こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■山がちな場所での日の出の時刻は・・・その3(番外編)
 一昨日、昨日と二日に渡って採り上げてきた、山がちな場所での日の出の時
 刻の話。なぜ山の多い日本なのに、日の出の時刻(TVや新聞の予報の)では
 これを考慮しないのかという問題を、計算上の問題として説明してきました。
 納得して頂けたでしょうか?

 さて、本日は番外編として、計算以外の部分の問題を一つ。
 こちらは計算上の問題のように、すっきりとは割り切れない問題です。

◇「日の出の時刻」の持つ意味
 新聞には各地の日の出・日の入りの時刻が掲載されています。こうした多く
 の人が利用する媒体で出没時刻が記される天体は、太陽と月くらい。新聞に、

  明日の木星の出現時間 ○時△分

 なんてあったら、ビックリでしょうね。
 他の天体に比べて、太陽や月の出没が目立つ現象だと言うほかに「有用だ」
 という理由もあると思いますがいかが?

 月はさておくとして、日の出の時刻を知りたいと思う理由は何でしょう?
 初日の出のように、まさに「日の出」という現象自体が重要な場合もあるで
 しょうが、元旦の時以外は日の出に我々が求める意味は「天体の出没」とい
 う意味ではなくて、

  朝が何時来るか

 ではないでしょうか? つまり、日の出時刻とは、「朝の始まる時刻」ある
 いは「一日の始まる時刻」という意味で捉えているのではないかと言うこと
 です。ご自分がどう感じるのかをじっくり考えて見て下さい。

 日の出の時刻を朝の始まる時刻、または朝の始まる時刻の目安と考え、それ
 を知りたくて、時刻をチェックすると言う部分がいくらかでもあると言う方
 には、これからの説明に意味があります。
 この点、万人がそうだと言い切れないところが、冒頭で書いた「割り切れな
 い」問題なのです。


◇日の出の時刻と、朝の始まる時刻
 昨日までの計算例では「1000m の山があったとして」計算していましたが、
 本日はこれよりずっと低い100mの山を考えてみましょう。100mの山がちょう
 ど日の出の方向にあったとして、この山のためにどれだけ日の出が遅れるか
 を山までの距離を変えて計算してみます(観測点の北緯35°。春分の日とい
 う条件は同じとして)。

  a.山まで 5km ・・・ +1.1度(+ 5.4分)
  b.山まで 2km ・・・ +2.9度(+14.2分)
  c.山まで 1km ・・・ +5.7度(+27.8分)

 山が低い分だけ、身近と言うことで距離もグッと短(身近?)に設定してみ
 ました。当然と言えば当然ですが、山が低くても近ければ日の出を遅らせる
 効果は、遠くの高い山と同じ。山から太陽が顔を出すという天体の出現と捉
 えた時刻は、山がない場合に比べ上記の()の時間だけ遅れます。

 では、これによって「朝の始まりの時刻」も同じだけ遅れるのでしょうか?
 100mでも山だと言わんとすることが伝わりにくいので山ではなく100mの高さ
 のビルに置き換えて考えてみて下さい。
 山がビルに変わっても、日の出が遅れる時間に違いはありません。
 でもこれって、単に

  ビルの影に入っている

 だけで朝になる前、つまり「夜」の状態だとは思えないのではないですか?
 ビルと考えると、自分の家のすぐ横に立つ可能性だってあるわけです。すぐ
 隣に100mのビルが建ったとしたら、これによる「日の出の遅れ」はひょっと
 して5〜6時間なんてことだってあるかも。
 それこそ、午前中は日が射し込まない何てことに。

 この場合、「ビルの日陰に入っている」と考えても「朝が来るのが 5時間も
 遅れている」なんて考える人はいないと思います。つまり、直接日が射さな
 くても朝は来ていると、どこかで判断しているのです。

 もし、「日の出時刻」を知りたい理由が「朝の来る時刻を知りたい」からだ
 とするなら、いくら計算上正しい「ビルからの日の出時刻」を計算したとこ
 ろで求める答えとはなりません。


◇再び山からの日の出、そして朝の始まりの時刻
 ビルの例は話を分かりやすくするための極端な例ですが、では100mのビルと
 100mの山では何か違いますか? 100mの山と 1000mの山では違いますか?

 順にこう考えて行けば、最初は「極端な例」に思えたことも徐々に極端とは
 言えなくなり、そのうち

  それくらいなら、妥当かな?

 という例に行き着くと思います。ただ、その行き着いた地点がどの辺りかは、
 人それぞれでしょう。

 一時期、「ファジー」という言葉が盛んに使われたことがありましたが、ど
 の辺りまでが「妥当な線か」という、今回のような問題はまさにファジーな
 問題なのです。どこかに答えはあるが、その程度は人によって必ずしも同じ
 ではないという曖昧さを残した問題です。


 長々と書きましたが、このように「日出時刻」をもって「朝の始まりの時刻」
 と捉える考えがあるとすると、山からの日出時刻を観測点の位置を正確に求
 めてきちんと計算したとしても、それは求められる答えに近づいているとは
 言い切れません。

 こんなことを考えると、一般的な意味での「日出没時刻」の計算に、地形の
 影響を考慮するのはどうかな? と私は考えます。
 「これが正解」と言えない問題なので、これはあくまでも「番外編」でした。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック