こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■赤穂義士祭 (12/14)
 12/14 、師走も半ばを過ぎると毎年どこかのチャンネルで放映される赤穂浪
 士討ち入りの様子。
 講談風に言えば

  元禄十五年極月十四日

 極月は12月の異称と言うことで、12/14 は赤穂義士祭が行われる日です。

 現在は赤穂浪士という呼び名が定着しているようですが、これは大佛次郎の
 小説「赤穂浪士」(昭和 4年)がTVドラマ化されて定着したものと言われ、
 それ以前は、赤穂義士という呼び名が普通だったようです。

 元禄十五年と言えばAD1702年ですが、十二月十四日は新暦だと翌年AD1703年
  1月30日に当たります。
 ただ、討ち入りの時刻は「寅の刻」となっていますから、正しくは日付は翌
 日の12/15 (新暦では1/31)。

 寅の刻という時刻ですが、本来「寅の刻」というような使い方は暦で用いる
 時刻の表示法で定時法、現在の時刻で言えば午前 3時〜 5時の間と言うこと
 になります。ただ、この当時は普通に用いられていた時刻は明け六ッ、暮れ
 六ッを基準とする不定時法でしたので、これと混同していた可能性も有り、
 これだと午前 4時〜 6時少し過ぎくらいとなります。

 まあ、大体午前 4時頃の討ち入りと考えてよいでしょうか。
 旧暦で十四日ですから、小望月と言うことになります。
 TVなどでは雪の降る中での討ち入りと言うことになっていますが、この記述
 は「仮名手本忠臣蔵」に書かれた情景で、脚色。実際はよく晴れて寒い夜だ
 ったようです。

 晴れていたと言うことで、日付から考えると月が明るい晩だったはずとされ
 ていますが、試しにこの日の東京(江戸)での月と太陽の様子を調べてみる
 と、

   月出 14:34 , 月没 05:15 , 月齢 13.2
   日出 06:43

 と言うことで、満月に近いことは近いですが、討ち入りの時刻には月は大分
 西の空の低い場所に有って、月齢から考えるほど「明かり」としての効果は
 なかったかもしれません。

 吉良上野介の首級をあげた時刻はと言うと、「卯の刻」。定時法では午前 5
 〜 7時、不定時法で考えると午前 6時10分頃〜となります。
 どちらを考えても、首級をあげて引き上げるころには空が白んでいたことは
 間違いなさそうです。

 現在は、新暦の12/14 に東京都港区泉岳寺、兵庫県赤穂市大石神社で赤穂義
 士祭が行われます。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック