりませんかね?

   失われた明治 5年12月 3日を悼む記念日

 っていうなら12月 3日でも良いと思うのですが。
 数多くの記念日を眺めてゆくと、こんな不思議な記念日も結構あります。
 その揚げ足をとっていると、当分暦のこぼれ話はネタに不自由しないですね。

 本日は、本当にどうでもいい「こぼれ話」でした。こぼれ話だからたまには
 こんなショウモナイ話もいいですよね?


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック