こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■沖天の月 ・・・ その2
◇冬の満月の高度が高い訳
 太陽が一年掛けて通る道筋を「黄道(こうどう)」と言います。これに対し
 て月が通る道筋を「白道」と言います。

 それともう一つ、地球の自転軸に直角な面を空にまで拡張するとその面と天
 球が交わる円が出来ますが、この円を「赤道」と言います。
 地球の「赤道」を空にまで拡大したと考えれば判りやすいでしょうか?

 普通の星たち(動かない星・恒星)は地球の自転のためにこの「赤道」に平
 行な弧を描いてゆきます。太陽や月もまた赤道にほぼ平行な弧を描いて日周
 運動をすします。違う点は、太陽や月は「ほぼ平行な弧」だと言うこと。
 太陽や月は、恒星と違って、一年あるいは一月の周期で黄道と白道をそれぞ
 れ巡り、その位置を変化させるのです。

 さてここで、赤道・黄道・白道の 3つが一致していればなんの問題も無いの
 ですが、黄道は赤道に対して23.4°程傾いています。白道は黄道に対して5.1°
 程傾いています。傾いたものがいきなり 2つも出てしまうと混乱しちゃいま
 すので、白道の黄道に対する傾き 5.1°はひとまず忘れて、太陽も月も同じ
 く黄道を動いていると考えることにしましょう。

 日本のある場所で、太陽や星が真南を通過(このときが一番高度が高くなる)
 するのを眺めたとすると高度は、

   高度 = 90° - 観測点の緯度 + 赤緯

 で表せます。ここで「赤緯(せきい)」という言葉が出てきましたが、これ
 は天の赤道から緯度方向にどれだけずれた場所にあるか表したもので、地球
 儀に引かれた緯度の線が天球に投影されているものだと思えば判りやすいで
 しょう。

 さてこの赤緯ですが、太陽の通り道である黄道は赤道と23.4°傾いているた
 め、太陽の赤緯は

   太陽の赤緯 = ± 23.4°

 の範囲変化します。そしてこの赤緯が最大(+23.4°)になるのが夏至、最小
 (-23.4°)になるのが冬至です。南中時の高度を求める式に夏至と冬至の太陽
 の赤緯を代入すれば観測地点での太陽高度の最大と最小の値が判ります。
 観測地点として東京(緯度 = 35.6°)を想定すれば、

  太陽の高度 夏至の日 = 77.8°, 冬至の日 = 31.0°

 となります。月も大体太陽と同じく黄道を動く天体と考えましたから、同じ
 ように高度角77.8〜31.0°辺りを行き来します。
 さて、ここで満月の時の太陽と月、そして地球の位置関係を思い浮かべてく
 ださい。

 満月の時、太陽・地球・月はこの順番でほぼ一直線に並んで見えます。地球
 からの見かけの話をすれば、まるでシーソーに乗ったような状態で、

  左端には太陽、 中央(支点の位置)に地球、 右端に月

 がいて、地球からは太陽と月が、上がったり下がったりするように見えます。
 このシーソーの例えで言えば、

  夏至:(↑)太陽は一番高く上がる → 反対側の月は一番低く下がる(↓)
  冬至:(↓)太陽は一番低く下がる → 反対側の月は一番高く上がる(↑)

 と言う動きをします。つまり満月の最高高度は季節により、

  満月の高度 夏至の日 = 31.0°±5.1° , 冬至の日 = 77.8°±5.1°

 と言うことになります。くっついた 「±5.1°」は一旦忘れてもらった、黄
 道と白道との傾きの 5.1°です。
 現実には夏至や冬至の日に毎度ちょうど満月になるわけではありませんので
 上での夏至の満月・冬至の満月は夏至の頃の満月、冬至の頃の満月と解釈し
 てください。

 さてご覧のように、冬至の日付近に満月が来るとそのときの地平高度角は、
 
  77.8°±5.1° ≒ 73°〜 83° (夏至の頃だと 26°〜 36°)

 と夏の満月よりよほど高いところに見えると言うことになります。
 こうしてみると、やはり「月天心」と言われたら「ああ、冬の月か」と連想
 してしまうのも、あながち間違いとはいえませんよね?
 とんだ誤解から書き始めた、冬の月が高い(高度角が)わけは、これまで。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック