こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■夏土用
 本日は夏の土用の入りです。
 土用は四季それぞれの間に挿入された期間で、年 4回有ります。
 今回の土用は、夏と秋の間の土用。夏の終わりの土用なので、夏の土用と言
 います。今回の土用は、7/20〜8/7 の19日間。また夏土用と言えば土用の丑
 の日を思い出しますが、この間の「丑の日」は7/30の一回。今年は二の丑の
 日はありません。

 ちなみに現在の土用入りの定義は、太陽中心の視黄経(しこうけい)で決ま
 っており、以下のようになっています。

  春:27° , 夏:117°  , 秋:207° , 冬:297°

 今日は夏土用の入りなので、今日のいつの時間にか太陽の視黄経がこの角度
 になる瞬間が来るはずです。ちなみにその時間は午前10時35分頃です。


◇土旺用事(どおうようじ)
 土用はもともと、土旺用事(どおうようじ)と言ったものが省略されたもの
 です。「旺」は「さかん」という意味があります。土用の「土」はもちろん
 五行説(ごぎょうせつ)の土気を表しますから、土用は「土気の旺盛な時期」
 と言うことです。

 この土気の旺盛な時期には、土公神(どくじん)という神様がさかんに働く
 時期だと言うことで、この土用の間に土をいじりまわすと、この土公神を傷
 つけることになり、怒りを買ってしまいますので、土を掘り返すような行為
 を慎まなければならない時期とされています。
 土用の期間、どんなことをしてはいけないと考えられているかと言えば、

  井戸を掘ること、建物の基礎工事、壁塗り、農耕などなど

 「井戸掘り」は現代は少なくなっているでしょうが、現代なら替わって下水
 道工事などがこれにあたるでしょう。江戸の昔には絶対になかったでしょう
 が、きっと「地下鉄工事」なんていうのもダメなんでしょうね。

 まあもちろん迷信では有るのですが、でも迷信てその業界関係者の間には一
 種の業界内慣習として根強く残っていることが有るようで、こよみのページ
 にも時折、水道工事などを行う会社の方から土用の期間や、土用の間日(ま
 び)などの問い合わせがあります。

  ※土公神・・・陰陽道の神で土を司るとされている。


◇土用の間日
 土用の間日と書きましたが、これは何にかというと、

  迷信にも抜け穴がある

 ようなものです。だいたい土用の期間というのは1回に19日程度ありますか
 ら、この期間中土を掘り返しちゃいけないといったら、畑の農作物だって枯
 れてしまうかもしれませんし、壁の塗り途中で放置されては、新築の家だっ
 て、完成した時点で傷んでいそうですよね。
 こうしたことを今より気にした昔の人たちだって、こんなに長い期間では困
 るので、時々土用にも「休み」の日を作っています。それがこの間日です。

 この土用の休みの日は、例の土公神様が文殊菩薩に招待されて天上に昇って
 いる日とされます。
 鬼の居ぬ間に洗濯ではありませんが、土公神様が地上にいない間なら土を動
 かしてもいいというわけです。

 それにしても、陰陽道の神である土公神を文殊菩薩が招待するって、なんだ
 か不思議な関係。「こじつけ」って言われても仕方なさそうですね。
 ちなみに、今年の夏土用の間日は、

  7/20,21,25, 8/01,02,06

 の6日間です。他の年の間日の計算や、間日の計算方法を知りたい方は、

  http://koyomi8.com/sub/doyou.htm (土用と間日・丑の日計算)

 をご覧ください。


◇夏土用と健康管理
 夏の土用は、一年でももっとも暑い時期で、この間が「暑中」ですね(他に、
 小暑〜大暑の間だされる場合もあります)。

 土用はこのように猛暑の時期なので、昔から健康管理のための食養生の習わ
 しがあります。もっとも有名なのが「土用の丑の日のウナギ」ですが、ほか
 に、土用餅、土用シジミ、土用卵・・・のように栄養価の高い食物を食べて
 夏を乗り切ると行った風習が各地に残っています。

 食物ではありませんが、「土用灸(どようきゅう)」といって、お灸をする
 とよく効くとも言われます。いずれも「健康管理に気をつけましょう」とい
 った意味でしょうね。

 皆さんも暑い夏、健康管理にはくれぐれもご注意を。

 【関連記事】
  土用丑の日(ウナギの日?) http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0700.htm


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック